専任教員の公募
横浜市立大学医学部看護学科は、横浜市で唯一の公立の看護の高等教育機関として、地域・社会のニーズや動向を踏まえた広い視野に立脚し、看護学の高度な専門性の追究を通して、社会に貢献することを目指しています。教育では、看護の実践と学問に資する研究能力を培い、保健医療福祉における看護の質向上や改革、さらには豊かな社会に貢献できるリーダーとなる人材の育成を目的としています。
実践看護科学領域は、学部教育では健康生活基礎看護学に位置づき、基礎看護学領域と協働し、専門科目の導入かつ基盤として、看護学を学問と実践の2側面からその本質に迫る視点で養います。
特に、専門科目の基盤となる、看護技術・看護理論を中心に、人々の日常生活援助や診療補助に関わる知識と技術、対象者の状況の変化に応じたフィジカルアセスメントを根拠に基づき教授するとともに、看護実践の基盤としてホスピタリティマインドの育成にも注力し、看護管理の視点を含めながら、専門科目へとつないでいきます。さらに、ICTの活用や既存データの分析など、本学が導入するADEPT(Advanced Data-driven Education Program for Transformation)プログラムで得た知識を実践に結びつけ、エビデンスに基づいた看護実践力を育成します。また、これらの知識や技術を基盤として臨地実習では、2附属病院と密に関わりながら、看護の初学者としての看護実践の根拠や意味、基本姿勢を養い、看護理論に基づいた対象者に対する看護過程の展開を行っていき、専門科目につないでいきます。大学院では臨床課題に対する根拠に基づく実践看護科学ならびに看護管理をテーマとした博士前期・後期課程を立ち上げ、看護学のリーダーとなる実践科学の教育研究者・看護実践家を育成します。またホスピタリティケア実践力を有する人材育成のためのリカレント教育にも積極的に取り組みます。
本公募では、横浜市、神奈川県をはじめとする保健医療福祉機関や、学内ならびに附属2病院等の関係職種と良好な関係を構築し、質の高い看護系人材の教育に熱意を持って柔軟に取り組むことのできる方を広く公募いたします。
本学にて、教育・研究・地域貢献に積極的に尽力してくださる方をお待ちしております。
1 主な担当科目等・職位・人数
| 主な担当科目等 | 職位 | 人数 |
|---|---|---|
|
<担当教育科目>
【医学部看護学科】
基礎看護学に関する科目(講義・演習・実習)
統合と実践Ⅱ(講義)・Ⅲ(実習)
看護管理学
健康生活看護学概論
キャリア形成看護学実習・アドバンスⅡ
その他の専門科目やホスピタリティに関する科目等
【医学研究科看護学専攻】
博士前期課程及び博士後期課程の講義・演習・研究
博士前期課程共通科目 看護管理学
|
教授 |
1名 |
2 応募資格
次の(1)~(5)の要件をすべて満たす方
(1)博士の学位を有する
(2)看護師免許を有する
(3)大学において5年以上の当該領域に関連する准教授もしくは講師相当の教育経験を有し、かつ大学院医学研究科看護学専攻において研究指導が担える者とする(さらに、当該領域に関連する臨床実践の経験を有する方が望ましい)
(4)教授としてふさわしい研究業績を有する
(5)横浜市立大学の目標及び方針の実現にむけて、実践看護学の立場から使命感と協調性をもって取り組める
3 就任予定年月日
令和8年4月1日以降
上記に就任が困難な場合は、ご相談ください。
4 応募方法
(1) 応募書類
ア 履歴書(所定様式)
イ 教育研究業績書(参考様式)
※様式は問いませんが、参考様式にある記載内容が確認できることが必要です。
※「A:原著論文(査読付き)」と、「B:その他」に分けて記載してください。
※共著については、著者名(全員)を概要欄に記載し、応募者の氏名には下線を引いてください。
※編集者より受理(accept)の連絡を受け、印刷中(printing)の場合は、出版元が発行する出版証明書等の提出があるもののみ業績として認め、証明書等の提出が無いものについては、記載不要。
ウ 主たる研究論文(10編以内)
エ 教育・研究・地域貢献に関する基本姿勢、貢献目標、抱負など(様式不問・A4 1ペー
ジ以内)
オ 各種免許証の写し(保健師免許、看護師免許をお持ちの場合)
カ 最終学歴の学位記等
キ 応募者について意見を伺える照会先2名の所属・氏名・連絡先・メールアドレス
ク 推薦書(様式不問・A4 1ページ程度)
<参考書類>
次のような資料などを自由に提出していただいても結構です(様式不問)。
(書類審査の対象とします)
・職務経歴書
・地域社会への貢献業績 等
・テキスト、教材、講義要項、授業評価結果 等
・受賞、発明、特許 等
・企業、団体、研究機関等における業務実績
・科研費等外部研究資金の獲得実績
・その他
※所定様式は下記からダウンロードしてください。
(2) 提出方法
応募書類はアップロードでのデータ提出となります。
① Formsに必要項目を記載し、エントリーしてください。
【エントリー締切日:令和7年12月15日(月) 17:00】※日本時間
② 折り返し、本学より応募書類のアップロード先をご連絡します。
【アップロード締切日:令和7年12月22日(月) 17:00】※日本時間
③ アップロードされましたら、確認のため、件名を「教員公募(実践看護科学)」として、電子メールを下記宛先へ送信してください。
E-mail: medjinji@yokohama-cu.ac.jp
※応募書類は返却いたしません、選考終了後に責任を持って破棄いたします。
※応募状況により、応募期間を延長する場合があります。
(3) 提出先
〒236-0004 横浜市金沢区福浦3-9
公立大学法人横浜市立大学 医学・病院統括部 職員課人事担当(附属病院内)
5 選考方法
(1) 1次選考:書類審査
(2) 2次選考:面接(1次選考に合格した方のみ、1月下旬~2月初旬に予定しています。)
6 待遇
(1) 職位・業績・職務内容などに応じた年俸制となります。
※初年度の給与水準は、職歴・経歴を基に算出します。※退職手当は法人退職時に別に支給します。
(2) 横浜市立大学医学部看護学科では裁量労働制を導入しています。
7 勤務地
横浜市立大学医学部看護学科(横浜市金沢区福浦3-9)
8 任期
(1) 任期なし
(2) 定年は満65歳です。満65歳に達した日以降の最初の3月31日を定年退職日とします。
9 お問い合わせ先
10 備考
(1) 本件公募によって採用される方は、公立大学法人横浜市立大学が定める規定に基づいて、公立大学法人横浜市立大学と雇用契約を締結していただきます。
(2) 2次選考(セミナーおよび面接)を行う方については、日程及び実施方法を、ご本人に連絡します。
(3) 2次選考(セミナーおよび面接)の実施に当たって必要な旅費・滞在費等は応募者の負担といたします。
(4) 大学・附属2病院は敷地内全面禁煙です。
(5) 選考結果は、本学より理事長名でご本人宛に正式に通知します。


