YCU 受験生ポータルサイト 横浜市立大学

YCU 受験生ポータルサイト

一般選抜医学部看護学科(前期日程)

医学部看護学科前期日程

<2024/7/30: 2025年度募集の内容に更新しました>

総合的な基礎学力を評価する大学入学共通テスト(第1次試験)と、個別学力検査(第2次試験)により選抜します。
第2次試験においては、保健・医療・福祉の分野に関わる問題・課題についての基本的な知識や自己の見解などを論理的に表現できる力を評価します。

募集人員

学部 学科 募集人員
医学部 看護学科 A方式 40名
B方式 15名

日程

出願期間(郵送必着) 2025年1月27日(月)~2月5日(水)
試験日 2025年2月26日(水)
合格発表日 2025年3月10日(月)
入学手続日 2025年3月15日(土)

出願に際しての留意点・出願から選抜の流れ

出願時において方式(A方式・B方式)を選択する必要はありません。

大学入学共通テストの指定教科・科目等

A方式
教科 科目 教科科目数
国語 『国語』(古文・漢文含む)(必須) 1 5~6教科
6科目
地歴
公民
*1 *2 *3
『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』
『地理総合,地理探究』『地理総合/歴史総合/公共』
『公共,倫理』『公共,政治・経済』から1科目
1
数学 『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』 2
*4
情報 『情報Ⅰ』
理科
*5 *6
『物理基礎/化学基礎/生物基礎』(地学基礎は選択対象外)
『物理』『化学』『生物』から1科目
1
外国語 『英語』(リスニングを含む)(必須) 1
(注)『英語』でリスニングを受けなかった場合、または受験すべき教科・科目を受験していない場合は、出願資格がありませんので注意してください。

*1『地理総合/歴史総合/公共』を選択する場合は、出題範囲(「地理総合」,「歴史総合」,「公共」)のうち、いずれか2つ(「地理総合」及び「歴史総合」、「地理総合」及び「公共」、「歴史総合」及び「公共」)を選択解答してください。
*2 地歴・公民で2科目を選択する場合は、以下の➀、➁に注意して選択してください。
 ➀『公共,倫理』と『公共,政治・経済』の組合せを選択することはできません。
 ➁『地理総合/歴史総合/公共』を選択した場合は、選択解答した問題の出題範囲と同一名称を含む科目の組合せを選択することはできません。
*3 地歴・公民で2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を採用の対象とします。
*4 数学、情報を合わせて3科目受験した場合は、高得点の2科目の成績を採用します。
*5『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』を選択する場合は、出題範囲(「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」,「地学基礎」)のうち、「地学基礎」を除くいずれか2つ(「物理基礎」及び「化学基礎」、「物理基礎」及び「生物基礎」、「化学基礎」及び「生物基礎」)を選択解答してください。
*6 理科で2科目を選択した場合は、第1解答科目の成績を採用します。

B方式
教科 科目 教科科目数
国語 『国語』(古文・漢文含む) 1
*5
3教科
3科目
地歴
公民
*1 *2 *3
『歴史総合,日本史探究』『歴史総合,世界史探究』
『地理総合,地理探究』『地理総合/歴史総合/公共』
『公共,倫理』『公共,政治・経済』から1科目
数学
*4
『数学Ⅰ,数学A』『数学Ⅱ,数学B,数学C』から1科目
情報 『情報Ⅰ』
理科
*6 *7
『物理基礎/化学基礎/生物基礎』(地学基礎は選択対象外)
『物理』『化学』『生物』から1科目
1
外国語 『英語』(リスニングを含む)(必須) 1
(注)『英語』でリスニングを受けなかった場合、または受験すべき教科・科目を受験していない場合は、出願資格がありませんので注意してください。

*1『地理総合/歴史総合/公共』を選択する場合は、出題範囲(「地理総合」,「歴史総合」,「公共」)のうち、いずれか2つ(「地理総合」及び「歴史総合」、「地理総合」及び「公共」、「歴史総合」及び「公共」)を選択解答してください。
*2 地歴・公民で2科目を選択する場合は、以下の➀、➁に注意して選択してください。
 ➀『公共,倫理』と『公共,政治・経済』の組合せを選択することはできません。
 ➁『地理総合/歴史総合/公共』を選択した場合は、選択解答した問題の出題範囲と同一名称を含む科目の組合せを選択することはできません。
*3 地歴・公民で2科目を受験した場合は、第1解答科目の成績を採用の対象とします。
*4 数学で2科目を受験した場合は、高得点の1科目の成績を採用の対象とします。
*5 国語、地歴・公民、数学、情報から2教科以上受験した場合は、高得点の1教科の成績を採用します。
*6『物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎』を選択する場合は、出題範囲(「物理基礎」,「化学基礎」,「生物基礎」,「地学基礎」)のうち、「地学基礎」を除くいずれか2つ(「物理基礎」及び「化学基礎」、「物理基礎」及び「生物基礎」、「化学基礎」及び「生物基礎」)を選択解答してください。
*7 理科で2科目を選択した場合は、第1解答科目の成績を採用します。

個別学力検査(第2次試験)の出題科目等

教科等 時間 内容等
論文 120分 保健・医療・福祉の分野に関する課題を提示し、問題意識、理解力、表現力、論理的思考力などを総合的に評価します。
面接

-

看護学を志す動機、保健・医療・福祉に対する適性、意欲、他者との協調性などを総合的に評価します。

配点・審査基準および合否判定基準

最終合否判定

・次表の大学入学共通テストの配点、個別学力検査(第2次試験)の配点の合計点および面接を数段階で評価し、審査基準とします。
・A方式・B方式それぞれの定める大学入学共通テスト科目を両方式とも満たしている場合、両方式の審査の対象となります。
・合否判定は、方式ごとに合計得点の高い者から順に合格とします。ただし、両方式とも合格対象となった場合は、どちらか一方の方式の合格者として発表されます。また、個別学力検査(第2次試験)の評価が一定の水準以下の場合には合格しない場合があります。

A方式
  教科  
試験区分 国語 地歴
公民
数学 情報 理科 外国語 論文 面接 合計点
大学入学
共通テスト
200 100 100+100
または
100
0
または
100
100 400 - - 1,000
個別学力検査
(第2次試験)
- - - - - - 300 300
合計 200 100 200
または
100
0
または
100
100 400 300 1,300

*『面接』は数段階で評価します。

(注)大学入学共通テスト配点換算方法
外国語(英語):リーディング(100点満点→300点)+リスニング(100点満点→100点)=400点

B方式
  教科  
試験区分 国語 地歴
公民
数学 情報 理科 外国語 論文 面接 合計点
大学入学
共通テスト
(200) (200) (200) (200) 200 300 - - 700
個別学力検査
(第2次試験)
- - - - - - 300 300
合計 200 200 300 300 1,000

*『面接』は数段階で評価します。

(注)大学入学共通テスト配点換算方法
 地歴・公民、数学、情報、理科:100点満点→200点
 外国語(英語):リーディング(100点満点→240点)+リスニング(100点満点→60点)=300点

旧教育課程履修者への経過措置

旧教育課程履修者等(別表3)で希望する者は、地歴公民、数学および情報に関して、旧教育課程により出題される科目(別表2)を選択することができます。ただし『旧数学Ⅰ』『旧数学Ⅱ』『旧簿記・会計』『旧情報関係基礎』は対象外です。

説明動画

PAGE
TOP