当科のご紹介
病理医・臨床検査技師が協力して、適切な治療に必須の病理診断を行います。
1. 生検・手術症例の病理診断・細胞診
内視鏡や手術で採取された組織や体腔液中の細胞について、確定診断(最終診断)を判定を行います。
2. 分子病理診断
免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬に対する治療適格者の選抜として、免疫組織化学的染色、FISHおよびDISH法を用いてコンパニオン診断を行います。
3. 病理解剖 (剖検)
適正な医療が行われたかについて検証し、病状の原因や進行程度、治療効果、死因などを明らかにします。
4. 分子病理専門医の役割
がんゲノム医療に資する標本を、必要な情報を添えて提供します。
患者さんへ
病理診断と細胞診断は診断、治療に対応して3つに分かれます。
1.術前・治療前診断
臨床的に見出された標的病変から小さな組織を採取して、その組織像を光学顕微鏡下で観察し、病理組織診断を行います。これを生検診断と呼びます。目的は治療対象の確定診断であり、治療方法の選択に必須です。また病変から細胞を採取して細胞診を行います。細胞診と組織診は連携して正確な診断を行います。
2.術中迅速診断
組織診断と細胞診断の両方を行います。がんのリンパ節転移や播種性転移の有無、切除断端におけるがん細胞の露出の有無を術中に迅速に判断し、手術方針の決定に寄与します。
3.術後・治療後診断
外科手術後・内視鏡切除後・化学放射線療法後・分子標的療法後に病変の進行度、悪性度、術前治療後の病変の残存の有無及び治療効果判定を行います。
施設認定
- 日本病理学会研修認定施設B(認定番号:第3945号)
- 日本臨床細胞学会認定施設(認定番号:第0141号)
- 日本臨床細胞学会教育研修認定施設(認定番号:第0198号)
- 日本病理精度保証機構 外部精度評価参加施設
診療実績
組織診断 | 13669 |
---|---|
細胞診断 | 5894 |
迅速診断 | 522 |
電子顕微鏡診断 | 164 |
免疫組織化学法 | 3597 |
解剖 | 11 |
(単位:件)
組織診断 | 13057 |
---|---|
細胞診断 | 6136 |
迅速診断 | 499 |
電子顕微鏡診断 | 210 |
免疫組織化学法 | 3335 |
解剖 | 19 |
(単位:件)
組織診断 | 12762 |
---|---|
細胞診断 | 6996 |
迅速診断 | 585 |
電子顕微鏡診断 | 198 |
免疫組織化学法 | 3264 |
解剖 | 20 |
(単位:件)
組織診断 | 12650 |
---|---|
細胞診断 | 7942 |
迅速診断 | 578 |
電子顕微鏡診断 | 196 |
免疫組織化学法 | 3074 |
解剖 | 16 |
(単位:件)
組織診断 | 13214 |
---|---|
細胞診断 | 8050 |
迅速診断 | 584 |
電子顕微鏡診断 | 186 |
免疫組織化学法 | 2562 |
解剖 | 12 |
(単位:件)