リハビリテーション科
リハビリテーション科
部長 根本 明宜
診療の特徴・特色
リハビリテーション科/部は、横浜市大附属市民総合医療センターに入院され、リハビリテーション医療を必要とする患者さんへの早期治療を優先して行っています。
高度救命救急センターでは、脳卒中、脳外傷、脊椎損傷、重症熱傷などの患者さんに対して、入院後早期からリハビリテーションを開始し、運動機能、認知機能、高次脳機能の回復、筋力低下や関節拘縮などの二次的合併症の予防などを目的とした訓練を行っています。
心臓血管センターでは、急性心筋梗塞や心臓血管外科手術後の患者さんに対して心臓リハビリテーションを実施し、身体機能の回復とQOL向上を支援しています。
リウマチ膠原病センターでは、関節リウマチなどの膠原病による手足の変形拘縮をお持ちの患者さん、人工関節の置換術後の患者さんなどを対象として、リハビリテーションを実施し、変形の進行予防、身体機能の維持・向上、食事・着替え・トイレ・入浴などの日常生活での動作能力の向上や道具の紹介、歩行能力の向上などを目指した機能訓練を行っています。
消化器病センターでは、がん患者に対する総合的なリハビリテーション、食道癌再建術後の患者さんに対する嚥下訓練などを行い、早期に在宅へ戻れるように訓練を行っています。
総合周産期母子医療センターのNICUでは、低出生体重児などのハイリスク児に対して、発達促進を目的とた訓練、姿勢保持を目的とした座位訓練、移動に必要なバギーの工夫などのハビリテーションを実施致しています。
これらのセンター以外の各専門診療科(整形外科・神経内科・脳神経外科など)に入院中の患者さんに対して、機能訓練室または病棟のベッドサイドにて、機能回復や日常生活での能力向上を目指したリハビリテーション医療を実施しています。
主な対象疾患及び治療実績
リハビリテーション医療の主な対象疾患は、脳卒中、脳外傷、神経難病(パーキンソン病、脊椎小脳変性症、筋委縮性側索硬化症、多発性硬化症、進行性筋ジストロフィーなど)、脊椎損傷や脊椎障害、運動器疾患(変形性関節症、腰部脊柱管狭窄症、関節リウマチまど)、下肢切断、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患、肺がん)、循環器疾患(心筋梗塞、心不全、大動脈解離、大動脈瘤など)、廃用や栄養障害による筋力低下や関節拘縮)、小児の発達障害(脳性麻痺、運動発達遅滞、自閉症など)です。したがって、リハビリテーション医療の対象となるのは、小児から高齢者までの全ての年齢の方々の様々な疾患となり、病気やけがをされて直後の状態から回復を目指す時期、機能維持が必要な時期までの全てです。
このため当センターのリハビリテーション科/部は、必要に応じて横浜市大附属病院リハビリテーション科、横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市脳血管医療センター、神奈川リハビリテーション病院などとの連携を密に行うように心がけています。
専門外来
痙縮治療・痙性クリニック
痙性による姿勢障害や痙縮による運動障害に対して、内服薬(抗痙性剤)の処方、神経ブロック、ボトックス療法、理学療法などによりコントロールを行います。
脳神経外科と協力してITB療法を検討しています。
義肢装具クリニック
義肢・装具・車椅子などの処方、義肢装具士に対する製作指示、仮合せ・完成チェックを実施します。また、装具療法などのリハビリテーション医療の適応があれば、理学療法や作業療法を処方致します。
紹介予約の方法(初診予約)
担当医
医師名 | 職位 | 専門分野 | 特に専門とする領域 | 専門医資格など |
---|---|---|---|---|
根本 明宜 | 准教授 (部長) |
リハビリテーション医学 | リハ全般 | 日本リハビリテーション医学会認定専門医 |
髙内 裕史 | 助教 | リハビリテーション医学 | リハ全般 | 日本リハビリテーション医学会認定専門医 |
金森 裕一 | 助教 | リハビリテーション医学 | リハ全般 | 日本リハビリテーション医学会認定専門医 |
乾 聡一郎 | 指導診療医 | リハビリテーション医学 | リハ全般 |
その他
リハビリテーション科/部の教育・研究活動
患者さんに対するリハビリテーション医療を発展させるために基礎研究・臨床研究に積極的に取り組んでおり、その成果は専門領域の学会や専門雑誌で報告しています。また一般の皆様にお伝えするために、テレビ・ラジオ・新聞等マスコミなどの媒体でも情報提供を行っています。また、リハビリテーション関連職種の学生の臨床実習受け入れを積極的に行っており、リハビリテーション医学の人材育成にも取り組んでいます。