Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

脳出血

脳卒中の語源は、卒然として(急に)邪風に中るということで、急に手足が動かくなり、倒れる状態を意味しています。脳卒中には、脳の血管がつまったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)して、脳の機能がおかされる病気が含まれます。脳梗塞が脳卒中の7割を占めて最も多く、次いで脳出血2割、くも膜下出血1割といった内訳です。
脳卒中発症に大きく関わる危険因子として、高血圧症、糖尿病、脂質異常症、心房細動、喫煙、飲酒などが重要です。脳卒中の予防には、これら危険因子の管理が大切です。
一度発症すると、後遺症を残して要介護・寝たきりとなったり、命に関わることになったりすることも少なくありません。このため、予防が重要です。発症した場合は早く治療開始するほど効果があり、すぐに救急車を呼んで受診しましょう。

疾患情報

症状は脳梗塞に似ていますが、脳の血管が破れることで急に発症します。

診断

病歴の聴取、神経学的検査(診察)、画像検査(CT・MRIなど)により診断します。

治療

血圧の管理(降圧)が中心になります。止血薬、抗脳浮腫薬などを用いる場合もあります。出血部位や血腫量によっては外科的治療を行う場合があります(脳神経外科)。脳梗塞と同様、後遺症の軽減を目的としたリハビリテーション、再発予防のための治療の開始・調整を行い、必要に応じ今後の社会的調整を実施します。