ナビゲーションをスキップして本文へ
  • English
  • 日本語
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Korean
  • 通常版
  • テキスト版
  • 交通・キャンパス案内
  • 資料請求
  • お問合せ
  • サイトマップ

研究者検索


ここから本文

HOME > 教員からのメッセージ − At the Heart of YCU > 「共に歩む」。それが、これからのまちづくりのキーワードです - 鈴木伸治准教授

「共に歩む」。それが、これからのまちづくりのキーワードです - 鈴木伸治准教授

まちづくりは「ハコづくり」から「マネジメント」の時代へ

私はこれまで、歴史的・文化的環境をどう活かし取り込むかという観点から、まちづくりに関わってきましたが、このところ強く感じるのは、都市計画やまちづくりに求められるものが、単に建物や施設を建てる「ハコづくり」から、今あるものをどう有効活用するかの「マネジメント」へと変わってきているということです。

高度成長期から拡張を続けてきた時代、都市計画の目的は道路やビルをつくること、人々に住宅を供給すること、また交通混雑の緩和を図ることなど、いわば数的基準をクリアしていく「量」寄りの視点が重視されていました。しかし、人口減少基調になると、新しいものはそれほど必要でなくなり、既存のものをどう利用するかという「質」寄りの視点が大切になってきます。

人々の住まいや街へのニーズも、高齢者にとっての使いやすさ、環境への配慮など、多様な広がりを見せています。「モノをつくる」よりも「モノの中身・あり方」が問われているのです。これまで都市計画は工学系の人材がメインとなっていましたが、今後は不動産流通のしくみにくわしい人や、市民参加のシステムに習熟している人など、人文社会系の人材が活躍する場が増えていくはずです。

鈴木伸治(すずき・のぶはる)
国際総合科学群 准教授
(学部)国際総合科学部国際都市学系まちづくりコース 
(大学院)都市社会文化研究科  研究者情報 

     

横浜は、都市計画の先進都市

横浜市大のある、この横浜という街も、まちづくりという側面においては独創的な視点を備えています。近代的なビルが建ち並ぶ都心部がある一方、開発を抑制する「市街化調整区域」が市域の4分の1も占め、そこには今でも里山そのものの美しい風景が広がっています。これほど市街化調整区域の割合が高いのは、政令指定都市の中でも横浜だけです。また都心の真ん中にも、現存する商船用石造りドックとしては日本最古の「ドックヤードガーデン」など、歴史的建造物、文化遺産が数多く残っています。

自然や歴史と都市性の調和が図られる一方、郊外に乱立する団地の高齢化問題や、産業構造の変化に伴う工業地帯の変革の必要など、先進都市ならではの新たな課題も出てきています。そうした様々な顔を持つ横浜で、都市のデザインやまちづくりについて学ぶということは、とても意義深いことだと思います。

“実践”を通して、まちづくりの可能性を追究

現在、ゼミ活動の一環として、横浜・黄金町周辺のまちづくりに協力しています。かつて違法な小規模飲食店が多数営業していた黄金町地区は、地元・行政・警察が一体となった浄化活動を行い、その後、文化芸術による地区の再生に取り組むようになりました。ゼミでフィールドワークのテーマを探していたところに、このプロジェクトと出会い、2007年、地元との協同運営による拠点「コガネックス・ラボ」を設立。以来、2008年に始まったアートイベント「黄金町バザール」では、私が初代実行委員長を務め、写真展示や読本制作を通し街の歴史を紹介する取り組みを行った他、街歩きツアーの開催や、地域の子どもたちとの交流など、コミュニティの再生・活性化へ向け多彩な活動を展開中です。

また、昨年の震災を機に、被災地の復興支援も行っています。気仙沼市役所に勤めるかつての教え子から、地域の高台移転のプロジェクトをサポートしてほしいと依頼されたのが始まりで、月1回ほど現地に入り、地元の方と一緒になって移転実現へのプロセスを検討しています。通常の都市計画は、あらかじめ決められた枠の中でのことですが、被災地では、まず前提条件である枠を決めることから始めなければならず、問題が山積みです。現在は復興交付金の対象に選ばれ、事業化のメドが立ったところで、平成27年の移転予定まで、まだまだ道のりは長いです。この活動はあくまでボランティアですが、ゼミの学生も多数、自らの意思で参加しています。彼らも地元の人と心を通わせながら、一緒になって作業を行っています。与えられるのでなく、そこに集う人々自らが考え、一体となって築き上げていく。そんなまちづくりの真の意味を感じ取っていてくれるはずです。

まちづくりで学んだものを、社会を変える糧にしてほしい

横浜市大の学生は、物事にきちっと粘り強く取り組み、着実に成果をあげる人が多いと感じます。漠然と社会のエリート層を目指すのでなく、地に足の着いた未来を描いている人が多いようにも思います。彼らは一見不器用に見えるかもしれません。しかしこれからの社会に求められるのは、派手なパフォーマンスよりも、むしろそうした一般の人と同じ目線で対象をとらえ、改善のための策を一歩一歩進めることのできる人材です。都市計画やまちづくりに言えることも同じです。

学生には学びを通して得たスキルを、自分が身を置いた分野において、暮らしを、社会を変えるための、真のチカラに変えていってほしい、そこから新しい時代のリーダーが育っていってくれると信じています。

(2012.6.15更新)

ページトップへ