- 研究
次世代臨床研究センター 小林雄祐講師(YCU共創イノベーションセンター 副センター長)、田村功一病院長らが、倦怠感の生物学的メカニズムを解明し機械学習により予測する研究成果を発表
~マルチオミクス解析による倦怠感バイオマーカーの発見と個別化医療への新展開~
横浜市立大学附属病院次世代臨床研究センター 小林 雄祐講師・医師(YCU共創イノベーションセンター 副センター長)、横浜市立大学附属市民総合医療センター病院長 田村 功一主任教授らの研究グループは、同大学大学院生命医科学研究科 寺山 彗准教授、順天堂大学大学院医学研究科 総合診療科学 矢野 裕一朗教授、その他近隣の医療機関と共同で、非感染性疾患(NCDs)患者の倦怠感に関する包括的なマルチオミクス解析を実施し、倦怠感の生物学的メカニズムの一端を解明することに成功しました。本研究成果は、従来主観的評価に依存していた倦怠感評価を、客観的なバイオマーカーで評価する道筋を開くものであり、今後の個別化医療の発展に大きく寄与することが期待されます。
本研究成果は、国際科学雑誌「BMC Medical Informatics and Decision Making」に掲載されました(日本時間2025年6月3日公開)。
横浜市立大学附属市民総合医療センターでは、これからも横浜市の中心に位置する「研究の横浜市立大学」の附属病院として、最先端の研究成果を発信するとともに臨床への展開を推進することにより、市民の方々への最新の研究成果の当院の誇る高度専門医療への還元に力を入れて参ります。
本研究成果は、国際科学雑誌「BMC Medical Informatics and Decision Making」に掲載されました(日本時間2025年6月3日公開)。
横浜市立大学附属市民総合医療センターでは、これからも横浜市の中心に位置する「研究の横浜市立大学」の附属病院として、最先端の研究成果を発信するとともに臨床への展開を推進することにより、市民の方々への最新の研究成果の当院の誇る高度専門医療への還元に力を入れて参ります。
論文情報
タイトル: Visualizing fatigue mechanisms in non-communicable diseases: an integrative approach with multi-omics and machine learning
著者: Yusuke Kobayashi, Naoki Fujiwara, Yuki Murakami, Shoichi Ishida, Sho Kinguchi, Tatsuya Haze, Kengo Azushima, Akira Fujiwara, Hiromichi Wakui, Masayoshi Sakakura, Kei Terayama, Nobuhito Hirawa, Tetsuo Isozaki, Hiroaki Yasuzaki, Hajime Takase, Yuichiro Yano and Kouichi Tamura
掲載雑誌: BMC Medical Informatics and Decision Making
DOI: 10.1186/s12911-025-03034-3
著者: Yusuke Kobayashi, Naoki Fujiwara, Yuki Murakami, Shoichi Ishida, Sho Kinguchi, Tatsuya Haze, Kengo Azushima, Akira Fujiwara, Hiromichi Wakui, Masayoshi Sakakura, Kei Terayama, Nobuhito Hirawa, Tetsuo Isozaki, Hiroaki Yasuzaki, Hajime Takase, Yuichiro Yano and Kouichi Tamura
掲載雑誌: BMC Medical Informatics and Decision Making
DOI: 10.1186/s12911-025-03034-3