精神医療センター
精神医療センター
部長 須田 顕
診療の特徴・特色
当センターは、幼児期から老年期にわたる幅広い年齢層の精神・行動・情緒面の問題を扱っています。外来診療は一般外来に加えて、特殊外来として児童精神科、脳波外来(てんかん専門外来)があります。入院診療は病床数50床の閉鎖病棟で、精神科救急・合併症入院料病棟として、主に精神疾患の急性期の症状を有する患者さんを対象としています。その他、総合病院精神科の役割として、高度救命救急センターの精神科医師との連携、他の診療科へのコンサルテーション・リエゾン業務、緩和ケアにも力を入れています。また当院には臨床心理室があり、心理検査や診療補助を行っています。当院は地域連携型病院ですので、外来患者さんに関しては、医療連携により他の精神科医療機関への逆紹介を推進しています。
主な対象疾患及び治療実績
一般診療
幼児から高齢者にみられる、さまざまな精神疾患に対応いたします。外来診療は、初診時に高校生年齢以上の患者さんは精神科、中学生以下の患者さんは児童精神科で診察をいたします。気分障害(うつ病・躁うつ病)、統合失調症、器質性精神障害、認知症、神経症性障害・ストレス関連障害、摂食障害、睡眠障害、発達障害、てんかんなど幅広い疾患を対象として精査・鑑別診断、治療を行っています。なお、睡眠障害に関する特殊な検査およびメチルフェニデート等を使用した治療、発達障害に関する集団療育には対応しておりません。また、精神科において臨床心理士による個人心理カウンセリングは原則として行っておりません。
入院診療については、当院通院中あるいは他医療機関から紹介された患者さんの急性期の精神症状に対して、短期間の集中した入院治療を行っています。また総合病院精神科として、県内の精神科病院から鑑別診断のための精密検査、身体合併症治療、修正型電気痙攣療法などの特殊専門療法を目的とした転院での治療にも応需しています。
平成30年度の年間外来初診患者数は820人、外来再診患者数は1日平均76.4人、年間新入院患者数は258名、平均在院日数は50.9日でした。
行政医療
当センターは四県市(横浜市、川崎市、相模原市、神奈川県)協調による精神科救急医療事業の基幹病院として、自傷他害のおそれがある症例について、精神保健及び精神障碍者福祉に関する法律に基づく深夜・休日の精神科救急医療(いわゆる精神科三次救急)に対応しています。また夜間の精神科緊急医療(いわゆる精神科二次救急)に対応しています。平成23年3月より精神科救急横浜市民専用病床を設け、計6床で対応しています。行政医療に該当しますので、行政窓口による受付、受診必要性の判断の手続きが必要です。本手続きの後、診察が必要と判断されると県内の基幹病院が対応します。必ずしも当院が診療を担当するとは限りませんので、予めご了承ください。
また、平成19年6月より同自治体協調による精神科救急身体合併症転院事業の受け入れ病院となっています。平成18年度より施行された医療観察法における鑑定入院指定医療機関ほか、一般的な司法領域における精神鑑定なども適宜行っております。
専門外来
児童精神科
専門の児童精神科医が、幼児から思春期までの患者さんに対応しています。当センター病棟内で児童精神科患者さんの入院治療も行っています。
脳波外来(てんかん専門外来)
てんかんの診断・治療について専門医が対応しています。
セカンドオピニオン(保険適用外)
当院共通事業の一環として、当センターでもセカンドオピニオン外来を行っています。詳しくは診療案内もしくは病院ホームページをご覧下さい。
紹介予約の方法(初診予約)
お申込みいただける方 | |
---|---|
患者さん・ご家族から外来窓口にご相談ください。 TEL 045-261-5656(代表) |
|
初診受付日 | |
精神科 完全予約制 | 火・水・木・金 |
児童精神科 完全予約制 | 水・金 |
脳波外来(てんかん専門外来) | 現在、初診予約は受け付けていません |
・初診は完全予約紹介制です。受診を希望される際には、事前に当センター外来に電話で受診予約をしていただき、受診当日にかかりつけ医からの紹介状を持参して下さい。
・初診時に高校生年齢以上は精神科、中学生以下は児童精神科で対応しています。
・最近は外来患者さんが非常に多くなっております。特に当センターが有す特殊な診療機能(総合病院機能、大学病院機能等)が必要な患者さんという点にご配慮いただいた上、ご紹介くださいますようお願いいたします。
・入院依頼など早急な受診が必要と判断される場合は、かかりつけ医から地域連携相談室にご相談下さい。
その他
病診連携研修会・症例検討会・カンファレンス等
週1回精神医学教室として、附属病院と共同し集談会を開催しています。また月1回児童精神科症例検討会を行っております。ともに原則クローズの会につき、参加を希望される方は、事前に医局までお問い合わせください。また年2回地域精神医療連携研修会を開催しております。詳細はお問い合わせ下さい。