医療・診療情報部
医療・診療情報部
部長 西井 鉄平
医療・診療情報部の特徴・特色
診療録の管理、診療録記載の向上、診療情報の分析・利用に関するデータ収集及びデータベース構築などを行っています。より正確な診療情報の収集やDPC(診断群別定額払い方式)による適正な診療報酬請求のため医師、看護師、レセプト担当者と連携を図っています。また、全診療科にまたがる諸問題を各小員委会や作業部会で検討しています。
その他に、電子カルテへの移行を視野に入れつつ、既存組織の再編による業務を見直し、診療情報に係る業務内容の充実及び体制強化を図ります。
また、医療情報の臨床応用、総合的利用、調査、研究に関する業務を行っています。医療情報と一口に言っても、その範囲は広く、市民総合医療センターに開院時から導入されている病院情報システム(指示の内容をコンピュータにより入力、伝達、管理するシステム)、様々な回線を使用した病院内外のネットワーク(例:遠隔医療、病診連携)など多くの事柄が関係し、これからの医療には欠かすことのできない部門です。
業務内容
・診療録及び診療に関する諸記録の管理・運用
・診療録の監査に関すること
・クリニカルパスの運用に関すること
・病歴室の運営に関すること
・診療情報の分析、企画運営、臨床指標に関する事項等に関すること
スタッフ
診療情報管理部には、診療情報管理士が専任として配置され、診療情報を円滑に管理・運用するための活動を行い、質の高い診療情報の管理・運用・分析に努めていきます。
組織
(1)診療情報管理部
(2)診療情報管理部運営委員会
1)クリニカルパス小委員会
2)診療録記載小委員会
3)診療情報管理部作業部会