妊娠中の母親の葉酸血中濃度と乳児期の川崎病発症との関連
2024.01.09
- プレスリリース
- 医療
- 研究
神奈川ユニットセンター(横浜市立大学大学院医学研究科 発生成育小児医療学 福田清香、伊藤秀一、国立成育医療研究センター データサイエンス部門 小林徹、京都大学大学院医学研究科 臨床統計学 田中司朗)の研究チームは、環境省が主導するエコチル調査の約9万組の母子のデータを用いて、妊娠中の母親の血液中の葉酸濃度、妊娠中の葉酸サプリメントの摂取頻度と生まれた子どもの生後12カ月までの川崎病の発症との関連について解析しました。
その結果、妊娠中の血液中の葉酸濃度が高い母親から生まれた子どもは川崎病の発生リスクが約30%低くなることが明らかになりました。血液中の葉酸濃度が高い母親は、妊娠中の葉酸サプリメント摂取頻度が高いことから、母親が妊娠中に葉酸サプリメントを摂取することによって生まれてくる子どもの川崎病の発症リスクを低下させられる可能性を示しています。妊娠前から妊娠初期のサプリメントによる葉酸摂取は、胎児の神経管閉鎖障害の予防に有効で厚生労働省・こども家庭庁も摂取を強く推奨しています。本研究の結果は妊娠期間全般の葉酸摂取における、新しいメリットを示している可能性があります。
その結果、妊娠中の血液中の葉酸濃度が高い母親から生まれた子どもは川崎病の発生リスクが約30%低くなることが明らかになりました。血液中の葉酸濃度が高い母親は、妊娠中の葉酸サプリメント摂取頻度が高いことから、母親が妊娠中に葉酸サプリメントを摂取することによって生まれてくる子どもの川崎病の発症リスクを低下させられる可能性を示しています。妊娠前から妊娠初期のサプリメントによる葉酸摂取は、胎児の神経管閉鎖障害の予防に有効で厚生労働省・こども家庭庁も摂取を強く推奨しています。本研究の結果は妊娠期間全般の葉酸摂取における、新しいメリットを示している可能性があります。