当科のご紹介
糖尿病、肥満症などの代謝疾患、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎などの内分泌疾患に幅広く対応します
糖尿病に関しては、糖尿病専門医、看護師、栄養士、臨床検査技師、リハビリテーション部(OT・PT)からなるチームにより糖尿病教室などを開催し、患者さんに糖尿病を御理解いただくことを心がけております。
糖尿病の合併症である網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞などの合併症を有した患者さんに関しては、関連した他科と協力し、診療を行っております。
1型糖尿病患者さんの治療に関してはカーボカウント、インスリンポンプ療法(AID:Automated Insulin Delivery)を選択肢として提案し、血糖マネージメントの改善を図っております。
また、適応のある患者さんにはisCGM(間歇スキャン式持続血糖測定器)も積極的に導入しております。
内分泌疾患に関しては、下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎などの検査、診断、治療に至るまで診療を行っております。
現在、完全紹介制となっておりますが、病状が改善した際には近隣の医療機関に逆紹介し、他医療機関との病診連携に努めております。
患者さんへ
当診療科は、患者さんご自身で初診ご予約いただけます。
当院の内分泌・糖尿病内科では、疾患の原因(成因)を明らかにし、適切な治療を提供することを心掛けています。糖尿病に関しては、発症の原因として膵臓からのインスリン分泌の低下、内臓脂肪の蓄積によるインスリンの作用の減弱が考えられます。また悪性腫瘍(がん)が原因となり血糖の上昇を認めることもあります。その原因を明らかにし、病状に沿った治療方法を患者さんと相談しながら選択していきます。
下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎などを主とした内分泌疾患に関しても病状から考えられる内分泌機能異常に関して、負荷試験と呼ばれる精密検査を行うことで診断を行います。診断時に必要なカテーテル検査や手術に関しても当院の脳神経外科、甲状腺外科、泌尿器科などと協力し、内分泌疾患の診断から治療、その後のアフターケアまで一元的に行うことが可能です。
主な対応疾患
肥満(BMI≧25)かつ健康障害を伴う、または内臓脂肪蓄積を伴うものを肥満症といいます。
GLP-1受容体アゴニスト/代謝外科手術
GLP-1受容体アゴニストによる肥満症の是正、消化器病センター外科による代謝外科手術(肥満外科手術)を行っています。
甲状腺の機能異常に対して、内分泌学的検査、超音波検査などを行います。
甲状腺疾患の治療
主に外来通院で内服薬による治療を行います。病状によっては手術を勧めることもあります。
下垂体腫瘍や下垂体炎などの疾患により下垂体から分泌される各種のホルモンの分泌異常を来たします。
負荷試験入院
入院によりホルモン分泌の評価を行います。
※入院(1週間程度)
副腎腫瘍や副腎からのホルモン分泌異常に対して検査を行います。
副腎疾患の検査
入院によりホルモン分泌の評価を行います。
※入院:1週間程度
原発性アルドステロン症ではカテーテル検査も行っております。
※入院:2泊3日
対応疾患・診療内容の詳細
主な検査・設備機器
インスリンポンプ(Minimed780GⓇ)、FreeStyle Libre2Ⓡ
放射線診断科と協力し、検査を行います。
Na123I(ヨウ化ナトリウム)、99mTcO4-(過テクネチウム酸ナトリウム)を用いたシンチグラフィー
脳神経外科と協力し、検査を行います。
施設認定
- 日本内科学会認定教育施設
- 日本糖尿病学会認定教育施設
- 日本内分泌学会認定教育施設
- 日本肥満学会認定肥満症専門病院
- 日本専門医機構 内分泌代謝・糖尿病内科領域研修施設
診療実績
糖尿病治療
糖尿病の治療では24時間の血糖モニタリングシステム(isCGM)に加えて、1型糖尿病ではインスリンポンプを積極的に取り入れて治療を行っています。
・isCGM(Freestyle LibreⓇ):107名
・インスリンポンプ(Minimed770GⓇ):31名
糖尿病 | 2,232 |
---|---|
下垂体疾患 | 334 |
甲状腺疾患 | 1,284 |
副腎疾患 | 597 |
外来通院患者数(単位:人)
糖尿病 | 2,314 |
---|---|
下垂体疾患 | 315 |
甲状腺疾患 | 1,328 |
副腎疾患 | 547 |
外来通院患者数(単位:人)
糖尿病 | 2,238 |
---|---|
下垂体疾患 | 269 |
甲状腺疾患 | 1,397 |
副腎疾患 | 472 |
外来通院患者数(単位:人)
糖尿病 | 2,280 |
---|---|
下垂体疾患 | 254 |
甲状腺疾患 | 1,476 |
副腎疾患 | 421 |
外来通院患者数(単位:人)