YCU 受験生ポータルサイト 横浜市立大学

YCU 受験生ポータルサイト

医学部医学科 学生の声

医学部医学科で学ぶ2名の学生と、1名の卒業生をご紹介します。内科医を目指して日々知識と経験を積み重ねている門脇聖那さん、臨床医を目指しながらも分子生物学の研究にも打ち込む五十嵐凱文さん、そしてYCUで医師に求められる人間性も養われたという卒業生の保坂樹季さんです。彼らに、YCUに進学した理由や、学んでいることなどについてインタビューしました!


学生生活のすべてから医療の核心を学ぶ


YCUのどんなところに魅力を感じて入学を決めたのでしょうか?
また、入学後にはどんな印象を受けましたか?

私は幼少時、通っていた小児科の医師の穏やかで優しい対応に「医師」という職業への憧れを抱くようになりました。YCUへの進学を目指すきっかけは医学部のオープンキャンパスに参加したことです。そこで研究実習(リサーチ・クラークシップ)の発表や、研究・実習内容の展示などに触れ、学生たちが充実した大学生活を送りながらも情熱的に学んでいる姿勢に感動しました。そして、医学の知識を身に付け、全身の診療に携わる医師として成長したいとの思いから、YCUへの進学を決意しました。
入学後は、英語力の向上を目指しAdvanced Practical English(APE)を通年受講し、英語での講義も積極的に履修しました。YCUは医学だけでなく、教養科目や国際的な講義など、多岐にわたる学びの機会が用意されています。広範な視野を持つことができるのは、この大学ならではの魅力だと感じます。


現在、学んでいることについて教えてください! 

2年次以降の専門課程では、「基礎医学」と「臨床医学」をメインに学びます。基礎医学では身体の構造や疾患の原理、臨床医学では診療科ごとの各疾患の診断や治療方針についての理解を徹底的に深めていきます。臨床医学を学ぶほど、ベースとなる基礎医学の知識の重要性を痛感します。
腫瘍の分野に関心があるので、各臨床科目で学ぶ腫瘍の診断や治療について特に興味を持って学びましたが、病理学も非常に奥深い分野だと感じています。顕微鏡で細胞や組織を観察し、疾患を論理的に推測し結論を求めていく過程に魅了されました。病理学を学んだことで自分の視野が大きく広がりました。また、講義を通じ、医師として尊敬できる先生方との出会いもあり、自分の目指す医師像が明確になってきていると実感しています。


課外活動で打ち込んでいることはありますか?

入学と同時に少林寺拳法部に入部しました。週に1回、師範の先生がいらっしゃって、私のような未経験者でも本格的に指導してくださいます。この3月には初段を取ることができました。また、3年次には主将として、メディカルフェスティバル(※医学部のある福浦キャンパスの学園祭)や練習会などさまざまなイベントにも全力で取り組みました。部内の和やかな雰囲気と武道ならではの規律正しさが好きです。少林寺拳法の特徴は、相手がいてこそ練習が成り立つという点。これが対患者さん、他の医療関係者などとの対人コミュニケーションにも活かされていると思います。


YCUでの学びを今後、どのように活かしていきたいですか?

将来は、がんの治療に携わる内科医になりたいと考えています。そして最終的には、がんの進行にともなう体や心の苦痛をやわらげる「緩和ケア」の領域を志したいのですが、まずは内科領域の腫瘍についてきちんと臨床で患者さんを診ることができるようになることが目標であり、そのステップは大事にしたいと考えています。YCUで培った国際的な視野を持ちつつ、目の前にいる患者さんを大切にし、一人ひとりに寄り添う医療を提供できる医師になりたいです。講義や実習だけでなく、部活動やボランティア活動など学生生活で学んだ「人との関わり方」が、医師として患者さんと接する上で必要な糧になると確信しています。


受験生へのメッセージをお願いします!

YCUの医学部は少人数だからこそ、指導してくださる先生方や職員の方との距離が近く、医学のことや将来のこと、あるいは留学したいけどどうすればいいかなどを気負うことなく相談できます。そして、海や緑など豊かな自然に囲まれたキャンパスは、落ち着いて勉学に集中できる理想的な学習環境です。今は先が見えず不安な気持ちでいる受験生が多いかと思いますが、YCUでやってみたいことや、将来医師として働く自分の姿を想像してみたりしてみましょう。時には息抜きしながら、一歩ずつ前進することが大切です。心から応援しています!





臨床・研究・部活、そのどれも
高い水準で楽しみながら成長できる


YCUのどんなところに魅力を感じて入学を決めたのでしょうか?
また、入学後にはどんな印象を受けましたか?

浜っ子で横浜に愛着があったことが一つの理由ですが、一番のキメ手はオープンキャンパスでYCUの先輩と偶然話したことです。その先輩に「人で選ぶならYCUだよ」と言われたのです。その言葉に背中を押されて入学してみたら、まさにその通りでした。同期、先輩、後輩に恵まれ、思う存分勉強や研究、部活動に取り組み、多くを学んでいます。
そもそも本気で医師を目指そうと思ったのは高校生の頃でした。高校生向けの医師体験プログラムにエントリーし、小さな診療所で1日見学をさせてもらいました。その診療所の先生は、親身になって患者さんの相談に乗り、訪問診療先でもさまざまな会話をしていました。ただ病気の内容を聞くだけでなく、世間話もする中で患者さんのことを知っていく、こういう医師、医療って素敵だなと感激したのです。そんな思いを受け止めてくれたYCUにも感謝しています。


現在、学んでいることについて教えてください! 

YCUでは3年次後期から15週間の研究実習、リサーチ・クラークシップというプログラムが用意されていますが、僕はその前から分子生物学教室に通わせていただき、分子の転写の際に重要な役割を果たすメディエーター複合体のあるサブユニットの生体内での役割について研究を進めています。実は大学2年次に受けた分子生物学の講義に強く惹かれたんです。遺伝子発現の制御やストレス応答、DNAの修復、細胞分裂の調節などは、細胞内の分子によって厳密に制御されており、異常が生じるとがんや変形疾患が発生するという点に、大変興味を持ちました。臨床に魅力を感じて入学したのですが、臨床も研究も楽しくてたまらず、両方全力で取り組みたい、というのが今の心境です。


課外活動で打ち込んでいることはありますか?

医学部と全学、両方のバドミントン部に所属し、日々活動をしています。医学部バドミントン部では男子主将を務め、厳しい練習もみんなで乗り越えてきました。そして2023年は第57回全日本医学部バドミントン団体戦王者決定戦で優勝することができました。また全学の方でも関東リーグで2部昇格、神奈川リーグ団体戦2連覇、個人シングル3位、ダブル優勝までたどり着くことができました。部活にも全力で取り組んでいます。


YCUでの学びを今後、どのように活かしていきたいですか?

学んだことはたくさんあり過ぎますが、「今後にどう活かすか」を答えるなら、ひとつは探究心を持ち臨床と研究の両方に全力で取り組むこと。研究では誰も知らないことを解明していくことの難しさに日々ぶつかるのですが、この経験をしたことで広い視野を持つことができ、あきらめないマインドも育てることができます。もうひとつ、大事にしたいのがYCUで出会った人たちとのつながりです。同期、先輩、後輩、先生方…。みなさんのおかげで充実したキャンパスライフを送ることができています。お互いに助け合い、刺激し合いながら成長していきたいです。


受験生へのメッセージをお願いします!

僕は受験期における計画の立て方、集中力を維持させる方法、どうしたら定着しやすいか、1日何時間集中でき何日間続くのか、どれくらい前からやれば間に合うのかなど、大学入学後にも役立つ能力を養いました。みなさんもぜひ、受験で得たそれらの能力をYCUに入学してから活かしてください。ここには素晴らしい仲間と落ち着いて勉強ができる環境があります。一緒に学んでいきましょう。





医学だけでなく、医師として
ふさわしい人間性も学べる環境


YCUのどんなところに魅力を感じて入学を決めたのでしょうか?
また、入学後にはどんな印象を受けましたか?

幼い頃にYCUの附属病院に入院したことをきっかけに医療に興味を持ちました。主治医の先生は「何が食べられますか?プールはいつから入れますか?」といった幼児の問いかけにも真摯に向き合ってくださり、私も将来そのような医師になりたいと思うようになりました。横浜は生まれ育った地ですし、自分を治してくれたYCUで学びたいという思いから受験することを決めました。
入学後は英語学習や留学の機会が豊富なところ、学生全体の仲の良さなど、新たな魅力を知ることができました。実習や試験勉強など、わからないこと、辛いことをみんなで乗り越えようという仲間意識が強く、YCUがさらに好きになりました。


YCUで学んだことについて教えてください!

3年次で医学英語という授業があり、非常に有意義でした。専門用語を学ぶほか、英語での問診のしかたなど、普通の英語の授業では学ばないスキルを身に付けることができました。YCUには外国人の患者さんも多く、外来や病棟でも実践的に使えますし、英語の論文を考察したり自身が英語で論文を書く際にも大いに役立ちます。また私は小児医療に興味があり、5年次の春休みにはクリニカル・クラークシップで4週間、アメリカ東海岸にあるNemours小児病院に行きました。小児医療の面白さや国内外の医療の違いを目の当たりにし、大変貴重な経験をさせていただきました。
5,6年次の実習では、医療現場で患者さんのベッドサイドに日々向かいました。同じ疾患でも経過や背景は患者さんの数だけ異なるという、あたりまえのことに気づかされました。またカンファレンスでは、先生方が患者さんの退院後の生活まで見据えた議論をされていました。そうしたカンファレンスに参加できたのも貴重な体験でした。


課外活動で打ち込んだことはありますか?

医学部硬式テニス部に所属し、週1回の全体練習とレギュラー練習を合わせて週3回ほど活動に励んでいました。医学部のある福浦キャンパスのテニスコートを自由に使えるので、授業の合間など好きな時に練習できる魅力的な環境です。部員間の絆が強く、特に先輩には授業や試験のアドバイスをいただいたり初期研修からその後のキャリアのことまで相談に乗っていただくなど、部活動の枠を超えて様々な面でお世話になり大変感謝しています。部活動に所属することで、学生生活や将来の展望に大きくプラスになったと思っています。


YCUでの学びを今後、どのように活かしていきたいですか?

YCUではグループで課題に取り組む授業や、患者さんと直接話して社会的背景や問題点を考える実習の機会が数多くあります。これらを通じて、協力して課題を解決する力や患者さん一人ひとりに寄り添う姿勢など、医学知識だけでなく今後医師として求められる人間性も養うことができました。
また日本で医学を学んでいるとそれだけが正解だと思いがちですが、アメリカに留学したことで日本とは異なる検査や治療のアプローチも存在することを知り、医学に対する視野が大きく広がったと思います。今後も海外に行くことには興味がありますし、日本で働く時も海外の論文や知見を取り入れ、国際的な視野を持って医学に取り組んでいきたいと考えています。


受験生へのメッセージをお願いします!

YCU医学科の学生数は一学年約90人と少ないのですが、全体的にとても仲が良く、試験や実習で大変な時も情報共有しながら一緒に勉強し「みんなで乗り切ろうね!」という雰囲気です。また忙しい中時間を割いてレポートに役立つ論文を探してくださったり、手術見学中に解説するために別の手術室から来てくださったりと、本当に学生のことを気にかけてくれる先生が沢山います。手厚い指導のもと巣立っていける、本当に素敵な大学だなぁと心から思います。YCUに来たいと思ってくれている皆さんが晴れて合格し、素敵な大学生活を送れるよう願っています!

「ヨコ知リ!」アンケート(締め切りました)

ご回答いただいた方の中から抽選でYCUオリジナルグッズをプレゼント! 当選者の発表はグッズの発送をもって代えさせていただきます。
※グッズの指定はできません。

(2024/05/23)

PAGE
TOP