Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

基本方針(看護部理念)

一人一人の「いのち」に真摯に向き合い、寄り添う看護を実践します。
~未来につなぐ~

副病院長
兼看護部長
看護キャリア開発支援センター長
鈴木久美子

当院は創立以来、横浜における医療の『最後の砦』として、いつの時代も市民の期待に応えてまいりました。これまでの長い歴史の中で、地域の皆さまからの信頼に支えられ、医療の進化とともに歩んでまいりました。これからも、大学病院としての使命を全うし、高度医療を提供し続けることで、地域の皆さまの健康と安心を支えられるよう努めてまいります。
看護部理念に基づき、看護を必要とする全ての人々の『いのち』に真摯に向き合い、一人ひとりの状況に寄り添う看護を実践いたします。さらに、日々研鑽を重ね、全ての人々の生活と健康を支えながら、看護の価値を『未来につなぐ』優れた看護師の育成に尽力してまいります。

一人ひとりの『いのち』に

看護の対象である『全ての人々』を示します。高度医療を行う当院は『いのち』を守る最後の砦です。『いのち』はその人の価値観や選択・生活を含んだ概念で捉えます。看護を実践する私たちも大切なひとりです。私たちの健康や安全を守り、看護観・倫理観を育むこと、キャリアを積み重ねること等に自ら取り組みます。

真摯に向き合い

私たちは常に『いのち』に誠実であることを心掛け、一人ひとりの最善を目指しています。市民の皆様の看護への信頼に応え、質の高い看護が提供できる人材育成に取り組み、YCU-Nとして基礎から臨床・世界に向けていかなる状況の中でも実践力を発揮して、保健・医療・福祉の担い手となれるキャリア支援に取り組んでいます。

寄り添う看護を実践します~未来につなぐ~

私たちは患者さんに心を込めて寄り添い、不安や苦痛・辛さを理解できるように努めます。患者さんとの関係性を大切にして、常に最善を考え、安全に的確に看護を実践できる看護職を目指しています。未来に向けて、優れた実践力を持つ看護職を育成し、看護を必要とする全ての人々の生活と健康を守ります。

部門の概要(部門紹介)

安全で安心な看護を提供するため、PNS®を取り入れ補完・協力し合う体制をとっています。倫理的対応や意思決定支援に力を入れ、包括的なケアと最善な看護を提供します。継続的な教育や研修を通して、看護実践力の向上に努め、チーム医療で患者さんを支えています。

部署紹介

看護専門外来・療養指導外来

看護専門外来・療養指導外来では、医師の指示に基づき、看護師が患者さんの日常生活・治療・療養についての相談・生活全般のケア指導、情報提供などを行っています。
専門外来は予約制のため受診を希望される方は、医師・看護師にご相談ください。

名称 内容 外来日
内科外来 フットケア外来 糖尿病患者のフットケア指導 金 午後
糖尿病透析予防
指導外来
透析移行予防のための生活指導 水・木・金
禁煙外来 禁煙に関する生活指導 月・木 午後
HIV感染症外来 初診患者教育指導、服薬指導、生活指導 月~金
慢性腎臓病透析予防指導外来 透析移行予防のための生活指導
血液浄化センター 腹膜透析外来 腹膜透析患者の在宅療養指導 火 1日
木 午前
腎不全療法選択外来 末期腎不全の治療法における意思決定支援 木 午後
産婦人科外来 両親学級 1課 妊娠初期を安全に過ごすための指導 第2水 午後
オンライン
助産外来 妊婦健診、妊婦指導 火・水・金 午後
母乳育児支援外来 母乳育児への支援、指導 火・水・金 午後
2週間健診 生後2週間前後の児の発育状況の確認と母乳育児への支援、指導 火・水・金 午後
小児科 外来 育児指導 育児への支援、指導 月 午後
移行期支援外来 AYA世代(16歳以上)のセルフケア確立に向けた支援・指導 木を中心に適時
内科 小児科、外来 LTFU(造血幹細胞移植後長期フォローアップ外来) 慢性GVHDのコントロール
造血幹細胞移植後の生活・社会適応に向けた支援・指導
<内科>
火・木・金
<小児科>
水・金
外科 泌尿器科外来 ストーマケア指導 在宅でのセルフケア指導・実技指導
家族相談
随時
形成外科、外科外来 リンパ浮腫の指導 医療用弾性ストッキング選定
生活指導(ストッキング着脱・スキンケア等)
随時
小児科、化学療法センター 在宅携帯ポンプ指導 在宅でのセルフケア指導・実技指導
家族相談
随時
がん相談支援センター がん看護相談 がん患者さんとご家族を対象とした治療や療養上の疑問等に関する支援 月~金
緩和ケア外来 緩和ケア 緩和ケアチームの介入した患者さんとご家族 月~金
リハビリテーション外来 心臓リハビリテーション 心血管病の患者さんを対象に、在宅運動療法・看護指導を行い、社会復帰を支援する。 月~金

特定行為研修修了看護師の活動

医師の指示書に基づき、診療の補助(特定行為)を実施しています。当院では28行為の特定行為を包括同意(一部を除く)で、実施しています。
  • ろう孔管理関連:胃ろう・腸ろうカテーテルまたは胃ろうボタンの交換等
  • 呼吸器関連:経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置調整、気管カニューレの交換等

地域連携看護支援

【退院前カンファレンス】
患者さんが安心して地域に退院できるよう、地域医療スタッフと在宅療養生活についてカンファレンスをしています。オンラインでのカンファレンスも行っています。
【退院前訪問・退院後訪問】
地域の医療機関等の皆様と連携、協働し、患者さんが安心して生活できるように訪問しています。
【横浜市医療局「認定看護師・専門看護師の地域活動支援事業】
地域の医療機関や訪問看護ステーションにおける看護の質向上および連携強化に向けて、認定看護師・専門看護師による地域活動を支援しています。派遣可能な認定看護師・専門看護師については、横浜市医療局のHPで確認できます。
【その他】
キャンサーボード・デスカンファレンス、緩和ケア地域連携カンファレンスを通して病病連携、地域医療・介護スタッフとの事例検討会実施を行っています。
月1回、がん患者、ご家族の支援として「はまかぜサロン」を開催し、ミニレクチャーやおしゃべり会を企画しています。参加料は無料です。

実績

実習について

令和5年度は、基礎教育機関6校延べ2688人の実習生を受け入れたほか、特定行為研修実習、認定看護教育課程実習、その他多くの臨地実習・研修を受け入れています。

実習の特徴

病棟・外来・中央部門・多職種チームなど、さまざまな部署・部門で実習を行い、看護・多職種協働を学んでいます。特定機能病院として高度・急性期医療を受ける患者さんへの看護を、医療チームの一員として学ぶことが出来ます。

よりよい実習のための体制づくり

実習生の受け入れをスムーズに、より良い実習環境を提供するために、臨床実習指導者講習会を受講した臨床実習指導者・教育経験者を部署に配置しています。また看護部の組織運営のひとつとして臨床実習指導委員会があり、実習の準備・環境を検討しています。実習校との連絡会議も行い、教員・臨床実習指導者で実習指導に関する意見交換を行なっています。
今後も看護学生の皆さんが、より良く実習していただけるように、実習校と病院間で常にコミュニケーションを図りながら、実習生に関わり、皆さんの実習目標を達成できるよう支援したいと思っています。
そして、何より「看護の価値や意味」を当院の実習でお伝えしたいです。また、学生一人ひとりが未来につなぐ自分のキャリアをイメージできるような関わりを大切にしています。
実習に来られることを看護部一同でお待ちしています。

【看護職現況】2024年度

看護職員基礎教育別構成

臨床経験別構成

採用情報

職員アンケート結果

教育体制

『特定行為研修修了看護師』看護部HPに新設予定

2024年度 地域公開研修

看護部で企画している院内教育プログラムの一部を公開しています。教育担当にお問い合わせをいただければご案内をいたします。

  研修名 開催日時 募集人数 研修内容
1 摂食嚥下Ⅰ(総論) 2024年6月19日
14:00~16:00
10人 【申込締切】
2024年6月13日
(募集人数によっては参加ができない場合があります)
【講師】摂食嚥下障害看護認定看護師
【研修内容のポイント】
摂食嚥下障害を引き起こす原因や症状を理解し、状況に応じた看護について学ぶことができます。
2 スキンケアⅠ 2024年7月18日
14:00~16:00
10人 【申込締切】2024年6月7日(金)
【講師】皮膚・排泄ケア認定看護師
【研修内容のポイント】
スキンケアの基礎知識と技術を再学習し、根拠に基づいた適切なケアのアセスメント・実践・評価に繋がる内容です。
3 スキンケアⅡ 2024年8月1日
14:00~16:00
10人 【申込締切】2024年7月5日(金)
【講師】皮膚・排泄ケア認定看護師
【研修内容のポイント】
「スキンケアⅠ」で学んだ内容も踏まえて、スキントラブル発 見・発生時の観察・アセスメント・医師への報告・具体的なケア方法に繋がる内容です。
4 摂食嚥下Ⅱ(各論) 2024年8月21日
14:00~16:00
10人 【申込締切】2024年7月5日(金)
【講師】摂食嚥下障害看護認定看護師
【研修内容のポイント】
窒息、誤嚥のリスク管理や患者に適した摂食嚥下リハビリテー ションについて学ぶことができます。
5 人工呼吸器管理~基礎編~ 2024年8月29日
13:30~17:00
10人 【申込締切】2024年7月5日(金)
【講師】集中ケア認定看護師
【研修内容のポイント】
人工呼吸器の管理方法や看護について基礎知識を学ぶことができます。
6 摂食嚥下Ⅲ(栄養管理) 2024年10月9日
15:00~17:00
10人 【申込締切】2024年9月6日(金)
【講師】摂食嚥下障害看護認定看護師
【研修内容のポイント】
栄養管理の必要性 や、適切な栄養経路が選択、対象に適した必要栄養量・水分量について学ぶことができます。
7 ストーマケア 2024年10月31日
13:30~17:00
10人 【申込締切】2024年9月6日(金)
【講師】皮膚排泄ケア認定看護師
【研修内容のポイント】
ストーマケアの実践に必要な基礎知識と技術を学習し、事例または演習を通してストーマケアに必要な看護について学ぶことができます。
8 災害看護 2025年1月16日
13:30~17:00
10人 【申込締切】2024年12月6日(金)
【講師】救急看護認定看護師
【研修内容のポイント】
災害対応における基礎知識を学び、グループワークやトリアージの演習を行います。
9 認知症ケア対応力向上研修
(認知症加算Ⅱ対象研修)
2日間/2コース
①2024年10月12日、11月9日
②2025年1月18日2月22日
10人 認知症の病態生理、治療、看護ケアの知識を学び、実践に活かす。
10 緩和ケア研修会 2024年11月23日 10人 多職種とともに基本的な緩和ケアの知識を学び、実践に活かす