YCU 横浜市立大学
search

理数マスター育成プログラム 

理数マスター育成プログラム

高い研究意欲をもつ学生を対象に、1年次から研究活動をおこなえるよう支援するプログラムです。
自主研究を主体とした研究室での経験を積む中で、卒業研究のための研究室配属の前に以下のようなスキルを身につけることができます。

修得できるスキル

1.研究計画の立て方・進め方
 研究課題の設定、仮説の立案と必要な実験を考える力を養います。計画的に物事を進める力や、柔軟に計画を見直す力を身につけます。

2.実験操作・技術
 基本的な実験器具の操作技術を習得するとともに、実験データの取り扱いについても理解を深めます。安全かつ正確に実験を行う力と専門性を育てます。

3.結果のまとめ方
 定期的な研究進捗報告書の作成を通じて、 得られたデータの整理や分析を行い、 論文作成の基礎や論理的に説明できる能力を養います。

4.プレゼンテーションの方法
 定期的な成果発表会などにより、研究成果を他者にわかりやすく伝える力を養います。 スライドの作成や話し方の工夫、質疑応答への対応などを実践的に学びます。

5.英語論文の読み方
 英語で書かれた科学論文や解説文を読み、専門的な内容を理解する力を育てます。





プログラムの特徴

1年次から研究活動!

自分の興味のある研究テーマを設定し、教員の助言や指導により研究活動を進めていきます。

理数マスター室の設置

自由に使えるPCなど研究に必要な備品を設置!
理学部の教員の多くが研究活動を行っている理学系研究棟にあります。

研究室での研究活動

研究指導教員の研究室に所属している大学院生たちと交流し、自分の研究テーマに沿った専門的な学修、最先端科学の知識・技術を身につけることができます。

4年間の流れ

1年次のはじめに理数マスター育成プログラムの概要を説明するオリエンテーションがあります。その後、理数マスター育成プログラムに参加する学生は、基礎ゼミ「理数自主研究」を履修して、自分の興味のある自主研究テーマを設定していきます。2年次までには自主研究指導教員を決定して、自主研究を本格的に開始します。得られた研究成果は、学内の「自主研究中間発表会」や「自主研究発表会」で発表し、教員や他の学生たちとディスカッションを行います。卒業時には修了証が授与されます。 

理学部 School of Science