駐日カナダ大使が横浜市立大学で講演! カナダ日本間の貿易をテーマに学生と交流
2020.12.14
- プレスリリース
- グローバル
- 大学
- 教育
- 講座・セミナー
駐日カナダ大使が横浜市立大学で講演! カナダ日本間の貿易をテーマに学生と交流
—横浜・バンクーバー姉妹都市提携55周年記念—
横浜市立大学は、12月16日(水)にイアン・バーニー駐日カナダ大使の講演会をオンラインで開催します。
今回の講演では、カナダの大自然と最先端の産業技術を象徴的に表した「From rocks and logs to AI: Canada-Japan trade relations in a turbulent global environment」というタイトルで、カナダと日本の二国間の貿易関係などについてお話しいただきます。
横浜市立大学では、学生・教員をブリティッシュコロンビア大学をはじめとするカナダの大学に派遣し、交流を深めております。また、令和2年が横浜市とカナダ・バンクーバー市との姉妹都市提携55周年にあたることから、記念事業の一環として今回の講演が決定いたしました。
今回の講演では、カナダの大自然と最先端の産業技術を象徴的に表した「From rocks and logs to AI: Canada-Japan trade relations in a turbulent global environment」というタイトルで、カナダと日本の二国間の貿易関係などについてお話しいただきます。
横浜市立大学では、学生・教員をブリティッシュコロンビア大学をはじめとするカナダの大学に派遣し、交流を深めております。また、令和2年が横浜市とカナダ・バンクーバー市との姉妹都市提携55周年にあたることから、記念事業の一環として今回の講演が決定いたしました。
<講演会 概要>
(対象:横浜市立大学生 使用言語:英語)
日 時:令和2年12月16日(水)12時50分~14時20分
会 場:オンライン(Zoom)開催
テーマ:「From rocks and logs to AI: Canada-Japan trade relations in a turbulent global environment」
「鉱物や木材からAIまで:激動のグローバル環境におけるカナダと日本の貿易関係」
司 会:太田 塁 教授(国際商学部 国際商学科)
※本講演会は非公開となります。
日 時:令和2年12月16日(水)12時50分~14時20分
会 場:オンライン(Zoom)開催
テーマ:「From rocks and logs to AI: Canada-Japan trade relations in a turbulent global environment」
「鉱物や木材からAIまで:激動のグローバル環境におけるカナダと日本の貿易関係」
司 会:太田 塁 教授(国際商学部 国際商学科)
※本講演会は非公開となります。
<プログラムスケジュール>
時間 | 内容 |
12:50 - 12:55 |
開会挨拶・バーニー大使の紹介 |
12:55 - 13:45 |
バーニー大使講演 |
13:45 - 14:18 |
質疑応答・学生との意見交換 |
14:18 - 14:20 |
閉会挨拶 |

プロフィール
イアン・バーニー 氏(駐日カナダ大使)
1987年、外務省に入省。オタワ本省および在外公館で幅広い職務を経験。2015年2月、2014年度のカナダ公共サービス優秀功績賞(Outstanding Achievement Award of the Public Service of Canada)を受賞。これはカナダ首相より上級公務員に授与される最高位の顕彰である。2016年7月より現職。
1987年、外務省に入省。オタワ本省および在外公館で幅広い職務を経験。2015年2月、2014年度のカナダ公共サービス優秀功績賞(Outstanding Achievement Award of the Public Service of Canada)を受賞。これはカナダ首相より上級公務員に授与される最高位の顕彰である。2016年7月より現職。
参考
<駐日大使講演会 開催実績>
本学では、グローバルな視野をもって活躍する人材の育成を目的に、平成22年度から毎年各国の駐日大使をお招きして、英語による講演会を開催しています。
年 | 大使・講演 |
平成22年 |
駐日アメリカ大使 ジョン・ルース氏 「日米同盟50周年を迎えた両国の関係」 “U.S. – Japan relations in the 50th year’s anniversary of the U.S. –Japan Alliance” |
平成23年 |
駐日イタリア大使 ヴィンチェンツォ・ペトローネ氏 「イタリアの経済情勢と日本との関係」 “Italy today : economic realities and its relations with Japan” |
平成24年 |
駐日ドイツ大使 フォルカー・シュタンツェル氏 「ドイツのエネルギーシフト-その成否」 “Germany’s Energy Revolution – Possible Or Not?” |
平成25年 |
駐日ウガンダ大使 アケチ=オクロ氏 「アフリカの真珠:ウガンダ ~ウガンダの政治・経済・ビジネス・観光等とこれからの日本との関係~」 “The Pearl of Africa – Uganda–” |
平成26年 |
駐日セルビア共和国大使 ネナド・グリシッチ氏 「国際関係におけるセルビア」 “Serbia in global relations” |
平成27年 |
駐日カナダ大使 マッケンジー・クラグストン氏 「多文化の国 カナダ」 “Canada, a Country of Cultural Diversity” |
平成28年 |
駐日ケニア共和国大使 ソロモン・カランジャ・マイナ氏 「アフリカ開発会議のプロセスとアフリカへの影響」 “TICAD Process and its impact on Africa” |
平成29年 |
駐日フランス大使 ローラン・ピック氏 「マクロン大統領のEU政策」 “The European Policy of President Macron” |
平成30年 |
駐日ニュージーランド大使 スティーブン・ペイトン氏 「ニュージーランド トゥディ」 < “New Zealand Today” |
平成31年 /令和元年 |
駐日南アフリカ共和国大使 ルラマ・スマッツ・ンゴニャマ氏 「1994年以前の南アフリカ、その後の日本との協力関係」 “South Africa before 1994, after 1994 and Collaboration with Japan” |
<横浜とバンクーバーの姉妹都市交流について>
明治20年(1887年)にバンクーバー・横浜間の太平洋航路が就航して以降、多くの日系移民が横浜港を旅立ちバンクーバーに渡っていきました。両港は貿易上の関係も深く、こうした歴史的な結びつきが背景となり、昭和40年(1965年)に姉妹都市として提携しました。
近年は、横浜市立の4高校がバンクーバーの高校と姉妹校として提携し、生徒の相互訪問を行うなど、教育分野を中心に交流を進めています。
近年は、横浜市立の4高校がバンクーバーの高校と姉妹校として提携し、生徒の相互訪問を行うなど、教育分野を中心に交流を進めています。
<横浜・バンクーバー姉妹都市提携55周年事業について>

【主な姉妹都市提携55周年事業】
日程 | 行事名 |
7月24日(金・祝)~ 11月29日(日) |
横浜人形の家 「姉妹都市の人形紹介」 |
10月5日(月)~ 10月31日(土) |
JICA 横浜 ポートテラスカフェ 「期間限定4姉妹都市メニュー」 |
10月20日(火)~ 11月23日(月・祝) |
横浜市中央図書館 「横浜-4姉妹都市提携55周年 関連図書の展示」 |


カナダの人形(横浜人形の家) サーモンのソテー メイプルシロップソース
(JICA 横浜 ポートテラスカフェ)
問い合わせ先
横浜市立大学 広報室
E-mail:koho@yokohama-cu.ac.jp