B型肝炎ウイルスの複製を抑制する 宿主防御メカニズムを分子レベルで解明〜ウイルスタンパク質の排除にオートファジーが関わる〜
2022.01.28
- プレスリリース
- 研究
横浜市立大学大学院医学研究科 微生物学 梁 明秀教授、宮川 敬准教授らの研究グループは、国立感染症研究所、国立国際医療研究センター研究所などとの共同研究で、B型肝炎ウイルス(HBV)感染細胞におけるウイルスの増殖抑制に、インターフェロン誘導性タンパク質であるガレクチン-9(GAL9)が関わっていることを発見しました。GAL9は、HBVタンパク質をオートファジーと呼ばれる仕組みで分解するユニークな因子です。
現在、慢性B型肝炎の治療としてインターフェロン投与が行われていますが、その詳細な作用メカニズムは十分に研究されていません。今回明らかになった仕組みは、今後HBVを駆除する新しい治療法につながることが期待されます。
本研究成果は、シュプリンガー・ネイチャーが発行する学際的なオープンアクセス・ジャーナルの『Nature Communications』に掲載されました。(日本時間2022年1月27 日19時)
現在、慢性B型肝炎の治療としてインターフェロン投与が行われていますが、その詳細な作用メカニズムは十分に研究されていません。今回明らかになった仕組みは、今後HBVを駆除する新しい治療法につながることが期待されます。
本研究成果は、シュプリンガー・ネイチャーが発行する学際的なオープンアクセス・ジャーナルの『Nature Communications』に掲載されました。(日本時間2022年1月27 日19時)