【医療×データサイエンス】YCUヘルスイノベーションセミナー 7日間連続で開催!
2022.05.09
- TOPICS
- 講座・セミナー
ヘルスイノベーションセミナーの申込を開始しました。
今回、横浜をはじめとする都市圏のヘルス分野の課題に取り組む人材を育成する社会人対象履修証明プログラム・社会人MBAプログラム・データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻の合同シンポジウム及び公開講座を実施致します。是非ご参加ください。
YCUヘルスイノベーションセミナー
<開催概要>
2022年6月19日(日)から7日間連続開催します!
(ご関心のあるセミナー1つから参加可能です。)
開催方法:Zoom開催
費用 :無料
申込締切:6月18日(土)24時〆切
お申し込みはこちらから
(ご関心のあるセミナー1つから参加可能です。)
開催方法:Zoom開催
費用 :無料
申込締切:6月18日(土)24時〆切
お申し込みはこちらから
<開催スケジュール>
ソーシャル・イノベーションMBA(SIMBA)・YCU病院経営履修証明プログラム
医療経営・政策合同シンポジウム 「ヘルスイノベーションを起こすために」
6月19日(日)15:00~17:00
医療経営・政策合同シンポジウム 「ヘルスイノベーションを起こすために」
6月19日(日)15:00~17:00
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス(HDS)専攻
HDSセミナー2022
6月20日(月)18:00~19:00
研究デザイン [後藤温]
研究デザインの概要を紹介した後、リサーチクエスチョンに対してどのように研究デザインを
選択すると良いのかについて解説します。
同日 セミナー終了後 19:00~
データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻入試説明会を開催します。
6月21日(火)18:00~19:00
臨床的疑問の解決のために臨床試験をデザインしよう [植田真一郎]
COVID-19診療で最も貢献した研究の一つが英国のRECOVERY試験です。非常に現実的な臨床試験
ですが、まさにPracticeを変え、多くの人を救いました。このように特に薬剤の有効性をわかりや
すく示すためには臨床試験の実施が必要になります。そのoperationの煩雑さや規制で敬遠する人も
いると思いますが「実現可能性の高い臨床試験をデザインする」ことを一緒に学びましょう。
6月22日(水)18:00~19:00
系統的レビュー・メタ解析入門 [水原敬洋]
系統的レビューは臨床意思決定や研究前の知識整理で必要となりますが、専門用語が多く
理解しにくい側面があります。本セミナーでは系統的レビューの全体像を示すと共に、
初学者が理解しにくい部分(網羅的検索、異質性など)に焦点を当てて解説します。
6月23日(木)18:00~19:00
データサイエンス [清水沙友里]
医学領域における諸外国のAIの活用事例を紹介し、
日本のヘルスデータサイエンスを取り巻く課題や展望について解説します。
6月24日(金)18:00~19:00
へき地と都市部のプライマリ・ケア [金子惇]
プライマリ・ケアを考える上で重要な診療のセッティングについて、どう定義するか?
それぞれどの様な課題があるか?を提示しこれから取り組むべきリサーチクエスチョンを
提案します。
同日 セミナー終了後 19:00~
データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻入試説明会を開催します。
6月25日(土)18:00~19:00
EBPM・医療政策とデジタル化 [黒木淳]
地方公共団体におけるEBPMの推進の現状と医療政策におけるデータ利活用の推進や
デジタル化の動向について事例を交えてご紹介します。
HDSセミナー2022
6月20日(月)18:00~19:00
研究デザイン [後藤温]
研究デザインの概要を紹介した後、リサーチクエスチョンに対してどのように研究デザインを
選択すると良いのかについて解説します。
同日 セミナー終了後 19:00~
データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻入試説明会を開催します。
6月21日(火)18:00~19:00
臨床的疑問の解決のために臨床試験をデザインしよう [植田真一郎]
COVID-19診療で最も貢献した研究の一つが英国のRECOVERY試験です。非常に現実的な臨床試験
ですが、まさにPracticeを変え、多くの人を救いました。このように特に薬剤の有効性をわかりや
すく示すためには臨床試験の実施が必要になります。そのoperationの煩雑さや規制で敬遠する人も
いると思いますが「実現可能性の高い臨床試験をデザインする」ことを一緒に学びましょう。
6月22日(水)18:00~19:00
系統的レビュー・メタ解析入門 [水原敬洋]
系統的レビューは臨床意思決定や研究前の知識整理で必要となりますが、専門用語が多く
理解しにくい側面があります。本セミナーでは系統的レビューの全体像を示すと共に、
初学者が理解しにくい部分(網羅的検索、異質性など)に焦点を当てて解説します。
6月23日(木)18:00~19:00
データサイエンス [清水沙友里]
医学領域における諸外国のAIの活用事例を紹介し、
日本のヘルスデータサイエンスを取り巻く課題や展望について解説します。
6月24日(金)18:00~19:00
へき地と都市部のプライマリ・ケア [金子惇]
プライマリ・ケアを考える上で重要な診療のセッティングについて、どう定義するか?
それぞれどの様な課題があるか?を提示しこれから取り組むべきリサーチクエスチョンを
提案します。
同日 セミナー終了後 19:00~
データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻入試説明会を開催します。
6月25日(土)18:00~19:00
EBPM・医療政策とデジタル化 [黒木淳]
地方公共団体におけるEBPMの推進の現状と医療政策におけるデータ利活用の推進や
デジタル化の動向について事例を交えてご紹介します。
また、横浜市立大学では、医学部とデータサイエンス学部を併せ持つ本学だからこそのプログラムを対象者別に準備しています。
◆ソーシャル・イノベーションMBA(SIMBA)
目的 :社会課題の解決をめざす組織で幹部あるいは幹部候補のリーダーとして活躍する人材を育成すること
対象者:産業界、医療機関、介護福祉機関、行政官(自治体関係者)、NGO・NPOなど
対象者:産業界、医療機関、介護福祉機関、行政官(自治体関係者)、NGO・NPOなど
◆YCU病院経営プログラム
目的 :高齢化とともに急速に変化する医療環境に大学病院を適応させ、
複雑な都市の医療システム構築に貢献できる経営人材を育成すること
対象者:大学病院長候補者、病院長を補佐する医師、医療従事者、看護管理職候補者、事務管理職候補者、
行政官(自治体関係者)など
複雑な都市の医療システム構築に貢献できる経営人材を育成すること
対象者:大学病院長候補者、病院長を補佐する医師、医療従事者、看護管理職候補者、事務管理職候補者、
行政官(自治体関係者)など
◆データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻
目的 :データサイエンスの手法を駆使したヘルスデータの利活用を通じてリサーチクエスチョンを
解決するための研究を立案・施行・評価・改善するプロセスを実行できる人材の育成
対象者:医療従事者、企業(製薬業等)、行政官(自治体関係者)
解決するための研究を立案・施行・評価・改善するプロセスを実行できる人材の育成
対象者:医療従事者、企業(製薬業等)、行政官(自治体関係者)
◆データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻入試説明会
6月20日(月)と6月24日(金)、セミナー終了後にHDS専攻入試説明会を開催します。
HDS専攻及び入学試験の概要について説明します。HDS専攻に興味をお持ちの方、
受験を考えている方は是非ご参加ください。(説明会のみの参加も可能です。)