皮膚科
皮膚科
部長 金岡 美和
診療の特徴・特色
当科では、帯状疱疹、蜂窩織炎など感染症から難治性皮膚潰瘍、皮膚悪性腫瘍まで皮膚疾患全般にわたり積極的に診療しております。
また、専門外来を設けて、専門的かつ高度な診療をご提供できることを目指しております。
・アトピー性皮膚炎、乾癬について、標準的治療に加えて、個々の患者さんに対応した、丹念な治療を目指しております。
・自己免疫性水疱症は、ステロイド抵抗性の難治な方に、種々の治療法を組み合わせて行っております。
・食物アレルギー、アナフィラキシーについて、原因検索を行い、きめ細かい生活指導による再発防止に努めております。
なお、紹介制をとっておりますので、お近くの医療機関からの紹介状をお持ちになり受診してください。
主な対象疾患及び治療実績
アトピー性皮膚炎
外用療法を中心とした標準的治療に加えて、スキンケアの指導と共に、生活指導、アレルゲンの検索といった、個々の患者さんに対応した悪化要因の検索を行うなど丁寧な治療を行い良好な結果が得られております。通常の治療でなかなか効果が得られない方には、紫外線療法、免疫抑制剤の内服、生物学的製剤の投与、1週間程度の教育入院等を行っています。
乾癬
皮膚症状の重症度、生活の質(QOL)、生活スタイルなどを考慮して、治療法の選択を行っております。外用療法で十分な効果をあげることができない方には、免疫抑制剤、エトレチナートの内服や紫外線療法から、各種生物学的製剤まで、個々の症状に合わせた治療法を選択して行うことにより、良好な成績が得られております。
蕁麻疹
通常の抗アレルギー剤による治療で、なかなか症状の改善がみられない方には、悪化要因としてアスピリン不耐症が隠れていないか、ストレスなど心理社会的要因の関与がないかなど悪化因子の検索を行います。慢性蕁麻疹に対しては生物学的製剤の投与や個々のケースに応じた生活指導、治療法を選択して良好な治療効果が得られております。
食物アレルギー・アナフィラキシー
血清抗原特異的抗体検査、皮膚テストなど各種アレルギー検査を行い原因食物の同定を行い、症状出現回避のためのきめ細かい生活指導を行っております。特に、食物依存性運動誘発アナフィラキシーなど重症食物アレルギーについては、入院して経口負荷テストを行うなど積極的に診断・治療しております。
自己免疫性水疱症
天疱瘡、水疱性類天疱瘡など自己免疫性水疱症に対し、ステロイドの全身投与に加え、ステロイドでなかなかよくならない難治な方に対して、リツキシマブや血漿交換療法、免疫グロブリン大量療法など種々の治療を組み合わせることにより、良好な治療効果が得られております。
膠原病
全身性強皮症、皮膚筋炎、エリテマトーデスなどの膠原病、および血管炎の患者さんは、皮膚に症状がでることではじめて診断されることも多くあります。全身の諸臓器の状況を把握し、場合によっては他診療科と相談しながら適切な治療を行います。
皮膚悪性腫瘍
有棘細胞癌、基底細胞癌などの固形癌から悪性黒色腫、乳房外パジェット病や菌状息肉症をはじめとする皮膚原発性リンパ腫まで、診断・治療を積極的に行っております。リンパ節郭清、化学療法が必要な場合は、横浜市立大学附属病院皮膚科と連携して治療に当たっております。
薬疹
中毒性表皮壊死症、スティーブンス・ジョンソン症候群、薬剤性過敏症症候群など重症薬疹を積極的に診断・治療しております。ステロイド全身投与に加え、難治例に対し血漿交換療法や免疫グロブリン大量療法などを行い良好な治療成績が得られております。
難治性皮膚潰瘍
種々の検査を施行して発症要因を見つけて、病態に合わせた治療を行っております。糖尿病、閉塞性動脈硬化症など下肢の循環障害がある場合には心臓血管センター、内分泌・糖尿病内科、形成外科と連携して、総合的に治療を行っております。また、通常の保存的療法で治りが悪い場合は、原疾患に対する治療に加え、陰圧吸引療法など種々の治療法を組み合わせた治療を行っております。
専門外来
・アトピー性皮膚炎・蕁麻疹:火曜日(午前)
・腫瘍:水曜日(午後)
・乾癬:木曜日(午前)
・水疱症・膠原病:金曜日(午前)
・【皮膚テスト】スキンプリックテスト:月曜日(午後) パッチテスト:火曜日(午後)
紹介予約の方法(初診予約)
・紹介予約制外来となっておりますので、必ず紹介状をご準備いただき、ご予約をお取りください。
・月曜日から木曜日まで、緊急性の高いものは随時、新患の受け付けを行っておりますので、「治らない」、「診断がはっきりしない」などお困りの患者さんがいらっしゃいましたら、是非、お気軽にご紹介ください。