• 中文
  • English


{

HOME  > 採用情報  > 医療技術職採用のご案内  > 管理栄養士 業務紹介

管理栄養士 業務紹介

担当業務の方針・理念

私たち栄養部は真摯に患者さんの声に耳を傾け、心身共に病を癒す食事を提供し、患者様が食事をすることの喜びを実感していただくことをめざします。

●治療効果の高い美味しい食事
●思いやりのある、暖かみに満ちた心に響く食事
●退院後の健康維持に役立つ食事と知識の提供

業務紹介

1 給食管理

献立管理・入院患者食数管理・食材管理・衛生管理
新鮮な四季折々の食材を使用し、制限の中でも、素材のうまみを生かした、安心で安全な食事の提供を行っています。
一般食では毎日朝・夕に選択食を実施しています。治療食では各疾患や摂食嚥下状況に適した食事を塩分量やエネルギー等成分別に提供しています。アレルギーや嗜好による禁止食品対応を行っています。
治療の一環であるとともに入院生活の癒しでもある美味しい食事の提供めざしています。
調理・配膳・洗浄・調乳は委託会社が担当しています。

2 入院患者栄養管理

入院時栄養評価・入院診療計画・栄養管理計画・病棟訪問・個別食作成
入院前より入退院支援センターと連携し、アレルギーなどの食事情報や栄養状態を把握し、主治医へ治療食の提案を行い、入院1食目より患者さんの病状に適した食事の提供をめざしています。病棟担当制をとり、一人3病棟程度を担当しています。病棟担当者は食事内容の説明や食欲低下している患者さんへ病室訪問し、必要に応じて個別対応を行っています。


3 栄養指導

入院個人栄養指導・外来個人栄養指導・集団栄養指導
(糖尿病教育入院・糖尿教室・腎臓病教室・減塩教室・両親教室)
患者さんの病状、生活スタイルに合わせた、継続できる食事管理を指導しています。
集団指導では多職種共同で行うことで食事療法の必要性と取り組み方を学んでいただきます。


4 チーム医療

NST・緩和ケアチーム・がん相談支援センター・褥瘡対策チーム・母乳推進委員・無菌室会議・摂食嚥下ラウンド・腎代替療法
患者さんに適した栄養管理は治療促進の為に重要となります。患者さんにとっても安定した食事摂取が可能になることは安心につながります。多職種共同で栄養管理に取り組んでいます。

ページトップへ