お問い合わせ

診療科・部門案内

臨床工学部

基本方針

 私たちは、医用工学の専門家として市民の皆様が安心して治療を受けられる病院環境を作ります。

  1. 常に安全で安心できる医療機器の提供に努めます。
  2. チーム医療の一員として高度でかつ安全・安心な医療技術の提供に努めます。
  3. 幅広い知識と技術を兼ね備えた良質な臨床工学技士を育成します。
  4. 医療機器の運用・管理を通じて健全経営に貢献します。

部門の概要

私たち臨床工学部は医療工学の専門家として生命維持管理装置の操作・保守管理を通じ工学的視点から安全でより質の高い医療の提供を目指し、チーム医療の一員として業務を行なっています。

1.医療機器管理業務

医療法に基づき、医療機器安全管理体制を整える活動をしています。医療機器の購入計画から、スタッフへの研修を含めた導入時の運用調整、導入後の点検管理、トラブル時の緊急対応から修理対応まで、あらゆる業務をこなします。

  • メンテナンスルーム(貸出ブース)
  • メンテナンスルーム(返却ブース)

2.体外循環業務

人工心肺操作

虚血性心疾患、弁膜症、大動脈瘤や急性大動脈解離などの大動脈疾患に対して、定時・緊急を問わず人工心肺の対応を数多く行っています。近年は低侵心臓手術(Minimally Invasive Cardiac Surgery, MICS)症例にも対応し始めています。

3.補助循環業務

Primary Transport

高度救急救命センター及び心臓血管センターの医師と共に心肺停止患者や重症心疾患患者に対しV-A ECMO(Veno-Arterial ExtraCorporeal Membrane Oxygenation)やIABP(Intra Aortic Balloon Pumping)、補助循環用ポンプカテーテル(IMPELLA)の対応を行っています。 また最近ではV-V ECMO(Veno-Venous ExtraCorporeal Membrane Oxygenation)導入患者の積極的な受け入れやECMO装着下搬送(Primary Transport)対応も行っています。

4.不整脈関連業務

アブレーション業務

経皮的心筋焼灼術(カテーテルアブレーション治療)では、心臓内の異常な電気信号の発生源を焼灼することで不整脈を治療します。臨床工学技士は、心内心電図解析装置や3Dマッピング装置、プログラム刺激装置などの機器を操作し、治療のサポートを行なっています。

CIEDs植え込み業務

徐脈や頻脈を検知し、治療を行う医療機器を心臓植え込み型電気的デバイス(Cardiac Implantable Electronic Devices, CIEDs)といいます。CIEDsの植え込み術や挿入後のフォローアップには専門的知識が必要であり、医療機器のスペシャリストとして臨床工学技士が大きな役割を担っています。

5.呼吸療法業務

患者さんに使用している人工呼吸器の日常点検や使用中のトラブルに対応しています。多職種で構成されたRST(Respiratory Support Team)の一員としても患者さんの状態を把握し適切なアドバイスや支援を行っています。
在宅人工呼吸中の患者さんが入院した場合も、持ち込みの人工呼吸器を管理して安全な環境を提供しています。

  • 人工呼吸器ラウンド
  • RST多職種ミーティング

6.血液浄化業務

集中治療領域と、血液浄化療法室での血液浄化療法に関わっています。患者さんの病態に合わせて、オンラインHDF(Hemodiafiltration)や持続的血液浄化、血漿交換や血液吸着、腹水濃縮ろ過など、あらゆる治療に最適な装置を選択し、対応します。患者さんに安心して治療を受けていただくため、各種装置の保守管理、透析液の水質管理など、日々のメンテナンスを欠かさず行っています。

  • 血管穿刺(血液浄化療法室)
  • 機械操作(血液浄化療法室)

7.手術室業務

麻酔科医師や手術室看護師と連携を密に取ると共に、麻酔器や手術支援ロボットをはじめ手術室で使用されている生体情報モニタや電気メス等の数多くの医療機器を管理しトラブル時には迅速に対応を行い円滑な手術が行えるように対応をしています。
また、経カテーテル大動脈弁留置術や経皮的僧帽弁クリップ術の治療においても技術提供を行なっています。

  • 手術支援ロボット(Da Vinci)
  • 麻酔器点検

実績

1.臨床業務

 
  項目 件数
 血液浄化法









 
 持続的血液濾過透析法*1  209
 血液透析(HD)  628
 血液濾過透析(HDF)  0
 限外濾過法(ECUM)  40
 血漿交換療法(PE,PP,DFPP,LDL吸着)  6
 血液吸着療法(DHP)  1
 その他(腹水濾過濃縮再静注)  1
小計  885
 体外循環、補助循環法
 
 
 
 
 人工心肺  163
 体外式膜型人工肺(ECMO)*2  33
 大動脈内バル-ンポンピング(IABP)  27
 循環補助用心内留置型ポンプカテーテル(IMPELLA)  8
 経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI)  113
 小計   344
 呼吸療法  人工呼吸器使用時点検  1,974
 植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)
 
 
 
 植込  150
 外来  1,617
 出張点検(除く外来)  432
 遠隔モニタリング  5,819
 小計   8,018
 手術支援
 
 
 自己血回収装置  162
 手術支援ロボット  496
 眼科手術  1,441
 小計   2,099
 その他
 
 
 ローターブレーター・血管内石灰化破砕術(IVL)  53
 経皮的カテーテル心筋焼灼術  154
 経皮的僧帽弁クリップ術(MitraClip®)
 左心耳閉鎖システ(WATCHMAN)
 8
 小計   215
合計   13,535

*1 CHF,CHDF,CHDを含む回路準備・交換回数
*2 心肺補助・肺補助を含む件数。途中回路交換は含まず

 
  項目 件数
 血液浄化法









 
 持続的血液浄化法*1  257
 血液透析法(HD)  574
 血液濾過透析法(HDF)  0
 限外濾過法(ECUM)  16
 血漿浄化法*2  19
 血液吸着療法(DHP)  2
 その他  4
小計  872
 体外循環、補助循環法
 
 
 
 
 人工心肺  190
 ECMO(体外式膜型人工肺)*3  30
 IABP(大動脈内バル-ンポンピング)  46
 IMPELLA(循環補助用心内留置型ポンプカテーテル)  13
 TAVI  76
 小計   355
 呼吸療法  呼吸器使用時点検  2,280
 その他の対応
 




 
 
 
 
 
 
 
 ペースメーカ-植込(ICD・CRT-D・ILR含)  168
 ペースメーカー外来(ICD・CRT-D・ILR含)  1,613
 ペースメーカー出張チェック(ICD・CRT-D・ILR含)  334
 遠隔モニタリング  4,481
 ローターブレーター  19
 カテーテルアブレーション  144
 MitraClip・Watchman  7
 自己血回収  239
 de Vinch(手術支援ロボット)  352
 眼科手術対応  1,354
 小計   8,711
合計   12,218

*1 CHF,CHDF,CHDを含む回路準備・交換回数
*2 PE,PP,DFPP,LDL吸着を含む
*3 心肺補助・肺補助を含む件数。途中回路交換は含まず

 
  項目 件数
 血液浄化法









 
 持続的血液浄化法*1  261
 血液透析法(HD)  512
 血液濾過透析法(HDF)  0
 限外濾過法(ECUM)  25
 血漿浄化法*2  7
 血液吸着療法(DHP)  1
 その他  12
小計  818
 体外循環、補助循環法
 
 
 
 
 人工心肺  183
 ECMO(体外式膜型人工肺)*3  69
 IABP(大動脈内バル-ンポンピング)  57
 IMPELLA(循環補助用心内留置型ポンプカテーテル)  7
 TAVI  112
 小計   428
 呼吸療法  呼吸器使用時点検  2,567
 その他の対応
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ペースメーカ-植込(ICD・CRT-D・ILR含)  163
 ペースメーカー外来(ICD・CRT-D・ILR含)  1,581
 ペースメーカー出張チェック(ICD・CRT-D・ILR含)  385
 遠隔モニタリング  5,431
 ローターブレーター  38
 カテーテルアブレーション  107
 MitraClip・Watchman  9
 自己血回収  285
 de Vinch(手術支援ロボット)  151
 眼科手術対応  1,156
 小計   9,306
合計   13,119

*1 CHF,CHDF,CHDを含む回路準備・交換回数
*2 PE,PP,DFPP,LDL吸着を含む
*3 心肺補助・肺補助を含む件数。途中回路交換は含まず

2.MEセミナー

テーマ 実施回数 参加人数 参加者職種
輸液ポンプ・シリンジポンプ 2 122 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
人工呼吸器・呼吸療法 22 363 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
補助循環装置/人工心肺 8 159 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
血液浄化装置・療法 10 124 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
その他 15 169 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
合計 57 937  
 
 
テーマ 実施回数 参加人数 参加者職種
輸液ポンプ・シリンジポンプ 3 77 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
人工呼吸器・呼吸療法 16 139 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
補助循環装置/人工心肺 5 30 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
血液浄化装置・療法 5 11 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
その他 7 130 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
合計 36 387  
  
テーマ 実施回数 参加人数 参加者職種
輸液ポンプ・シリンジポンプ 2 46 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
人工呼吸器・呼吸療法 38 179 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
補助循環装置/人工心肺 2 125 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
除細動器 2 6 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
その他 8 85 医師、研修医、看護師、臨床工学技士 他
合計 52 441  

3.機器管理

  1. 点検業務 (件数)
  2. 項目 2023 2022 2021
    生命維持管理装置 2,449 2,120 1,992
    治療用機器 34,228 33,077 32,026
    計測用機器 1,580 1,514 795
    合計 38,257 35,892 34,813
  3. 修理業務 (件数)
  4. 項目 2023 2022 2021
    生命維持管理装置 86 54 98
    治療用機器 232 279 301
    計測用機器 266 315 306
    合計 584 648 705 
  5. 貸出業務 (件数)
  6. 項目 2023 2022 2021
    生命維持管理装置 2,251 2,103 2,253
    治療用機器 35,063 32,567 32,505
    計測用機器 1,234 1,323 987
    合計 38,548 35,993 35,745

4.学生実習実績

  2024 2023
受入期間 10週間 10週間
受入人数(延べ) 4名 3名
 

5.所有資格

 臨床工学部では専門技士や認定技士など各種資格の取得を推進しています。
(2024年4月現在)
所有資格 人数
血液浄化関連専門臨床工学技士 1
不整脈治療関連専門臨床工学技士 1
認定集中治療関連臨床工学技士 2
認定医療機器管理臨床工学技士 1
認定臨床実習指導者 2
透析技術認定士 9
体外循環技術認定士 7
3学会合同呼吸療法認定士 8
臨床ME専門認定士 1
植込み型心臓デバイス認定士 4
ME1種 1
周術期管理チーム 3
腎代替療法専門指導士 1
危険物取扱者第乙四種 1
第2種電気工事士 1
ボイラー技士2級 1
日本DMAT隊員 2