オンライン授業ガイド
はじめに
2022年度は2021年度同様に対面授業を原則としつつ、感染リスク回避のためオンラインによる遠隔授業も開講されます。皆さんが確実に遠隔授業に参加できるよう、このサイトを上手に活用し、学修に活かしていただければと思います。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策のため、本年度の授業は
対面授業と周知している科目を除き、オンラインシステムでの遠隔授業として実施します。
遠隔授業は、時間割で定められた曜日・時限に、教員から映像等を配信する形式で行うことを原則としています。
【オンライン時間割について】
最新情報については、オンライン時間割表を確認してください。
印刷用時間割は新入生に配布した内容と同様ですので、変更内容は反映されておりません。
ご注意ください。
対面授業と周知している科目を除き、オンラインシステムでの遠隔授業として実施します。
遠隔授業は、時間割で定められた曜日・時限に、教員から映像等を配信する形式で行うことを原則としています。
【オンライン時間割について】
最新情報については、オンライン時間割表を確認してください。
印刷用時間割は新入生に配布した内容と同様ですので、変更内容は反映されておりません。
ご注意ください。
1.横浜市立大学で使用するツールについて
・YCU-Board【New】
大学からのお知らせ、成績確認、講義資料、小テスト、レポート、目標振り返り等
・YCU-Portal
履修、シラバス検索等
(その他の機能は YCU-Board に移行します)
・Microsoft 365
YCU-MailやWord、Excel、PowerPoint、Teams、Forms等のアプリが使えます。
※ YCU-Board、YCU-Portal、Microsoft 365を使用するためには、
本学が付与するYCUアカウントのIDとパスワードが必要です ※
新入生:利用通知書は、学生証と併せてお渡しします。(学生証と一緒の袋に入っています。)
在校生:すでに利用を開始していると思いますが、パスワードを忘れてしまった方は
授業開始までにこちらから再発行をおこなってください。
・IDとパスワードを使ってできることについての詳細はこちら(要YCUアカウント)
・Zoom
Zoom はリアルタイムのビデオ会議システムです。
インターネットに接続できる端末(PC・スマートフォン・タブレット)があれば、
誰でも簡単に会議を開催したり、参加することができます。
横浜市立大学では、学生個人にZoomアカウントを付与します。
必ず下記の注意事項をよく読んで、最初の授業前までにアカウントの取得をお願いします。
授業は原則として「○○○@yokohama-cu.ac.jp」のアカウントでサインインをして、受講して下さい。
※科目によって使用するアプリケーションは異なります。必ず事前に確認してください。
・授業での使い方(かんたんガイド)はこちら(要YCUアカウント)
・Zoomのパスワードの再発行はこちら
大学からのお知らせ、成績確認、講義資料、小テスト、レポート、目標振り返り等
・YCU-Portal
履修、シラバス検索等
(その他の機能は YCU-Board に移行します)
・Microsoft 365
YCU-MailやWord、Excel、PowerPoint、Teams、Forms等のアプリが使えます。
※ YCU-Board、YCU-Portal、Microsoft 365を使用するためには、
本学が付与するYCUアカウントのIDとパスワードが必要です ※
新入生:利用通知書は、学生証と併せてお渡しします。(学生証と一緒の袋に入っています。)
在校生:すでに利用を開始していると思いますが、パスワードを忘れてしまった方は
授業開始までにこちらから再発行をおこなってください。
・IDとパスワードを使ってできることについての詳細はこちら(要YCUアカウント)
・Zoom
Zoom はリアルタイムのビデオ会議システムです。
インターネットに接続できる端末(PC・スマートフォン・タブレット)があれば、
誰でも簡単に会議を開催したり、参加することができます。
横浜市立大学では、学生個人にZoomアカウントを付与します。
必ず下記の注意事項をよく読んで、最初の授業前までにアカウントの取得をお願いします。
授業は原則として「○○○@yokohama-cu.ac.jp」のアカウントでサインインをして、受講して下さい。
※科目によって使用するアプリケーションは異なります。必ず事前に確認してください。
・授業での使い方(かんたんガイド)はこちら(要YCUアカウント)
・Zoomのパスワードの再発行はこちら
2.遠隔授業開始に向けて
1. パソコンの準備
本学の遠隔授業では、主にパソコンを使用して行うことを想定していますので、持ってない場合は購入を検討してください。
インターネットに接続でき、動画・音声を視聴可能なパソコンを準備してください。
また、お持ちのパソコンにカメラ・マイクが内蔵されていない場合は、Web カメラおよびマイク(ヘッドセット)があると便利です。
2. 自宅等での受講環境(インターネット環境)の整備
本学から発信する遠隔授業を自宅で受講するために、自宅等でのインターネット環境を整備してください。
※注意※
スマートフォンなどのモバイル通信では、通信量が制限値を超え「視聴できない」
「超過分のギガ購入のため高額の費用が発生する」「動画・音声が不安定になる」などの支障が生じる可能性があります。
光ファイバーやWi-Fi などのインターネット環境を整え、十分な容量または無制限のネット環境を準備しておくことをお勧めします。
遠隔授業を受講するための準備が整っていない学生は、各キャンパスの教務窓口にご相談ください。
3. 遠隔授業のツール「Zoom」の利用方法の確認
本学の遠隔授業は、Zoom を用いた遠隔オンライン授業を主体とすることを考えています(授業によりMicrosoft 365の「Teams」等)。
使用の確認を事前に行い、当日の遠隔授業がスムーズに行えるよう準備をお願いします。
初回から履修申請修了期間までは原則Zoomでの開講となりますが、
それ以降については科目により使用するアプリケーションが異なる場合があります。
科目毎に、担当教員の指示にしたがってください。
本学の遠隔授業では、主にパソコンを使用して行うことを想定していますので、持ってない場合は購入を検討してください。
インターネットに接続でき、動画・音声を視聴可能なパソコンを準備してください。
また、お持ちのパソコンにカメラ・マイクが内蔵されていない場合は、Web カメラおよびマイク(ヘッドセット)があると便利です。
2. 自宅等での受講環境(インターネット環境)の整備
本学から発信する遠隔授業を自宅で受講するために、自宅等でのインターネット環境を整備してください。
※注意※
スマートフォンなどのモバイル通信では、通信量が制限値を超え「視聴できない」
「超過分のギガ購入のため高額の費用が発生する」「動画・音声が不安定になる」などの支障が生じる可能性があります。
光ファイバーやWi-Fi などのインターネット環境を整え、十分な容量または無制限のネット環境を準備しておくことをお勧めします。
遠隔授業を受講するための準備が整っていない学生は、各キャンパスの教務窓口にご相談ください。
3. 遠隔授業のツール「Zoom」の利用方法の確認
本学の遠隔授業は、Zoom を用いた遠隔オンライン授業を主体とすることを考えています(授業によりMicrosoft 365の「Teams」等)。
使用の確認を事前に行い、当日の遠隔授業がスムーズに行えるよう準備をお願いします。
初回から履修申請修了期間までは原則Zoomでの開講となりますが、
それ以降については科目により使用するアプリケーションが異なる場合があります。
科目毎に、担当教員の指示にしたがってください。
3.授業開始前に
・充電は万全ですか? または電源は繋がっていますか?
・PCが不調の時に備え、代替手段としてスマートフォン/タブレットにZoom等のアプリはインストール済みですか?
・最近PCはアップデート・再起動しましたか?(していなければ事前にしておきましょう)
・PC/スマートフォン/タブレットのバックグラウンドで、たくさんのアプリが起動していませんか?(できれば終了しておきましょう)
・通信中の電子レンジの使用は極力控えましょう(機器によっては電波が干渉します)
・講義や科目によってはZoomでの講義に大学アカウント(○○○@yokohama-cu.ac.jp)のみ参加可能に制限している場合があります。
1.オンライン授業へのアクセス方法について(オンライン授業時間割の使い方)(要YCUアカウント)
2.オンライン授業時間割
3.Forms(Microsoft 365)を使った出欠や課題の提出について(要YCUアカウント)
4.講義はオンライン形式でもリアルタイムで受講をすることが原則です。
講義によっては、Stream(Microsoft 365)の機能を利用して前回の見逃した講義を見ることができます。
・PCが不調の時に備え、代替手段としてスマートフォン/タブレットにZoom等のアプリはインストール済みですか?
・最近PCはアップデート・再起動しましたか?(していなければ事前にしておきましょう)
・PC/スマートフォン/タブレットのバックグラウンドで、たくさんのアプリが起動していませんか?(できれば終了しておきましょう)
・通信中の電子レンジの使用は極力控えましょう(機器によっては電波が干渉します)
・講義や科目によってはZoomでの講義に大学アカウント(○○○@yokohama-cu.ac.jp)のみ参加可能に制限している場合があります。
1.オンライン授業へのアクセス方法について(オンライン授業時間割の使い方)(要YCUアカウント)
2.オンライン授業時間割
3.Forms(Microsoft 365)を使った出欠や課題の提出について(要YCUアカウント)
4.講義はオンライン形式でもリアルタイムで受講をすることが原則です。
講義によっては、Stream(Microsoft 365)の機能を利用して前回の見逃した講義を見ることができます。
7.教員向け情報
メールにて通知を行います。
8.リンク集
【リンク集】
新型コロナウイルスに関する本学の対応について
学年暦
YCUバーチャル背景
YCU-Board
YCU Portal
ICT推進担当
【各種サービス】
Microsoft 365
Microsoft Teams
Zoom
【リンク】
【文部科学省】大学・大学院・高専に関する情報
【文部科学省】新型 コロナウィルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ
【日本年金機構】(学生のみなさまへ)新型コロナウイルス感染症の影響による国民年金保険料の特例申請
【リンク(教員向け)】
【文部科学省】大学・大学院・高専に関する情報(学校等関係向け)
【国立情報学研究所】イベントなどはこちら
新型コロナウイルスに関する本学の対応について
学年暦
YCUバーチャル背景
YCU-Board
YCU Portal
ICT推進担当
【各種サービス】
Microsoft 365
Microsoft Teams
Zoom
【リンク】
【文部科学省】大学・大学院・高専に関する情報
【文部科学省】新型 コロナウィルス感染症の影響で学費等支援が必要になった学生のみなさんへ
【日本年金機構】(学生のみなさまへ)新型コロナウイルス感染症の影響による国民年金保険料の特例申請
【リンク(教員向け)】
【文部科学省】大学・大学院・高専に関する情報(学校等関係向け)
【国立情報学研究所】イベントなどはこちら