基本方針
輸血部は24時間体制で安全、適正、迅速な血液製剤の供給に努めます。
臨床検査部と協力してISO15189を取得・継続し、検査の品質向上に努めます。
部門の概要
輸血部長(輸血細胞治療学会認定医・細胞治療認定管理師)、輸血部医師、臨床検査技師7名(うち認定輸血検査技師4名、細胞治療認定管理師4名)で構成されており、安全な血液製剤を供給できるよう努力しております。緊急大量出血等の輸血にも迅速に対応できるよう夜間・休日は臨床検査部・病理部にご協力いただき24時間体制で輸血業務を行っています。
2016年には臨床検査部と共同で国際規格ISO15189を取得、2023年には輸血機能評価認定制度(I&A)を受審しました。
また診療科、中央部門等から選出された委員による輸血療法委員会が定期的に開催され、院内の輸血療法が適正に実施されるよう質の向上に努めています。
輸血部内には自己血外来が設置されており、手術前の患者さんより採血した自己血を保管管理しています。そのほか造血細胞採取の補助や、採取した細胞の分割や保管管理を行うなど移植関連業務も担当しています。
施設認定
- 日本輸血・細胞治療学会認定医教育指導施設
- 日本輸血・細胞治療学会認定輸血検査技師制度指定施設
- 日本輸血・細胞治療学会学会認定・臨床輸血看護師制度指定研修施設
実績
輸血検査 | |
---|---|
血液型件数 | 19697 |
不規則抗体スクリーニング件数 | 8203 |
交差試験本数(製剤準備数) | 9822 |
血液製剤使用単位数 | |
赤血球製剤 | 14739 |
血漿製剤 | 9053 |
血小板製剤 | 24455 |
自己血関連 | |
自己血採血本数 | 808 |
自己血使用単位数 | 1525 |
移植関連件数 | |
骨髄処理 | 6 |
幹細胞採取・保存 | 18 |
臍帯血保管 | 8 |
輸血検査 | |
---|---|
血液型件数 | 19538 |
不規則抗体スクリーニング件数 | 8263 |
交差試験本数(製剤準備数) | 9933 |
血液製剤使用単位数 | |
赤血球製剤 | 15046 |
血漿製剤 | 7977 |
血小板製剤 | 20395 |
自己血関連 | |
自己血採血本数 | 740 |
自己血使用単位数 | 1397 |
移植関連件数 | |
骨髄処理 | 6 |
幹細胞採取・保存 | 7 |
臍帯血保管 | 7 |
輸血検査 | |
---|---|
血液型件数 | 20396 |
不規則抗体スクリーニング件数 | 9205 |
交差試験本数(製剤準備数) | 9093 |
血液製剤使用単位数 | |
赤血球製剤 | 13852 |
血漿製剤 | 6926 |
血小板製剤 | 19880 |
自己血関連 | |
自己血採血本数 | 790 |
自己血使用単位数 | 1486 |
移植関連件数 | |
骨髄処理 | 6 |
幹細胞採取・保存 | 12 |
臍帯血保管 | 3 |
-
輸血検査機器
-
血液製剤搬送(エアーシュータ)