(1) 連携大学院客員教員の受入申請について
本学と学外の研究所等との連携協定に基づき、本学教員と共同研究を行うと同時に、連携先機関で本学の学生や若手医師の指導(研究指導、教育、論文の指導等)を行います。
規程にて条件・資格等ご確認いただき、新規・更新それぞれの必要書類を研究科会議に申請できるよう、下記に示す申請書類提出先に提出してください。
研究科教授会にて受入承認後、学長の決裁を経て人事課人事担当より、受入教員の本務先へ委嘱依頼文等を送付します。
規程にて条件・資格等ご確認いただき、新規・更新それぞれの必要書類を研究科会議に申請できるよう、下記に示す申請書類提出先に提出してください。
研究科教授会にて受入承認後、学長の決裁を経て人事課人事担当より、受入教員の本務先へ委嘱依頼文等を送付します。
(1)-1.任期<連携大>
任期:1年
(1)-3.申請書類提出先(研究科会議担当)<連携大>
○申請書類提出先(研究科会議担当)
・都市社会文化/国際マネジメント/生命ナノシステム科学研究科/データサイエンス研究科:八景C教育推進課教務担当
・生命医科学研究科:鶴見C教育推進課 鶴見C担当
・医学研究科:福浦C医学教育推進課 客員・特任等医学系申請受入担当(提出用Formsからご提出ください)
・都市社会文化/国際マネジメント/生命ナノシステム科学研究科/データサイエンス研究科:八景C教育推進課教務担当
・生命医科学研究科:鶴見C教育推進課 鶴見C担当
・医学研究科:福浦C医学教育推進課 客員・特任等医学系申請受入担当(提出用Formsからご提出ください)
(1)-4.解嘱の手続きについて<連携大>
連携大学院客員教員から解嘱の申し出がありましたら、以下のとおり手続きをお願いします。
★手続きの流れ
1. 連携大学院客員教員から解嘱の申し出
2. 解嘱願の作成を連携大学院客員教員に依頼・受理
3. 連携大学院客員教員から提出された解嘱願を人事課人事担当宛に提出
●提出書類
・解嘱願(所定様式)
○提出先
金沢八景キャンパス 人事課人事担当
メール: cy_jinji@yokohama-cu.ac.jp
★手続きの流れ
1. 連携大学院客員教員から解嘱の申し出
2. 解嘱願の作成を連携大学院客員教員に依頼・受理
3. 連携大学院客員教員から提出された解嘱願を人事課人事担当宛に提出
●提出書類
・解嘱願(所定様式)
○提出先
金沢八景キャンパス 人事課人事担当
メール: cy_jinji@yokohama-cu.ac.jp
(2) 客員教員(客員教授、客員准教授、客員講師)及び、客員研究員、特別研究員、共同研究員の受入申請について
規程にて条件・資格等ご確認のうえ、必要書類を、採用月の2ヶ月前までに研究科会議に申請できるよう、下記に示す申請書類提出先に提出してください。
研究科教授会にて受入承認後、学長の決裁を経て「称号授与証(様式3)」(新規の客員教授、客員准教授、客員講師)、「資格授与証(様式4)」(新規の客員研究員、特別研究員、共同研究員)が発行されます。担当者より研究責任者に回送いたします。
研究科教授会にて受入承認後、学長の決裁を経て「称号授与証(様式3)」(新規の客員教授、客員准教授、客員講師)、「資格授与証(様式4)」(新規の客員研究員、特別研究員、共同研究員)が発行されます。担当者より研究責任者に回送いたします。
(2)-1.任期<客員教員等>
任期:原則2年以内(特別研究員のみ3年以内)
(2)-2.受入の流れと提出書類について<客員教員等>
●提出書類(全研究科共通の新規申請・継続申請)
※新規申請・継続申請共に、履歴書と業績目録は必要です。
・申請書(所定様式)
申請書の所定様式が1枚になりました。プルダウンから申請内容を選択してください。
・履歴書(所定様式:和文 英文)
※所定様式の項目を記載してあれば、任意様式可
※顔写真の貼付と学位(学士・修士・博士等)の記載必須
・業績目録(任意様式)
※論文・著書等の実績は、過去10年分の記載のみで結構です。
※やむを得ない事情により受入開始日が審議する研究科会議日より遡る場合には、受入教員からの
「理由書」(任意様式)の提出をお願いいたします。
※新規申請・継続申請共に、履歴書と業績目録は必要です。
・申請書(所定様式)
申請書の所定様式が1枚になりました。プルダウンから申請内容を選択してください。
・履歴書(所定様式:和文 英文)
※所定様式の項目を記載してあれば、任意様式可
※顔写真の貼付と学位(学士・修士・博士等)の記載必須
・業績目録(任意様式)
※論文・著書等の実績は、過去10年分の記載のみで結構です。
※やむを得ない事情により受入開始日が審議する研究科会議日より遡る場合には、受入教員からの
「理由書」(任意様式)の提出をお願いいたします。
(2)-3.変更手続きの流れと提出書類について<客員教員等>
(2)-4.申請書類提出先(研究科会議担当)<客員教員等>
○申請書類提出先(研究科会議担当)
・都市社会文化/国際マネジメント/生命ナノシステム科学研究科/データサイエンス研究科:八景C教育推進課教務担当
・生命医科学研究科:鶴見C教育推進課 鶴見C担当
・医学研究科:福浦C医学教育推進課 客員・特任等医学系申請受入担当(提出用Formsからご提出ください)
・都市社会文化/国際マネジメント/生命ナノシステム科学研究科/データサイエンス研究科:八景C教育推進課教務担当
・生命医科学研究科:鶴見C教育推進課 鶴見C担当
・医学研究科:福浦C医学教育推進課 客員・特任等医学系申請受入担当(提出用Formsからご提出ください)
(3) お問い合わせ先
■制度に関すること
金沢八景キャンパス 人事課人事担当(045-787-8908)
メール: cy_jinji@yokohama-cu.ac.jp
■提出書類や研究科会議に関すること(研究科会議担当)
・都市社会文化/国際マネジメント/生命ナノシステム科学研究科/データサイエンス研究科:八景C教育推進課教務担当
・生命医科学研究科:鶴見C教育推進課 鶴見C担当
・医学研究科:福浦C医学教育推進課 客員・特任等医学系申請受入担当
金沢八景キャンパス 人事課人事担当(045-787-8908)
メール: cy_jinji@yokohama-cu.ac.jp
■提出書類や研究科会議に関すること(研究科会議担当)
・都市社会文化/国際マネジメント/生命ナノシステム科学研究科/データサイエンス研究科:八景C教育推進課教務担当
・生命医科学研究科:鶴見C教育推進課 鶴見C担当
・医学研究科:福浦C医学教育推進課 客員・特任等医学系申請受入担当