口腔インプラント
インプラントとは


大屋貴志
歯を失った場所を補うためには、入れ歯(義歯)、ブリッジ、インプラントという3種類の方法があります。義歯は着脱が必要で、ブリッジは土台となる両隣の歯を削る必要があります。インプラントは着脱が不要で、両隣の歯を削る必要もありません。ネジのような形をした人工歯根(インプラント)を骨に埋め込み、その上に人工歯を装着して歯を補う治療がインプラント治療です。 インプラントの素材はチタンです。チタンは生体親和性にすぐれ、骨と直接、強固に結合する性質を持っています。また、アレルギーが起きにくく、生体内で長期的に安定しているため、歯科および整形外科でもインプラントとして使用されています。


<左>インプラント
<真ん中>ブリッジ:両隣の歯を削る必要
<右>義歯(入れ歯):取り外しが必要


インプラント手術前の検査
問診、診察、口腔内写真撮影、型取り、X線撮影、CT撮影 等を行います。
当院のインプラント治療指針
インプラント治療の流れ
インプラント手術


インプラントを埋入する手術には2回法と1回法があります。 症例により2回法、1回法の選択を行います。
2回法
1回目の手術後、インプラントは粘膜(歯肉)の下に覆われます。
◎1次手術
粘膜を切開し顎骨を露出させ、ドリルでインプラントを埋入するための穴を開けます。インプラントを埋め込み、粘膜を元通りに合わせて縫合します。インプラントは粘膜の下に完全に覆われている状態になります。
◎2次手術
1次手術から2~6か月後、粘膜を切開し、埋め込んだインプラントを露出させてアバットメント(インプラントの上に蓋をする分厚い金属キャップを取り付けます。
1回法
粘膜を切開し、顎の骨にドリルで穴を開けてインプラントを埋め込み、粘膜上にインプラントが露出するように縫合します。
インプラント上に人工歯を装着
顎骨およびインプラント周囲の粘膜が治癒したら、人工歯作製のための型取りを行います。
当院で人工歯はジルコニアという素材を使用することが多いです。
ジルコニアは人工のダイヤモンドとも呼ばれ、強度が高く割れにくく審美性も兼ね備えています。