新型コロナウイルスワクチン 接種6週間後までの抗体価に関する調査報告
2021.12.24
- TOPICS
- 研究
新型コロナウイルスワクチン 接種6週間後までの抗体価に関する調査報告
横浜市立大学附属病院 感染制御部 加藤英明部長、同大学大学院医学研究科 微生物学 梁 明秀教授、宮川 敬准教授、同大学院データサイエンス研究科 後藤 温教授、同大学院医学研究科 血液・免疫・感染症内科学 中島秀明教授、東ソー株式会社、関東化学株式会社などの共同研究グループは、ファイザー社の新型コロナウイルスのワクチンを2回接種(初回の接種は2021年3月15日~22日、2回目の接種は4月5日~13日)した医療従事者168名の血液を採取し、初回ワクチン接種6週間後までの抗体価*1を測定して、影響を及ぼす背景因子の解析や、変異株に対する抗体価との比較を行いました。また、ウイルスの感染阻害能を示す中和抗体価*2についても、シュードウイルスを用いて定量的に測定し分析を行いました。
その結果、2回目接種3週間後に十分な免疫が誘導されると考えられること、年齢が高い人ほど、接種後の抗体価が低いことが判明しました。
本研究成果は、Journal of Infection and Chemotherapyに掲載されました。
その結果、2回目接種3週間後に十分な免疫が誘導されると考えられること、年齢が高い人ほど、接種後の抗体価が低いことが判明しました。
本研究成果は、Journal of Infection and Chemotherapyに掲載されました。