就職活動中の学生は「企業規模より仕事内容」を重視~大学生の就職に対する意識等に関する調査を実施~
2014.04.08
- プレスリリース
- キャリア・就職
- 大学
就職活動中の学生は「企業規模より仕事内容」を重視~大学生の就職に対する意識等に関する調査を実施~
平成26年4月7日
金沢区区政推進課
研究推進課
金沢区区政推進課
研究推進課

金沢区には、横浜市を代表する臨海工業地帯があり、区内には1,000社を超える企業が集積しており、区内企業の活性化は、金沢区にとって重要な課題です。
そうした中、金沢区では、「キャンパスタウン金沢(大学の活力を生かしたまちづくり)」の一環として、横浜市立大学(YCU)の「教員地域貢献活動支援事業」を活用し、「区内中小企業への若手人材確保による中小企業活性化(課題解決・事業提案)」(平成25~27年度)として、YCUと協働で、区内企業活性化のための課題解決策の検討を進めています。
取組の初年度である25年度は、「大学生の就職に対する意識等に関する調査」を実施し、その結果、就職活動中の大学生は、企業規模より仕事内容を重視しており、中小企業に対しては約半数が好感を持っていることがわかりました。
そうした中、金沢区では、「キャンパスタウン金沢(大学の活力を生かしたまちづくり)」の一環として、横浜市立大学(YCU)の「教員地域貢献活動支援事業」を活用し、「区内中小企業への若手人材確保による中小企業活性化(課題解決・事業提案)」(平成25~27年度)として、YCUと協働で、区内企業活性化のための課題解決策の検討を進めています。
取組の初年度である25年度は、「大学生の就職に対する意識等に関する調査」を実施し、その結果、就職活動中の大学生は、企業規模より仕事内容を重視しており、中小企業に対しては約半数が好感を持っていることがわかりました。
調査結果まとめ
25年11月に、YCU、神奈川県内及び東京都内の大学に通う3年生を対象に、「大学生の就職に対する意識調査」を実施。「できれば大企業に入りたい」と考える学生は多いが、横浜市内及び金沢区内の中小企業も、就職対象としている学生が多数いるとの実態が明らかになった。
就職先選びでは「やりたい仕事内容」を重視するが大半
就職先選びで大変重視するポイントは、都内・県内大学生では、「自分がやりたい仕事内容であること」が48.1%で最も多く、YCUの学生でも49.1%と、「安定性」に次いで2番目に多くなった。(概要版1-2参照)
中小企業へのイメージは、約半数の学生が「好感」を持つ
YCUの学生は「どちらかといえば大企業を希望」が45.5%を占めるものの、中小企業に対するイメージでは、「プラス」もしくは「ややプラス」のイメージを持つ割合が43.6%に上ることが分かった。(概要版1-3参照))多くの学生が、市内・区内の中小企業も就職の対象に
「市内中小企業は就職先として対象になる」がYCUの学生では87.5%、都内・県内大学生も61.0%と最も多く、「区内中小企業は就職先として対象になる」も、YCUの学生では78.0%、都内・県内大学生も53.0%とそれぞれ最も多くなっている。(概要版1-4及び5頁参照)会社選びでは「企業の生の声を聞きたい」との意見が多い
就職情報として「会社説明会など中小企業の生の声を聞きたい」というニーズが高いことから、優秀な学生の目を区内中小企業に向けさせるためには、産業界、大学、自治体がそれぞれの立場から学生に対して、区内企業の魅力をうまく伝えていくことが求められている。(概要版6参照)次年度以降の取組について
●平成26年度は、今回の学生の意識調査の結果を踏まえて、金沢区工業団体連絡会等の関係機関とも連携しながら、区内企業における若手人材確保の現状等について、ヒアリングなどを実施した上で、若手人材確保に関する課題解決策を検討します。
●平成27年度は、具体的な事業提案につなげていく予定ですが、平成26年度も学生の意識調査結果を踏まえた取組について検討していきます。
●平成27年度は、具体的な事業提案につなげていく予定ですが、平成26年度も学生の意識調査結果を踏まえた取組について検討していきます。
調査概要
1 調査対象および調査手法
(1) 横浜市立大学に通う3年生 :アンケート調査(大学内配布)
(2) 神奈川県内及び東京都内の大学に通う3年生:インターネット調査
2 調査期間および回収件数
回収数:438件(内訳:(1)174件、(2)264件)
(1) 横浜市立大学3年生:有効回収174件
・1回目:11月15日(金) リクルートマナー、参加者数197名うち回収数159枚
・2回目:11月21日(木) 教員採用説明会 、参加者数 30名うち回収数 15枚
(2) 神奈川県内及び都内の大学3年生:有効回収264件(H25年11月22日~12月 9日)
・インターネット調査(モニター提供※および調査協力:株式会社マーシュ)
・調査対象者:東京都、神奈川県の大学に通う大学3年生
※株式会社マーシュ保有自社モニター+株式会社ボーダーズ保有モニターを利用
マーシュ社とボーダーズ社のモニターは個人情報レベルで重複削除済み。
参考:キャンパスタウン金沢とは
金沢区は、関東学院大学及び横浜市立大学と、平成20年11月に協定を締結し、大学の専門的な知識、学生の行動力や斬新で柔軟な発想を生かし、「学生街としての賑わい」「学生が活躍する街」の創出など「キャンパスタウン金沢(大学の活力を生かしたまちづくり)」を進めています。
報告書は、下記ホームページでご覧いただけます。
URL:http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/kusei/kikaku/campus-town/
(1) 横浜市立大学に通う3年生 :アンケート調査(大学内配布)
(2) 神奈川県内及び東京都内の大学に通う3年生:インターネット調査
2 調査期間および回収件数
回収数:438件(内訳:(1)174件、(2)264件)
(1) 横浜市立大学3年生:有効回収174件
・1回目:11月15日(金) リクルートマナー、参加者数197名うち回収数159枚
・2回目:11月21日(木) 教員採用説明会 、参加者数 30名うち回収数 15枚
(2) 神奈川県内及び都内の大学3年生:有効回収264件(H25年11月22日~12月 9日)
・インターネット調査(モニター提供※および調査協力:株式会社マーシュ)
・調査対象者:東京都、神奈川県の大学に通う大学3年生
※株式会社マーシュ保有自社モニター+株式会社ボーダーズ保有モニターを利用
マーシュ社とボーダーズ社のモニターは個人情報レベルで重複削除済み。
参考:キャンパスタウン金沢とは
金沢区は、関東学院大学及び横浜市立大学と、平成20年11月に協定を締結し、大学の専門的な知識、学生の行動力や斬新で柔軟な発想を生かし、「学生街としての賑わい」「学生が活躍する街」の創出など「キャンパスタウン金沢(大学の活力を生かしたまちづくり)」を進めています。
報告書は、下記ホームページでご覧いただけます。
URL:http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/kusei/kikaku/campus-town/
お問い合わせ先
金沢区区政推進課長 小川 久美子 Tel: 045-788-7720
研究推進課長 嶋崎 孝浩 Tel: 045-787-2019
金沢区区政推進課長 小川 久美子 Tel: 045-788-7720
研究推進課長 嶋崎 孝浩 Tel: 045-787-2019