YCU 横浜市立大学
search

新型コロナウイルスを中和するアルパカ抗体 —マウス実験で有効性を確認—

2023.02.17
  • プレスリリース
  • 研究
京都大学大学院医科学研究科 高折晃史教授、医薬基盤・健康・栄養研究所霊長類医科学研究センター 保富 康宏センター長、株式会社COGNANO(コグナノ)らの研究グループは横浜市立大学微生物学 梁明秀教授(現: 連携大学院客員教授)、東京大学の研究グループとの共同研究により、新型コロナウイルスの「懸念される変異株(VOC:variant of concern)」である「オミクロン株(B.1.1.529, BA系統)」※1を含む変異株に対して高い中和活性を示すナノボディ抗体※2であるP17およびP86を三量体化することでその中和活性を向上したTP17およびTP86抗体を創出しました(図1)。さらに、新型コロナウイルスの受容体であるACE2を発現する遺伝子改変マウス※3を用いた動物実験を行い、致死量の新型コロナウイルスを感染させた遺伝子改変マウスにこれらの二種類のナノボディ抗体カクテルを経気道的に一回投与することでその体重減少を抑制し、その生存期間を延長することを確認しました(図2)。以上の成果は新型コロナウイルス感染後に三量体化ナノボディ抗体カクテルの経気道投与により治療効果が得られたり、さらにウイルス曝露後に重症化予防として投与することができる可能性を示しています。

本研究成果は2022年11月26日に英国科学雑誌「Communications Medicine」にオンライン掲載されました。


  • このエントリーをはてなブックマークに追加