成人期における先天性心疾患患者の死亡実態が明らかに
2023.12.21
- プレスリリース
- 研究
成人期における先天性心疾患患者の死亡実態が明らかに </br>~全国的なデータをもとに終末期医療への議論の必要性を示唆~
横浜市立大学医学部看護学科 成人看護学 落合亮太 准教授、秋山直美 非常勤助手(現 杏林大学 助教)、同附属病院次世代臨床研究センター(Y-NEXT)・循環器内科 仁田学 助教、同大学院データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 清水沙友理 講師、金子惇 准教授は、国立循環器病研究センター統計解析室 中井陸運 室長(現 宮崎大学 准教授)、住田陽子 専門職、福岡市立こども病院循環器科 倉岡彩子 医長、筑波大学循環器内科 石津智子 准教授との共同研究において、全国的な循環器疾患関連データベースであるJROAD-DPC*1のデータを用いて、成人期に達した先天性心疾患(成人先天性心疾患)患者の死亡実態を明らかにしました。疾患が複雑な重症例の場合、死亡年齢の中央値は39歳と若く(図1)、重症例ほど死亡した入院において侵襲的治療(院内心肺蘇生、経皮的心肺補助装置・人工呼吸器装着など)を受ける傾向にある(図2)ことが示されました。全国規模での死亡実態の報告は国内外で希少です。
本研究成果は、「Circulation Journal」オンライン版に先行公開されました。(日本時間2023年12月9日)
横浜市立大学医学部看護学科 成人看護学 落合亮太 准教授、秋山直美 非常勤助手(現 杏林大学 助教)、同附属病院次世代臨床研究センター(Y-NEXT)・循環器内科 仁田学 助教、同大学院データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 清水沙友理 講師、金子惇 准教授は、国立循環器病研究センター統計解析室 中井陸運 室長(現 宮崎大学 准教授)、住田陽子 専門職、福岡市立こども病院循環器科 倉岡彩子 医長、筑波大学循環器内科 石津智子 准教授との共同研究において、全国的な循環器疾患関連データベースであるJROAD-DPC*1のデータを用いて、成人期に達した先天性心疾患(成人先天性心疾患)患者の死亡実態を明らかにしました。疾患が複雑な重症例の場合、死亡年齢の中央値は39歳と若く(図1)、重症例ほど死亡した入院において侵襲的治療(院内心肺蘇生、経皮的心肺補助装置・人工呼吸器装着など)を受ける傾向にある(図2)ことが示されました。全国規模での死亡実態の報告は国内外で希少です。
本研究成果は、「Circulation Journal」オンライン版に先行公開されました。(日本時間2023年12月9日)
本研究成果は、「Circulation Journal」オンライン版に先行公開されました。(日本時間2023年12月9日)
横浜市立大学医学部看護学科 成人看護学 落合亮太 准教授、秋山直美 非常勤助手(現 杏林大学 助教)、同附属病院次世代臨床研究センター(Y-NEXT)・循環器内科 仁田学 助教、同大学院データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 清水沙友理 講師、金子惇 准教授は、国立循環器病研究センター統計解析室 中井陸運 室長(現 宮崎大学 准教授)、住田陽子 専門職、福岡市立こども病院循環器科 倉岡彩子 医長、筑波大学循環器内科 石津智子 准教授との共同研究において、全国的な循環器疾患関連データベースであるJROAD-DPC*1のデータを用いて、成人期に達した先天性心疾患(成人先天性心疾患)患者の死亡実態を明らかにしました。疾患が複雑な重症例の場合、死亡年齢の中央値は39歳と若く(図1)、重症例ほど死亡した入院において侵襲的治療(院内心肺蘇生、経皮的心肺補助装置・人工呼吸器装着など)を受ける傾向にある(図2)ことが示されました。全国規模での死亡実態の報告は国内外で希少です。
本研究成果は、「Circulation Journal」オンライン版に先行公開されました。(日本時間2023年12月9日)