• 中文
  • English


{

HOME  > 来院される方へ  > 身体障害者補助犬受け入れについて

身体障害者補助犬受け入れについて

 2002年10月1日より、身体障害者補助犬法が施行され、すべての公共施設での補助犬の同伴が可能となりました。当院では、外来受診、入院患者さんのお見舞い等で補助犬を同伴する方が来院された場合は、次のように対応しておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 身体障害者補助犬についての詳細は厚生労働省のホームページをご覧ください。


受入れ可能な身体障害者補助犬の種類

盲導犬

 胴に白または黄色のハーネス(胴輪)をしている

導犬・介助犬

 犬に「聴導犬」、「介助犬」の表示札がついている

 使用者本人は補助犬認定証の携帯が必要です。
 ※補助犬以外の動物(ペット)同伴での来院はお断りしております。

同伴可能区域

 原則として、禁止区域以外はすべて同伴可能区域となります。
 ただし、診察室・処置室・病室・待合室等で安全管理上、スペース上、または、近くに感染症やアレルギーのある患者さんがいる、犬を怖がる方がいるなど、状況を判断して同伴をお断りする場合があります。

同伴禁止区域(清潔区域)

 手術室、集中治療室、無菌室、隔離室、調理室

一部同伴禁止区域

 中央放射線部、各検査室、透析室

 お問合わせ
 医事課医事管理担当 045(261)5656 内線2612

職員への周知徹底に関して…

 補助犬に対する理解をさらに深めるための研修等を開催し、身体障害者補助犬制度の仕組みや補助犬及び補助犬を同伴される方への接し方等について、学んでいます。 
 当院では、補助犬を同伴された方、周囲の方が気持ちよくご利用いただけるよう努めてまいります。

ページトップへ