大学院生命医科学研究科 川口祐生さんが、第63回日本神経化学会で優秀ポスター発表賞を受賞しました!
2020.11.18
- 大学からのお知らせ
- 学生の活躍
- 研究
大学院生命医科学研究科博士後期課程1年の川口祐生さんが第63回日本神経化学会において優秀ポスター発表賞を受賞しました!
アルツハイマー病の原因物質アミロイドβタンパク質の神経回路形成因子LOTUSによる制御について発表
大学院生命医科学研究科博士後期課程1年の川口祐生さんが、2020年9月10日(木)〜12日(土)にオンライン開催された第63回日本神経化学会においてポスター発表を行い、優秀ポスター発表賞を受賞しました。
<受賞者>
生命医科学研究科 博士後期課程1年 川口祐生さん
<指導教員>
竹居光太郎 教授
<発表演題>
「Regulation of an amyloid β protein receptor PirB by a neural circuit formation factor LOTUS」
<発表内容>
アルツハイマー型認知症の原因物質として考えられているAmyloid βタンパク質(Aβ)は神経細胞に発現する受容体Paired Ig like receptor B(PirB)と結合することで病態を進行させることが報告されています。私が所属する生体機能医科学研究室で発見されたLateral olfactory tract usher substance(LOTUS)はPirBと相互作用することが分かっていたため、AβとPirBの結合や、Aβによるシナプス密度の低下におけるLOTUSの関与を検討し、LOTUSはPirBを介したAβ作用を抑制する可能性が示されました。以上の結果からLOTUSがAβによるアルツハイマー型認知症の病態の進行に対して有効な因子であることを明らかにしました。
<受賞者>
生命医科学研究科 博士後期課程1年 川口祐生さん
<指導教員>
竹居光太郎 教授
<発表演題>

「Regulation of an amyloid β protein receptor PirB by a neural circuit formation factor LOTUS」
<発表内容>
アルツハイマー型認知症の原因物質として考えられているAmyloid βタンパク質(Aβ)は神経細胞に発現する受容体Paired Ig like receptor B(PirB)と結合することで病態を進行させることが報告されています。私が所属する生体機能医科学研究室で発見されたLateral olfactory tract usher substance(LOTUS)はPirBと相互作用することが分かっていたため、AβとPirBの結合や、Aβによるシナプス密度の低下におけるLOTUSの関与を検討し、LOTUSはPirBを介したAβ作用を抑制する可能性が示されました。以上の結果からLOTUSがAβによるアルツハイマー型認知症の病態の進行に対して有効な因子であることを明らかにしました。
川口祐生さんのコメント
このような素晴らしい賞に選んでいただき光栄に思います。また日頃よりご指導いただいている竹居教授をはじめとする生体機能医科学研究室の皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。本実験はまだ検証するべきことが数多く残っているため、より一層精進したいと思います。
指導教員の竹居光太郎教授のコメント
この研究は神経回路形成因子LOTUSがアルツハイマー病の病因因子の一つであるアミロイドβタンパク質(Aβ)とその受容体として知られるPirBとの相互作用、およびAβによるシナプス形成阻害をLOTUSが制御することを明らかにしたものです。
認知症の研究では、Aβを作り出す過程を制御するための研究が世界の主流である中、川口君は今までになかった新たな切り口を提唱する契機を作ったものとして、学会の中で高く評価されました。この研究成果が治療薬の開発につながることが期待されます。
非常に綿密な実験技量が要求される研究ですが、川口君は見事にそれを成し遂げました。今後の益々の活躍を期待しています。
認知症の研究では、Aβを作り出す過程を制御するための研究が世界の主流である中、川口君は今までになかった新たな切り口を提唱する契機を作ったものとして、学会の中で高く評価されました。この研究成果が治療薬の開発につながることが期待されます。
非常に綿密な実験技量が要求される研究ですが、川口君は見事にそれを成し遂げました。今後の益々の活躍を期待しています。