
理学部後期日程
<2023/4/27: 2024年度募集の内容に更新しました>
総合的な基礎学力を評価する大学入学共通テスト(第1次試験)と、志望分野についての問題意識、理解力、論理的思考能力などを評価する個別学力検査(第2次試験)により選抜します。
後期日程の第2次試験は、面接により行います。面接は志望動機、関心のある分野、将来の進路などに関する質問を通じ、学習意欲、理解力、表現力などを総合的に評価します。
募集人員
学部 | 学科 | 募集人員 |
---|---|---|
理学部 | 理学科 | 10名 |
日程
出願期間(郵送必着) | 2024年1月22日(月)~1月31日(水) |
---|---|
試験日 | 2024年3月12日(火) |
合格発表日 | 2024年3月20日(水) |
入学手続日 | 2024年3月27日(水) |
大学入学共通テストの指定教科・科目等
教科 | 科目 | 教科科目数 | |
---|---|---|---|
国語※1 | 『国語』(古文・漢文含む)(必須) | 1 | 5教科 7科目 |
地歴 公民 |
「世界史A」「世界史B」「日本史A」「日本史B」「地理A」「地理B」 「現代社会」「倫理」「政治・経済」『倫理,政治・経済』から1科目※2 |
1 | |
数学 | 『数学Ⅰ・数学A』と『数学Ⅱ・数学B』の2科目(必須) | 2 | |
理科 | 「物理」「化学」「生物」から2科目 | 2 | |
外国語 |
『英語』(リスニングを含む)(必須) |
1 |
(注)『英語』でリスニングを受けなかった場合、または受験すべき教科・科目を受験していない場合は、出願資格がありませんので注意してください。
※1 国語は、『国語』全体または「近代以降の文章」のうち、得点率の高い方の成績を採用します。
※2 地歴・公民で2科目受験した場合は第1解答科目の成績を採用します。なお、同一名称を含む科目の組み合わせで2科目を選択解答することはできません。
個別学力検査(第2次試験)の出題教科等
教科等 | 時間 | 内容等 |
---|---|---|
面接 | - | 志望動機、関心のある分野、将来の進路などに関する質問を通じ、学習意欲、理解力、表現力などを総合的に評価する。 |
配点・審査基準および合否判定基準
第1段階選抜
〔入学志願者が本学の定める倍率(約10倍:100人程度)を超えた場合のみ実施〕
・次表の大学入学共通テストの配点の合計点を審査基準とします。
・合否判定は、合計得点の高い者から順に合格とします。
最終合否判定
・次表の大学入学共通テストの配点、個別学力検査(第2次試験)の配点の合計点を審査基準とします。
教科 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
試験区分 | 国語 | 地歴・公民 | 数学 | 理科 | 外国語 | 面接 | 合計点 |
大学入学共通テスト | 50 | 50 | 300 (150×2科目) |
400 (200×2科目) |
200 | - | 1,000 |
個別学力検査 (第2次試験) |
- | - | - | - | - | 200 | 200 |
合計 | 50 | 50 | 300 | 400 | 200 | 200 | 1,200 |
(注)大学入学共通テスト配点換算方法
国語 :全体(200点満点)×0.25倍=50点 または近代以降の文章(100点満点)×0.5倍=50点
地歴・公民:100点満点×0.5倍=50点
数学:100点満点×1.5倍=150点を2科目
理科:100点満点×2.0倍=200点を2科目
外国語(英語):[リーディング(100点満点)×1.6倍]+[リスニング(100点満点)]×0.4倍]=200点