2022年度 研究活動スタート支援の公募について
提出期限、応募資格
「2022年度 研究活動スタート支援」は、2021年秋の科研費公募が終了した後に科研費の応募資格を得た方等を対象とするものです。
【提出締切】
学内締切:2022年4月20日(水)※1
本締切 :2022年5月11日(水)16:30(厳守)※2
※1 提出後、事務による申請書チェックを行います。
不備等がある場合は差し戻しますので、
修正の上、再度申請書をアップロードしてください。
※2 この時刻までに機関承認を経てJSPSへ申請が到達完了する必要があります。
5/10正午より、順次、機関承認手続きを開始します。
承認後は、申請書の差し戻しは一切できませんので、
必ず5/10正午までに申請書のアップロードを完了して下さい。
【応募資格】
「研究活動スタート支援」に応募には、
①「研究活動スタート支援の応募資格」、②「科研費全体の応募資格」、③「本学の応募資格」
の3点を満たす必要があります。応募資格については、下記の通知をご確認ください。
【提出締切】
学内締切:2022年4月20日(水)※1
本締切 :2022年5月11日(水)16:30(厳守)※2
※1 提出後、事務による申請書チェックを行います。
不備等がある場合は差し戻しますので、
修正の上、再度申請書をアップロードしてください。
※2 この時刻までに機関承認を経てJSPSへ申請が到達完了する必要があります。
5/10正午より、順次、機関承認手続きを開始します。
承認後は、申請書の差し戻しは一切できませんので、
必ず5/10正午までに申請書のアップロードを完了して下さい。
【応募資格】
「研究活動スタート支援」に応募には、
①「研究活動スタート支援の応募資格」、②「科研費全体の応募資格」、③「本学の応募資格」
の3点を満たす必要があります。応募資格については、下記の通知をご確認ください。
申請手続きの流れ
STEP1 e-Radの登録
応募者は事前にe-Radに研究者情報の登録がないと応募できません。
未登録の方は、e-Radの登録申請書を各キャンパスの担当(下記リンク先参照)まで提出してください。
※e-Radへの登録時期により、科研費電子システムでの入力開始時期が異なります。
未登録の方は、e-Radの登録申請書を各キャンパスの担当(下記リンク先参照)まで提出してください。
※e-Radへの登録時期により、科研費電子システムでの入力開始時期が異なります。
STEP2 公募要領の入手
STEP3 申請書は全件チェック【必須】
必ず、どちらかのチェックを受けて下さい。
【URAによる申請書チェック】
応募者は学内締切までに下記のフォームより申請書Wordファイルをお送りください(Office365のログインが必要です)。
URA申請書添削受付フォーム
【外部委託機関による申請書チェック】
現在、外部委託機関と調整中です。
外部委託機関による添削をご希望の方は4月8日(金)17時までに下記のフォームよりお申込みください(Office365のログインが必要です)。
外部委託機関添削受付フォーム
【URAによる申請書チェック】
応募者は学内締切までに下記のフォームより申請書Wordファイルをお送りください(Office365のログインが必要です)。
URA申請書添削受付フォーム
【外部委託機関による申請書チェック】
現在、外部委託機関と調整中です。
外部委託機関による添削をご希望の方は4月8日(金)17時までに下記のフォームよりお申込みください(Office365のログインが必要です)。
外部委託機関添削受付フォーム
【採択申請書閲覧】
これまでに採択された研究計画書調書で、応募者の許可をいただいたものを閲覧できます。
閲覧期間: 2022年3月28日(月)~5月10日(火)
閲覧場所:
八景キャンパス 本校舎1階 研究推進部
福浦キャンパス 先端医科学研究棟5階 URA部門(研究推進部)
※鶴見・舞岡キャンパス、センター病院の方はURAまでお問い合わせください。
※持ち出し・コピー、撮影不可です。
これまでに採択された研究計画書調書で、応募者の許可をいただいたものを閲覧できます。
閲覧期間: 2022年3月28日(月)~5月10日(火)
閲覧場所:
八景キャンパス 本校舎1階 研究推進部
福浦キャンパス 先端医科学研究棟5階 URA部門(研究推進部)
※鶴見・舞岡キャンパス、センター病院の方はURAまでお問い合わせください。
※持ち出し・コピー、撮影不可です。
STEP4 該当者のみ提出
「育休産休等で2021年秋公募の科研費に応募できなかった場合」や、「留学等で科研費の応募資格を失っていたにもかかわらず、更新がもれていた場合」など、【2021年10月6日以前にe-Rad上で科研費の応募資格有】として登録されていた場合は科研費電子申請システムより「応募資格に係る経緯説明書」を作成・提出してください。
※提出されない場合、電子申請システム上で研究計画調書を作成することはできませんのでご注意ください。
学内締切:2022年4月11日
科研費電子申請システムにて提出(ID、PWはe-Radと共通)【学内締切:4月11日】
www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
※提出されない場合、電子申請システム上で研究計画調書を作成することはできませんのでご注意ください。
学内締切:2022年4月11日
科研費電子申請システムにて提出(ID、PWはe-Radと共通)【学内締切:4月11日】
www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
STEP5 応募書類提出
科研費電子申請システムにて提出(ID、PWはe-Radと共通)【学内締切:4月20日】
www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
(参考)2021年秋公募 科研費公募ガイド(学内)
研究計画調書の記載方法等が掲載されております、適宜ご参照ください。
www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/index.html
(参考)2021年秋公募 科研費公募ガイド(学内)
研究計画調書の記載方法等が掲載されております、適宜ご参照ください。
問い合わせ先
メールアドレスは*印を@に置き換えてください。
<八景・鶴見・舞岡>
研究基盤課 研究費管理 科研費担当
TEL:045-787-2078 Email:kaken*yokohama-cu.ac.jp
<福浦・附属病院>
研究基盤課 医学系研究費管理 科研費担当
TEL:045-787-2503 Email:fkenkyu*yokohama-cu.ac.jp
<センター病院>
総務課 庶務担当
TEL:045-253-5303 Email:ce_ken*yokohama-cu.ac.jp
<URAチェック、申請書閲覧に関する問合わせ先>
研究・産学連携推進センターURA部門
TEL:045-350-8208、8322 Email:ycu_ura*yokohama-cu.ac.jp
<八景・鶴見・舞岡>
研究基盤課 研究費管理 科研費担当
TEL:045-787-2078 Email:kaken*yokohama-cu.ac.jp
<福浦・附属病院>
研究基盤課 医学系研究費管理 科研費担当
TEL:045-787-2503 Email:fkenkyu*yokohama-cu.ac.jp
<センター病院>
総務課 庶務担当
TEL:045-253-5303 Email:ce_ken*yokohama-cu.ac.jp
<URAチェック、申請書閲覧に関する問合わせ先>
研究・産学連携推進センターURA部門
TEL:045-350-8208、8322 Email:ycu_ura*yokohama-cu.ac.jp