横浜という地域が学びの場となる
日本最大の基礎自治体としてさまざまな産業が集積する大都市・横浜には、多くの都市型の課題や地域の課題が存在しています。
YCUでは、共通教養科目やゼミ、ボランティア活動等を通じて、行政や企業、地域住民とも関わり合いながら、社会課題への実践的なアプローチを学ぶことができます。
YCUでは、共通教養科目やゼミ、ボランティア活動等を通じて、行政や企業、地域住民とも関わり合いながら、社会課題への実践的なアプローチを学ぶことができます。
教員と学生が取り組む地域貢献活動

防災をテーマにまちづくりを学ぶ
地域や行政と連携したワークショップ
国際教養学部・石川永子ゼミでは、「防災まちづくり」をテーマに、高齢化や人口減少等の地域を、国内外の被災地や日常のまちづくりの現場で学びます。例えば、親子で楽しく学べる防災ゲームを考案したり、三浦市にある城ヶ島で津波避難に関するワークショップを行ったり、能登半島地震で被災した珠洲市でのボランティアや復興の話し合いの現場で学んだりしています。
地域や行政と連携したワークショップ
国際教養学部・石川永子ゼミでは、「防災まちづくり」をテーマに、高齢化や人口減少等の地域を、国内外の被災地や日常のまちづくりの現場で学びます。例えば、親子で楽しく学べる防災ゲームを考案したり、三浦市にある城ヶ島で津波避難に関するワークショップを行ったり、能登半島地震で被災した珠洲市でのボランティアや復興の話し合いの現場で学んだりしています。

科学倶楽部
「親子で楽しむ科学実験」の企画・運営
学生団体「科学倶楽部」の学生たちによる「親子で楽しむ科学実験」は、YCUのエクステンション講座(市民公開講座)として、毎年開催。地域の小学生に人気の講座となっています。 講座の運営はすべて学生たちが担い、「サイエンスの楽しさや面白さを伝える」をテーマに、理科が苦手な子どもも、得意な子どもも、ひらめきや感動を味わえる実験を企画しています。
「親子で楽しむ科学実験」の企画・運営
学生団体「科学倶楽部」の学生たちによる「親子で楽しむ科学実験」は、YCUのエクステンション講座(市民公開講座)として、毎年開催。地域の小学生に人気の講座となっています。 講座の運営はすべて学生たちが担い、「サイエンスの楽しさや面白さを伝える」をテーマに、理科が苦手な子どもも、得意な子どもも、ひらめきや感動を味わえる実験を企画しています。
カリキュラムとして学修する地域志向科目

総合講義(まちづくり学入門)
前半は国際教養学部都市学系の教員を中心に、大都市横浜の歴史や都市計画・まちづくり・防災・観光などについての講義が行われます。後半は横浜のまちづくりの第一線で活躍するプロフェッショナルの方々をゲスト講師に招いて、「まちづくり」の現場で行われているさまざまな取り組みとその課題について知り、大学での学びとの関連性について考えていきます。
前半は国際教養学部都市学系の教員を中心に、大都市横浜の歴史や都市計画・まちづくり・防災・観光などについての講義が行われます。後半は横浜のまちづくりの第一線で活躍するプロフェッショナルの方々をゲスト講師に招いて、「まちづくり」の現場で行われているさまざまな取り組みとその課題について知り、大学での学びとの関連性について考えていきます。

総合講義(鎌倉・金沢を知る)
YCUが所在する金沢区は、鎌倉まで歩いて行くことができる、中世都市鎌倉と歴史を共有する場所です。授業では、この鎌倉・金沢地域の歴史・地理・文学・芸術に関する知識や、地域や場所の捉え方を各分野の専門家から学びます。神奈川県立金沢文庫や鎌倉歴史文化交流館を訪れて直に文化財に接することで、地域社会の課題について歴史的・文化的観点から解決する力を養う人材を育みます。
YCUが所在する金沢区は、鎌倉まで歩いて行くことができる、中世都市鎌倉と歴史を共有する場所です。授業では、この鎌倉・金沢地域の歴史・地理・文学・芸術に関する知識や、地域や場所の捉え方を各分野の専門家から学びます。神奈川県立金沢文庫や鎌倉歴史文化交流館を訪れて直に文化財に接することで、地域社会の課題について歴史的・文化的観点から解決する力を養う人材を育みます。