Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

脳梗塞

脳卒中の語源は、卒然として(急に)邪風に中るということで、急に手足が動かくなり、倒れる状態を意味しています。脳卒中には、脳の血管がつまったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)して、脳の機能がおかされる病気が含まれます。脳梗塞が脳卒中の7割を占めて最も多く、次いで脳出血2割、くも膜下出血1割といった内訳です。
脳卒中発症に大きく関わる危険因子として、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、心房細動、喫煙、飲酒などが重要です。脳卒中の予防には、これら危険因子の管理が大切です。
一度発症すると、後遺症を残して要介護・寝たきりとなったり、命に関わることになったりすることも少なくありません。このため、予防が重要です。発症した場合は早く治療開始するほど効果があり、すぐに救急車を呼んで受診しましょう。

疾患情報

脳の血管が詰まると、急に手足が動かなくなってしまったり、感覚が麻痺したり、言葉がうまく話せなくなったり、ひとの話が理解できないなど、様々な症状がおこりえます。症状が進むと意識がなくなり、命に関わることもあります。

診断

病歴の聴取、神経学的検査(診察)、画像検査(CT・MRIなど)により診断します。

治療

症状が出てから早い時期に、血栓を溶かす強力な薬(tPA)の注射(血栓溶解療法)や、カテーテルという細い管を詰まった血管のなかに通して再開通させるといった治療(血栓回収療法)ができると、後遺症を軽減できる場合があります。それ以外の抗血栓薬・脳保護薬などを用いた急性期治療、後遺症の軽減を目的としたリハビリテーション、再発予防のための治療の開始・調整を行います。長期的なリハビリテーションが必要な場合は、専門病棟(回復期リハビリテーション病棟)を持った病院への転院を積極的に紹介・調整します。リハビリテーションも難しいような重度の状態の場合は、患者さんにあった環境への社会的調整を行います。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う面会禁止のお知らせ

現在、院内にて新型コロナウイルス感染症の感染が拡大しておりますため、面会を原則禁止します。
入院患者さん・ご家族への感染拡大を防止するため、ご理解のほどよろしくお願いいたします。