YCU 横浜市立大学
search

データ駆動型生成AIの限界に迫る
-生成AIで信頼性の高い分子設計を実現する戦略-

2025.03.14
  • プレスリリース
  • 研究

データ駆動型生成AIの限界に迫る

-生成AIで信頼性の高い分子設計を実現する戦略-

横浜市立大学大学院 生命医科学研究科 生命情報科学研究室の吉澤 竜哉さん(博士後期課程1年)、石田 祥一特任講師、寺山 慧准教授、理化学研究所 生命機能科学研究センター 制御分子設計研究チームの佐藤 朋広研究員、大田 雅照上級研究員、本間 光貴チームリーダーの研究グループは、生成AIを用いたデータ駆動型分子設計において、AIの予測信頼性を維持しながら複数の特性を同時に最適化するためのフレームワークを開発しました。従来の分子設計では、AIによって有望であると予測された分子が、実際には望ましくないというケース(報酬ハッキング)が頻発しており、これがAIによる分子設計の実用化を妨げる大きな要因の一つとなっていました。特に創薬では同時に改善したい特性が多いため、有用性は限定的でした。本研究グループは、この課題に対処するための手法DyRAMOを開発し、無償で公開しました。DyRAMOは、医薬品や機能性材料の設計などのさまざまな条件に適用可能であることから、多岐にわたる分野での応用が期待されます。

本研究成果は、国際科学雑誌「Nature Communications」に掲載されました (2025年3月11日)。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOAL

  • 03.すべての人に健康と福祉を
  • 09.産業と技術革新の基盤をつくろう