医療の質・安全管理部
医療の質・安全管理部は、院内の「医療安全の推進」とチーム活動の支援等による「医療の質向上」を目的としている部門です。平成12年4月に安全管理室として設置され、令和元年より医療の質・安全管理部に改称されています。
スタッフは、統括安全管理者(副病院長・医師)、安全管理指導者(医師)、医療安全管理者(看護師、薬剤師)、安全管理担当(診療放射線技師、事務)といった多職種から構成されています。
医療の質・安全管理部について
医療の質・安全管理部は、安全で質の高い医療を患者さんに提供することができるよう、下記の取り組みを実践しています。
・医療安全・質向上に関する対策の立案、データ分析、相談対応
・医療安全・質向上に関わる各種会議の開催・運営の支援
・医療安全・質向上を目的とした院内ラウンドの計画、実施
・インシデント発生時の現場の点検、改善の支援、調査・対応・再発防止に関連する事項
・医療安全・質向上に関する職員教育の計画・実施
・インシデント等に関する院外報告(日本医療機能評価機構 等) など
インシデント事例に関するカンファレンス風景
お知らせ(行事報告 等)
▼2023年9月
世界患者安全の日イベント『「あなたと共につくる、安全な医療」知って得する!病院の上手なかかり方』を開催しました。
▼2023年4月
動画『なぜそこまでするの?! 本人確認 たった1つの理由』を作成・公開しました。
▼2023年2月
薬を安全に使うための動画『薬を安全に使うための3つの秘訣』を作成・公開しました。
▼2022年12月
入院中の転倒転落を予防するための動画『転ばぬ先の6つの知恵 ~入院生活で転ばないための6Tips』を作成・公開しました。
▼2022年9月
世界患者安全の日イベント『「めざせ!おくすりの達人」 知って得する!くすりとの上手な付き合い方』を開催しました。
※厚生労働省ホームページ、読売新聞、タウンニュースに掲載されました。
▼2021年11月
医療安全推進週間イベント『患者さんと医療者のパートナーシップ「みんなのいろはうた」』を開催しました。
患者さんと医療者のパートナーシップで創る「安全」
安心して外来受診・入院生活を送るためには、各場面で患者さんの協力が必要になってきます。
当院では、「患者さんと医療者のパートナーシップ(協働)」を推進していますので、医療者と協働して、医療安全の推進にご協力をお願いいたします。
安全な医療を受けるために
採血や経鼻胃管挿入など、検査・治療のために必要な医療行為についての説明文を掲載しています。
患者さんの確認について
「本人確認」を行う理由と上手に行う「秘訣」をご紹介します。
≪具体例≫
▼お名前(名字と名前、フルネーム)の確認
診療や検査時は、患者さん(またはご家族)から「名字と名前(フルネーム)」を医療者にお伝えいただきますようお願いいたします。
医療者が「○○さん」と呼びかけ、患者さんが「ハイ」と返事をするという方法により、患者さんを取り違えて検査や治療を実施しまう事例が過去に報告されています。
また、病院内には多くの方がいるため、同じ名字の方もいる可能性があります。よって、必ずフルネームでお願いします。
▼医療者から渡された資料等の確認
診療券や各種資料を渡された際には、ぜひ医療者と一緒にご自身の物・内容で合っているかの確認にご協力をお願いします。
医療者が渡した物・内容がすべて合っているとは限りません。患者さん自身の目で確認いただくのは、とても効果的です。
くすりとの上手な付き合い方
世界的に、くすりを正しく使わないことで生じる有害な反応は大きな課題と考えられています。そのため、薬を安全に使用するための正しい知識の習得が大切です。
▼世界患者安全の日イベント
2022年の世界患者安全の日イベントに合わせ、下記のサイトには、くすりとの上手な付き合い方をテーマに、くすりに関する様々な情報を掲載しています。くすりの基本についてゲーム感覚で学習するコンテンツもあります。皆さんもぜひチャレンジしてみませんか!?
「めざせ、おくすりの達人」 知って得する!くすりとの上手な付き合い方(横浜市立大学のページへ)
▼薬を安全に使うための3つの秘訣
入院中の「転倒転落」を防止するために
入院中はいつもと環境が異なり、転んでしまう可能性が高くなります。入院生活で転ばないための6つの知恵をお伝えします。
世界患者安全の日イベント
『世界患者安全の日』は、患者安全を促進すべく、WHO(世界保健機関)加盟国による世界的な連携と行動に向けた活動をすることを目的に2019年に制定され、毎年9月17日と定められています。当院では、毎年のテーマに合わせ、イベントの開催・情報発信を行っています。
▼2023年 『「あなたと共につくる、安全な医療」 知って得する!病院の上手なかかり方』
▼2022年 『「めざせ!おくすりの達人」 知って得する!くすりとの上手な付き合い方』
教育・研究活動
準備中