• 中文
  • English


{

HOME  > 診療科・部門案内  > 内分泌・糖尿病内科

内分泌・糖尿病内科

診療の特徴・特色

 現在、完全紹介となりましたが、逆紹介も多く、他医療機関との診療連携に徹しており糖尿病教育担当看護師、栄養士、臨床検査技師、リハビリテーション部(OT・PT)、歯科衛生士、臨床心理士及糖尿病専門医からなる診療を行っています。糖尿病教育には特に力をいれています。
 また関連した他科と協力し、網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞などの重症合併症を有した糖尿病患者さんの管理を行っています。
 1型糖尿病の管理に関しては積極的に、カーボカウント、CSIIを導入しています。更に、最近では24時間持続血糖測定装置(CGMS)を導入し、血糖コントロール困難例に対処しています。
 高脂血症は種々の遺伝性高脂血症の診断、治療を行っています。その他には、副腎、下垂体、甲状腺、副甲状腺などの内分泌疾患の診療を担当しています。

主な対象疾患及び治療実績

外来

定期通院患者の内訳
・糖尿病 75%
  食事療法のみ 10%  経口薬療法 50%  インスリン療法 40%
・高脂血症 20%
・甲状腺疾患 5%
・内分泌疾患 5%

入院

・糖尿病 90%
 教育入院・血糖コントロール・合併症
・内分泌疾患 10%
 副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫)、急性間欠性ポルフィリン症インスリノーマ、甲状腺疾患 下垂体疾患 副甲状腺疾患、その他

専門外来

 糖尿病・高脂血症・甲状腺・内分泌

紹介予約の方法(初診予約)

お申込みいただける方
医療機関からの予約または患者さん・ご家族からの予約
初診受付日
月~金 紹介予約制

紹介予約制となっておりますので、医療機関からの紹介状をお持ちください。

その他

地域医療連携への取り組み

 近年糖尿病患者は激増しており、糖尿病診療においては病診連携が欠かせません。そこで当科は病診連携推進のための勉強会を年1~2回開催しておりトピック講演、症例検討を行っています。また、連携用のクリニカルパス及びその専用ノートを作成し、配布しています。本年度は8月末の開催が決定しており、ご興味のある方は是非ご参加ください。

関連リンク

ページトップへ