{

HOME  > 診療科・部門案内  > 集学的センター  > 心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションのご案内

当院では多くの患者さんが循環器内科や心臓血管外科で薬物療法やカテーテル治療、手術を受けています。そういった治療に加えて行うべき治療、それが心臓リハビリテーションです。
心臓リハビリテーションに関して、疾患によっては、症状を改善させる、死亡率や再入院を減少させるなど、薬物療法に匹敵する治療効果が報告されているものもあり、まさに、心血管病の重要な治療の一つと言えます。

心臓リハビリテーションとは ~心血管病 悪くなるのは心臓だけじゃない?!~

心血管病では心機能が低下します。しかし、問題はそれだけではありません。
心機能低下のため、動かない時間が増え、全身の筋力も低下します。その結果、生活の質が低下し、精神的にも不安や抑うつ的な状態も合併します。また、心血管病の原因となる動脈硬化も大きな問題です。

心臓リハビリテーションでは、上の図の様に従来の医師主体の治療に加え、理学療法士、看護師、管理栄養士、薬剤師など多職種による介入によって総合的な病状改善を目指していきます。
つまり、心臓リハビリテーションとは、「心血管病の患者さんが快適な社会生活を取り戻すための総合的なプログラム」です。
心臓リハビリテーションでは、患者さん個々の状態を医学的に評価し、安全な運動療法、集団講義、看護面談・指導・カウンセリングを行っていきます。

心臓リハビリテーションの効果


心臓リハビリテーションの主な効果は上の表のとおりです。
運動療法により、身体面で日常生活の動作が楽になり、自覚症状も改善します。生活指導や病気を知ることで、再発を予防します。心筋梗塞の患者さんでは死亡率が減少することも報告されており、まさに心血管病の重要な治療といえます。従来の薬物療法やカテーテル治療、外科手術に加えて、心臓リハビリテーションを行い、より良い経過を目指します。

心臓リハビリテーションの適応疾患


心臓リハビリテーションの実際と流れ

心臓リハビリテーションは入院時から始まります。入院中は日常生活ができるようになることを目標に集中治療室や病棟、またリハビリ室で行います。
退院後は、外来心臓リハビリテーションや在宅運動療法へと移っていきます。この時期には心肺負荷試験などを行い、状態を評価したうえで患者さん個々に合った運動療法を社会復帰に向けて行っていきます。外来への通院は週1~3回を基本としていますが、少ない回数でも受診可能です。
また、入院時から外来において面談や集団講義を行い、病気の知識を身に付けることで再発を予防し、病気を抱えた状態での社会復帰を支援していきます。
心臓リハビリテーションプログラムは約3ヵ月で終了しますが、その後も心血管病に適した生活を続ける必要があります。心臓リハビリテーションの最大の目標は、生涯にわたって続けられる良い運動習慣、生活習慣を獲得することです。心臓リハビリテーションプログラムが終了しても運動療法や再発予防を続け、心身ともに快適な生活を目指しましょう。

心肺運動負荷試験

心肺運動負荷試験の様子

心肺運動負荷試験(Cardiopulmonary exercise test:CPX)とは、心電図・血圧・呼吸状態を見ながら運動を行う(自転車をこぐ)検査です。CPXを行うことで、体力の測定、および心臓リハビリテーションを行う上で重要な嫌気性代謝閾値(Anaerobic threshold:AT)を測定することができます。また、心臓・肺・骨格筋の機能を評価することや、運動による危険な兆候(狭心症・不整脈など)の有無を確認することができます。
当院では、心臓リハビリテーションの開始時と終了時にCPXを行っています。ATとは、一般的に心血管病患者さんでも安全に運動できる指標となりますので、CPXを行い患者さんごとのATを確認することで安全な心臓リハビリテーションが可能となります。また、通院の前後で体力がどの程度改善したかを評価しています。


心臓リハビリテーションの安全性

心臓リハビリテーションは運動負荷試験を行いしっかりと評価することで安全に行うことができます。医学的な評価に基づく運動療法では重篤な合併症がなかったことが報告されています。安全な運動の方法を学び、無理せず続けることが重要です。

担当スタッフ

ページトップへ