YCU 受験生ポータルサイト 横浜市立大学

YCU 受験生ポータルサイト

国際総合科学部 丹後健人さんが、行動経済学会 第14回大会学部生ポスターセッションにてポスター報告奨励賞を受賞学部3年次に受けた「景気循環論」の講義をきっかけに、ビッグデータを用いて「退職消費パズル」を検証!

国際総合科学部4年生(国際マネジメント研究科早期履修1年目)の丹後健人さんが、行動経済学会 第14回大会学部生ポスターセッションにてポスター報告奨励賞を受賞しました。
丹後さんは、様々な仮説が提唱されている「退職消費パズル」について、独自に収集した日本のデータを用いて分析し、論文「Time to See a Doctor: Expenditure at Retirement in Japan」を執筆。厳正な審査の結果、ポスター報告奨励賞の受賞に至りました。
今回は、丹後さんが執筆した論文の内容、経緯等に加え、YCUの魅力などをお聞きしました。

丹後健人さん
国際総合科学部 国際総合科学科 経営科学系経済学コース4年生
(国際マネジメント研究科早期履修1年目)
出身校:北海道帯広柏葉高等学校
指導教員:中園善行客員准教授(マクロ経済学)

行動経済学会 第14回大会
開催日時:2020年12月12日(土)、13日(日)(オンライン開催)
表彰区分:ポスター報告奨励賞(学部生部門)
論文題目:「Time to See a Doctor: Expenditure at Retirement in Japan」

「本当に退職後に家計の消費が落ちるのか?」という学術的「謎」に着目し、日本における消費を分析
-論文の内容を教えてください。

本研究のテーマは、「退職消費パズル」の検証です。
私たちが日々消費する量について、学術的にはある「謎」が存在します。それは、定年退職した家計は消費量を落とすという点です。定年退職時に所得が大きく減少することは事前に予見されているはずです。したがって理屈上は、将来を見通して行動する家計は、退職後であっても消費量を落とさずに済むよう、現役時から退職後の準備を進めることが想定されます。しかしながら、多くの研究は定年退職後に家計の消費量が落ち込むことを指摘しています。この理論とデータの齟齬が「退職消費パズル」と言われています。消費量の多寡は家計の幸せの水準を大きく左右します。そのため、「本当に退職後に消費が落ちるのか?」、「なぜ退職後の消費が落ちるのか?」という問いを巡っては、盛んに研究が行なわれており、様々な仮説が提唱されています。そこで私たちは数億件にのぼる消費者購買履歴データを用いて退職後に消費が減少しているか、そしてなぜ退職後に消費が減少するのかを分析しました。

-どのような経緯でこの研究を始めたのでしょうか?

この研究を始めたのは、学部3年次に受けた「景気循環論」という講義がきっかけです。
この講義で消費に関する理論を学び、消費理論の重要性と経済学の奥深さに惹きつけられました。そして大学院進学を決意した時に、指導教員である中園先生に相談したところ、消費について興味深い研究テーマを紹介していただき、この研究を始めました。現在、学部4年ではありますが、大学の大学院科目の早期履修制度を利用し、国際マネジメント研究科の講義も並行して受講し、高度な研究活動に励んでいます。


高度な統計理論や複数のプログラミング言語を操る
研究室の様子
-中園客員准教授のゼミではどのようなことに取り組んでいたのですか?

中園ゼミでは、2年次にマクロ経済学についての英語の教科書の輪読、3年次にはプログラミング言語の習得と応用統計学(時系列分析)を学びました。
また、ゼミの最後に必ず「知的書評合戦(ビブリオバトル)」を行っていました。知的書評合戦では、自分が好きな本やお勧めしたい本をゼミの参加者に5分間で紹介します。友達がどのような本を読んでいるのか知ることができる機会になるとともに、読書の習慣化にもつながり、ゼミに入って以来100冊近くの本を読むことができました。また、発表の技法についても訓練する良い機会になりました。今回、学会で賞を頂くことができたのも、ゼミでプレゼンテーションの技法について工夫を続けてきた結果だと思っています。

-丹後さんが専門とするマクロ経済学とはどのような学問か、教えてください。

マクロ経済学は一国の経済活動を対象とする学問です。「なぜ貧しい国と豊かな国があるのか?(経済成長を決める要因は何か?)」といった問いや、「なぜ景気は良くなったり悪くなったりするのか?(景気循環を決める要因は何か?)」といった問いを明らかにすることを目的としています。
私は経済学を専門としているわけですが、経済学を研究することについて、私の事前の印象と実際の研究現場は大きく異なりました。マクロ経済学は一国の経済活動を対象としていますが、分析するデータはGDPやインフレ率といった国レベルで集計されたデータよりも、家計レベルや企業レベルの粒度の細かく大規模なデータを活用することが主流となっています。したがって、経済学の体系的な理論習得はもちろんのこと、時系列分析や因果推論といった応用的な統計学の知識や、膨大なデータを処理し分析するためのプログラミング技術が欠かせません。大学に入って経済学を研究するにあたり、高度な統計理論やプログラミング言語を学ぶようになるとは、入学前は想像もしていませんでしたが、さらにこれらの技術を自分が習得できるようになることも全くの想定外でした。


大学院進学を決意してわずか1年足らずで奨励賞を受賞。今後の活躍に期待!
-今回、行動経済学会においてポスター報告奨励賞(学部生部門)を受賞された感想と今後の抱負を聞かせてください。

今回、このような賞を頂くことができたのは、研究科の先生方や指導教員の中園先生、そして同じゼミの同期や先輩がサポートしてくれたおかげだと思います。
今年は登校が制限され、研究に専念することが難しかったのですが、zoom等で議論しながら研究を支えてくださった中園先生や、お互いに励ましあいながら支えあったゼミの同期や先輩方のお陰で結果を出すことができました。
また研究以外の時間はフットサル部や料理部の仲間と時間をともにすることで良い息抜きとなっており、研究室の皆さんをはじめ、大学で出会い私を支えて下さった皆さん、そして進学を認めてくれた両親には感謝の気持ちでいっぱいです。 今回の学会では、学会参加者から分析の甘さや改善点をご指摘いただきましたで、今後はさらに研究に磨きをかけていきたいです。

-今後の進路を教えてください

今後は博士後期課程へ進学するつもりです。研究を進めていく時間が楽しいので、将来は研究を仕事にしたいと考えています。

-中園先生からのコメント

「大学で何かを成しえた気がしません」。3年次の冬、丹後さんから直接お話を聞く機会がありました。良好な学修成績に加え、フットサル部や料理部での活躍。大学生活を満喫し、就職活動に邁進していると思っていた丹後さんでしたが、彼の口から出てきたのは、このまま大学を卒業してよいのかという漠然とした不安でした。
その後、大学院への進学を決意した丹後さん。ゼミ開始当初から毎週の予習を欠かさず、一度の欠席もなくゼミで学び続けた丹後さんの真面目な性格が幸いし、丹後さんが研究で成果を出すまでに時間はかかりませんでした。今では経済理論に加え、時系列分析や因果推論を含む統計学の分析手法を習得し、複数のプログラミング言語を操るまでになりました。 マクロ経済学において消費の研究は最も重要な領域の一つです。オリンピックで言えば100メートル走です。進学を決意してわずか1年足らずで、「100メートル走の金メダル」を獲得した丹後さん。「大学で何かを成しえた気がしない」という不安が払しょくされた丹後さんが、今後どのような研究成果を生み出すのか、大学院進学後の丹後さんの活躍に大いに期待しているところです。
研究室では同期や後輩のサポート役に回り、日ごろから控えめで慎ましい丹後さんが、学会という大舞台で学会賞を受けるという華々しい成果をあげられたことをとても嬉しく思います。丹後さん、今回のご受賞おめでとうございました。


YCUを目指す受験生に向けてのメッセージ
金沢八景キャンパス
-受験生へメッセージをお願いします。

僕が感じている横浜市立大学の魅力は主に2つあります。
1つ目は大学が学生第一に考えてくれることです。自分の学びたい分野を学べるようにたくさんの講義が開かれていますし、英語を学ぶ環境も整っています。また、生徒と先生の距離が近く、ゼミなどで分からないところがあれば親身になって相談に乗ってくれます。
2つ目は、早期履修制度です。一定の条件の下で、学部4年生から大学院の授業を受けることができます。専門的な知識を得る為の講義を丁寧に分かりやすく教えてくれるので、大学4年時から大学院レベルの学びを深めることができます。内部進学者が多く、学部時代から研究についてお互いに切磋できる環境にあり、その意味で、研究に打ち込んでみたい!という方には素晴らしい環境だと思います。


ヨコ知り!1問1答
-丹後さんも数年前は受験生。受験生時代のことを1問1答でお聞きしました。

①YCUをいつ知った?
高校3年生の時

②なぜYCUを選んだ?
幅広い分野を学べると思ったから

③試験前日の過ごし方は?
面接の練習をしていました

④センター試験の結果はどうだった?
全然ダメでした…

⑤試験当日のマストアイテムは?
自分でまとめたノート

⑥おすすめ参考書
「英文法・語法Vintage」(いいずな書店)

⑦1番勉強した場所・時間帯
帯広畜産大学の図書館

⑧試験当日の失敗談
朝ご飯を食べすぎました

⑨受験勉強中のリラックス方法は?
友達と勉強以外のことを話す

⑩受験勉強中、よく聴いた曲は?
Back numberさんにハマっていました

⑪その当時の将来の夢は?
決まっていませんでした!


(2020/12/25)

PAGE
TOP