YCU 横浜市立大学
search

国際総合科学研究科 朴三用准教授らの研究が英国科学誌Natureオンライン版に掲載されました

2008.07.28
  • プレスリリース
  • 研究
蛋白質構造解析とそれを基にした新規薬剤設計を行っている本学国際総合科学研究科生体超分子科学専攻設計科学研究室の朴三用准教授と尾林栄治特任助教らは、自治医科大の柴山講師、筑波大学大学院人間総合科学研究科の永田教授らの研究チームによる共同研究で「The structural basis for an essential subunit interaction in influenza virus RNA polymerase(インフルエンザウイルスAのRNAポリメラーゼにおけるサブユニット間相互作用)」が、英国科学誌「Nature」(平成20年7月28日オンライン発表)に掲載されました。

研究概要

インフルエンザは、毎年冬になると決まって流行する病気で、ウイルス感染によって引き起こされます。近年では、鳥インフルエンザウイルスの人への感染による世界的大流行が懸念されており、日本でもタミフルなどの備蓄に大変な金額が注がれています。しかし、既にタミフル耐性型の鳥インフルエンザウイルスが発見されるなど、ウイルスの変異は頻繁に起こりうるため、このような新型ウイルスに対するワクチンや新薬の開発が世界中で積極的に行われています。朴三用准教授と尾林栄治特任助教らは、ウイルスの増殖を担うRNAポリメラーゼ中のサブユニット複合体の構造を、世界で初めて原子レベルで解明しました。この構造から明らかになったサブユニット間の相互作用を阻害するような化合物をデザインすることで、RNAポリメラーゼの働きを阻害し、ウイルスの増殖を止めることが可能になる新薬が開発されると期待されます。
『さらに、ウイルスの変異は頻繁に起こり、これまでにも多くのタイプのインフルエンザウイルスが発見されていますが、鳥インフルエンザを含め、どのウイルスのRNAポリメラーゼ中でもこの相互作用は同じであるため、本構造を基にして開発される新薬はこれまでのワクチンとは違い、どんなタイプのインフルエンザウイルスにも効果が出ると考えられます。』
  • このエントリーをはてなブックマークに追加