産学連携イノベーション拠点「NANA Lv.(ナナレベル)」で データサイエンスに関する2 つのトークセッションを開催
2023.01.06
- プレスリリース
- 大学
- 講座・セミナー
- データサイエンス学部
産学連携イノベーション拠点「NANA Lv.(ナナレベル)」で データサイエンスに関する2つのトークセッションを開催
横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパスにて、データサイエンスを活用した産学連携による社会課題解決の取組みと、本学のデータサイエンス教育に関して、2つのトークセッションを開催します。開催方式は対面とオンラインのハイブリッドです。
みなとみらいサテライトキャンパスは、産学連携イノベーション拠点として2020年4月に横浜のランドマークタワーに設置された「NANA Lv.(ナナレベル)*1」に入居しています。本拠点から多くのイノベーション人材やベンチャー企業、新規事業等を輩出することで、横浜市が掲げる「イノベーション都市・横浜」の実現を目指しています。
【開催概要】
トークセッション1
タイトル:「データ分析を起点としたヘルスケア価値創出サイクル実現への挑戦」
開催日時:2023年1月18日(水)18:00~19:30
トークセッション2
タイトル:「データサイエンス学部における実践教育~企業と取り組むPBL実習」
開催日時:2023年2月15日(水)18:00~19:30
みなとみらいサテライトキャンパスは、産学連携イノベーション拠点として2020年4月に横浜のランドマークタワーに設置された「NANA Lv.(ナナレベル)*1」に入居しています。本拠点から多くのイノベーション人材やベンチャー企業、新規事業等を輩出することで、横浜市が掲げる「イノベーション都市・横浜」の実現を目指しています。
【開催概要】
トークセッション1
タイトル:「データ分析を起点としたヘルスケア価値創出サイクル実現への挑戦」
開催日時:2023年1月18日(水)18:00~19:30
トークセッション2
タイトル:「データサイエンス学部における実践教育~企業と取り組むPBL実習」
開催日時:2023年2月15日(水)18:00~19:30

用語説明
*1 NANA Lv.(ナナレベル):
横浜ランドマークタワー7階に三菱地所株式会社が設置した産学連携イノベーション拠点。NANA Lv.は、横浜市立大学のデータサイエンス研究科をはじめ大学院の授業を中心に行うサテライトキャンパス、大学との協業を目的とした企業のためのプロジェクトスペースやイベントスペースで構成される。
横浜ランドマークタワー7階に三菱地所株式会社が設置した産学連携イノベーション拠点。NANA Lv.は、横浜市立大学のデータサイエンス研究科をはじめ大学院の授業を中心に行うサテライトキャンパス、大学との協業を目的とした企業のためのプロジェクトスペースやイベントスペースで構成される。

横浜市立大学とDeNAヘルスケアでは、DeNAヘルスケアの保持する健康・医療データを活用し、ヘルスデータサイエンティストのリーダー育成、社会課題解決のためのアイデア創出の場の構築に取り組んでいます。このトークセッションでは、具体的な取組内容をお話いただいただいたうえで、企業・大学それぞれの立場で得られた成果や、今後の可能性を探ります。
日時 | 2023年1月18日(水)18:00~19:30 |
会場 | NANA Lv.(横浜ランドマークタワー7階) |
オンライン 配信 |
Zoomを予定*相談会は会場参加者のみ |
登壇者 | 株式会社データホライゾン 執行役員/新規事業開発本部 副本部長 DeSCヘルスケア株式会社 データユーティライゼーション部 部長/事業開発室 室長 幡鎌 暁子氏 DeSCヘルスケア株式会社 データユーティライゼーション部 データサイエンスグループ マネージャ 青木 智広氏 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻長 後藤 温 横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻講師 清水沙友里 |
ファシリテーター | YOXO BOXコミュニティコネクター 畑 洋一郎 |
定員 | 会場20名+オンライン100名 |
参加費 | 無料 |
タイム スケジュール (予定) |
18:00~18:05 ご挨拶 18:05~18:25 DeSCヘルスケア&横浜市立大学 の連携プロジェクト紹介 18:25~18:55 トークセッション 18:55~19:00 横浜市立大学 大学との連携についての説明 19:00~19:30 大学との連携相談会 |



横浜市立大学は、首都圏で初めてデータサイエンス学部を設置し、文理融合型の教育を実施してきました。データサイエンスは実践的な学問であり、3年次には、企業にご協力をいただきながら、実際のデータを分析して課題解決の提案をするPBL(Project Based Learning)実習の実績を積み重ねてきました。本トークセッションは、大学側からはその狙いと成果、PBL実習に参加した企業からは参加の動機、実施して得たものなどをお話いただき、PBL実習の今後の展望について語ります。
日時 | 2023年2月15日(水)18:00~19:30 |
会場 | NANA Lv.(横浜ランドマークタワー7階) |
オンライン 配信 |
Zoomを予定*相談会は会場参加者のみ |
登壇者 | 全日空商事株式会社 リテール戦略推進室リテールDX戦略チーム チームリーダー 武井 実氏 JCOM株式会社 データソリューション推進部 アシスタントマネージャー 小柳 元氏 横浜市立大学 データサイエンス学部教授 大西 暁生 横浜市立大学 データサイエンス学部教授 越仲 孝文 |
ファシリテーター | YOXO BOXコミュニティコネクター 畑 洋一郎 |
定員 | 会場20名+オンライン100名 |
参加費 | 無料 |
タイム スケジュール (予定) |
18:00~18:05 挨拶 18:05~18:20 全日空商事&横浜市立大学 の連携プロジェクト紹介(15分) 18:20~18:35 JCOM&横浜市立大学 の連携プロジェクト紹介(15分) 18:35~19:00 トークセッション(25分) 19:00~19:05 横浜市立大学 大学との連携についての説明(5分) 19:05~19:30 大学との連携相談会(25分) |

詳細・お申込みはこちらから →
https://nana-lv-20230215.peatix.com
https://nana-lv-20230215.peatix.com

問い合わせ先
横浜市立大学 広報課
E-mail:koho@yokohama-cu.ac.jp
E-mail:koho@yokohama-cu.ac.jp