{

HOME  > 来院される方へ  > 外来のご案内  > 診療費あと払いサービス

診療費あと払いサービス

診療費あと払いサービス「待たずにラク~だ」について

 令和5年3月20日(月)より、当院における診療費支払いにおいて、
 診療費あと払いサービス(待たずにラク~だ)を開始いたしました。

 事前にスマートフォンやパソコンから、メールアドレスやクレジットカード情報等をご登録いただくことにより、
 診察終了後、会計窓口に利用票を提出するだけで、会計計算を待たずに帰宅できるサービスです(※)。

 診療費あと払いサービスをご利用いただいた当日のお会計については、クレジットカードから後日決済されます。
 領収書については、決済後に院内の専用の領収書発行機にて発行可能です。

 ※次回予約票をお渡しするため、当院会計窓口に一度お越しいただく必要がございます。
  会計窓口にお越しいただく際、専用の受付機で発行される利用票を会計ファイルと一緒にお持ちいただきます。
 ※事前にご登録いただければ、支払当日にクレジットカードを持参していただく必要はございません。
 ※本サービスへの登録料・利用料は無料です。

診療費あと払いサービスへの登録について

 以下のQRコードよりWeb上で利用者登録を行ってください。


 こちらをクリックいただいて登録することも可能です。

 ただし、以下の方は「診療費あと払いサービス」をご利用いただけません。
 以下に該当する方は、登録してもサービスをご利用いただけませんのであらかじめご了承ください。

  ①各種公費の自己負担上限額管理票※をお持ちの方
  ※指定難病特定疾患、小児慢性特定疾患、自立支援医療、肝炎治療等
  ②妊産婦健診・乳幼児健診等の補助券
  ③以前の診療費について未納分のある方
  ④その他当院が利用を中止した方

よくあるお問い合わせ(FAQ)

Q01.サービスの利用方法を教えてください。
A01.事前にクレジットカード登録が必要です。
   上記QRコードから読み込むか、スマホ・パソコン等でURLを入力のうえ、新規登録をお願いします。

Q02.登録を病院でやってもらえませんか。
A02.クレジットカードなどの重要な個人情報入力が必要となるため、病院が登録を代行することはできません。

Q03.登録時に作成したパスワードは、どんなときに使いますか。
A03.登録した情報(住所・電話番号、クレジットカード情報など)を変更・更新する際に必要となります。

Q04.申込URLのメールが届きません。
A04.以下2点が原因として考えられます。
   ①ご入力いただいたメールアドレスに誤っている
   →正しいメールアドレスで再度手続きをしてください。
   ②迷惑メールとして振り分けられているか、ブロックする設定になっています。
   →メールアドレスのドメイン「@medicalpay.co.jp」を受信できるよう設定し、再度手続きをしてください。

Q05.利用登録情報を変更するにはどうすればよいですか。
A05.以下のリンクよりサイトへアクセスしてログインのうえ変更をお願いします。
   ※ログインにはユーザーIDとパスワードが必要です。

Q06.ログインができません。
A06.ユーザーIDとパスワードをご確認ください。
   ①「ユーザーID」は本サービス登録完了メール内に表示された英数字の組み合わせです。
    お忘れの場合は以下URLの「※ユーザーIDを忘れた方はこちら」からお問合せを行ってください。
    なお、「ユーザーID」は当院の診察券番号ではありませんのでご注意ください。
   ②「パスワード」は登録時に登録した方ご自身で決めていただいたものです。
    お忘れの場合は以下リンクの「※パスワードを忘れた方はこちら」からお問合せを行ってください。

Q07.登録可能なクレジットカードを教えてください。
A07.下記のカードがご利用可能です。

Q08.患者本人以外のクレジットカードを登録することはできますか。
   また、デビットカードやキャッシュカードの登録はできますか。
A08.患者さんご自身のクレジットカード以外でも登録・お支払いは可能です。
   デビットカードやキャッシュカードでは登録できません。

Q09.登録後、「今日はあと払いサービスを使わず窓口で支払いたい」という日があっても大丈夫ですか。
A09.大丈夫です。窓口支払いを希望する際は、受付機で利用票を発行せず、窓口でお支払いください。

Q10.診療費(決済金額)はどのように分かりますか。また、分割払いできますか。
A10.後日、ご登録いただいたメールアドレスに、診療費とクレジット支払完了の通知をお送りします
   (通常、通知は診療日から約5日後)。なお、分割払いはできません。

Q11.決済完了のメールが届きません。
A11.登録時からメールアドレスを変更していないかご確認ください。
   また、医療券等の関係で支払いが発生しない(0円)場合は、決済完了のメールは届きません。

Q12.領収書を受け取るにはどうすればよいですか。
A12.決済完了のメール到着後、当院2階にある専用の領収書・明細書発行機から発行が可能です。
   発行には診察券が必要ですのでご注意ください。
   また、専用の発行機からは、1回のみ発行可能です。再発行はできませんので大切に保管してください。

Q13.診療明細書を受け取るにはどうすればよいですか。
A13.専用の領収書・明細書発行機から領収書と一緒に発行されます。
   領収書と同様に、再発行はできませんので大切に保管してください。

Q14.領収日はいつになりますか。
A14.クレジットカード決済日と同日となります。なお、決済日は診療日の約5日後となります。
   医療費控除の申請に利用する場合は、12月末頃に「診療費あと払いサービス」をご利用の場合、
   医療費控除は翌々年分の申請となりますことをご留意ください。

Q15.領収書の発行の郵送は病院でお願いできますか。
A15.領収書・明細書の発行はご自身でお願いいたします。また、領収書・明細書の郵送は承っておりません。

お問合せ

※上記以外のお問合せ内容については、下記までお問合せください。
 横浜市立大学附属病院 医事課 医事調整担当
 受付:平日9時00分~ 17時00分まで
 TEL:045-787-2800(代表)

ページトップへ