{

HOME  > 診療科・部門案内  > 集学的センター  > 末梢動脈疾患(PAD:Peripheral Arterial Disease)

末梢動脈疾患(PAD:Peripheral Arterial Disease)

末梢動脈疾患(PAD:Peripheral Arterial Disease)

末梢動脈とは、おもに四肢(両脚、両腕)動脈、腹部内臓動脈、頸動脈、腎動脈を指しており、その動脈の病気(疾患)を総称したものが、この末梢動脈疾患となります。
そしてその多くを、動脈硬化を基礎とする閉塞性動脈硬化症と呼ばれる疾患が占めており、現在、この末梢動脈疾患という病名は、閉塞性動脈硬化症とほぼ同じ意味で用いられています。

当科では主に閉塞性動脈硬化症、腎動脈閉塞性疾患の治療を行っています。

四肢動脈

この末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)とは、脚や腕を栄養する動脈が狭くなったり、詰まってしまったりすることで、虚血状態(血行が悪い・血流が乏しい状態)を引き起こすものです。
具体的な症状として典型的なものに、歩くと脚(特にふくらはぎなど)が痛くなり、少し休むと改善しまた歩き出せるという一過性の下肢(脚)の痛みがあります。
またさらに重症な虚血状態になると、安静にしているときも脚の痛みがあったり、足に潰瘍(皮膚がえぐれたような傷)ができて、治らなくなってしまうことがあります。
そして最も重症になると、足の指などから壊死(腐ってしまうこと)が始まり、足を切断しなければならなくなってしまうことがあります。

近年、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症など)を基礎とする動脈硬化性疾患(動脈硬化を原因とする病気)は増え続けており、虚血性心疾患、脳血管疾患などとともに、この末梢動脈疾患も増加しています。

私たちは、以前から心臓自身をやしなう冠動脈の動脈硬化性疾患である虚血性心疾患の患者さんの治療にあたってきましたが、それらの患者さんの中にも、この末梢動脈疾患を合併症として持っている方が多く存在することが次第に判明してきました。

そして動脈硬化症という基礎にある病状は同じものですので、私たちは虚血性心疾患の治療経験をもとに、近年この末梢動脈疾患に対しても積極的に治療を行うようになり、良好な成績を上げています。
その具体的な治療方法は、動脈硬化症に対する内科的薬物治療を基礎に、極端に狭くなった血管や閉塞した血管の部位には、積極的にカテーテルでの治療(血管内治療)を行います。
私たちの行う血管内治療とは、いわゆるカテーテルによる風船療法(狭いあるいは閉塞した血管に風船を通して膨らませ、血管を内側から広げる治療法)を基本とし、場合によりステントと呼ばれる金網製の筒を血管の中に置いてくる治療を行います。
これらの治療法の進歩は目覚ましく、従来は外科的なバイパス手術による治療のみ可能とされた重症な病状も、血管内治療にて治療可能な例が増加しています。

末梢動脈疾患の早期発見、早期治療は、合併する他の病気の発見、治療にも役立ち、最終的には寿命を延ばす結果になると考えられています。

腎動脈

腎動脈の狭窄・閉塞は高血圧の原因となる場合があります。こういった血管病変による高血圧を腎血管性高血圧と呼び、高齢者だけでなく若年者でも発症することがあります。
当センターでは、腎臓・高血圧内科と協力し、同疾患の診断、治療適応を協議しています。
カテーテル治療の適応がある場合には、四肢動脈と同様風船による拡張やステント留置といった血管内治療を行っています。
当院では、末梢動脈疾患に対して積極的な取り組みを行っています。こうした病状が疑われる患者さんは、是非当院を受診して頂きたいと思います。


ページトップへ