緩和医療科
診療科部長
(兼)市川 靖史
診療案内
【都道府県がん診療連携拠点病院(高度型)】
・国が指定する都道府県がん診療連携拠点病院(高度型)の基準をクリアした質の高い緩和医療を提供します。
・緩和医療領域における医薬品、医療技術の発展を目指し、臨床研究に積極的に取り組んでいます。
・大学病院として新たな人材を育成する責務も有していることから、医療系学生や臨床研修医の教育に取り組んでいます。
【機能】
当院の緩和医療科は、外来・一般病床・緊急緩和ケア病床・24時間365日の相談体制、緩和ケアチーム(医師・看護師・薬剤師・理学療法士・臨床心理士・ソーシャルワーカー)の5つの機能を持ち、がん・非がん問わずにすべての患者さんを対象にしています。
2018年に開設された「緩和ケアセンター」は、緩和ケアの診療に加え、がん看護外来・がん相談・退院支援・地域連携部門を有機的に連携させる要としての役割を担っています。
今回、緩和医療科は診療部門の拡張を目指して新設されました。入院中のがん患者さんの緩和ケアチームによるサポートのみならず、入院中の主治医として緩和医療科が治療にあたり、迅速な症状緩和や人生会議の支援を行います。
今まで通り、入院中のがん患者さんの緩和ケアチームによるサポート、緩和ケア外来も行って参ります。
【緩和医療】
生命の危機に直面する疾患にかかった時、人はどのような苦痛を持つでしょうか。
体の痛みやつらさ、気持ちのつらさ、生活の危機、金銭面での心配、家族の負担に対する心配、様々なことが頭に浮かぶだろうと思います。また、自分の人生が終わってしまうかもしれないという危機にあたり、人生や生き方についても様々な苦悩がわきあがることがよく見られます。現代医学は素晴らしい進歩を遂げ、多くの難治性疾患の治療法が開発され、平均余命は延長しております。その一方で、疾患を持って療養する患者の数は高齢化・多死社会を迎え、さらに増加しつつあります。特にがん医療においては、療養生活の質を向上させることの重要性が重点的に取り組む課題として取り上げられ、早期から終末期に至るまで緩和ケアを切れ目なく提供する体制を整備することが求められています。
【緩和医療科の理念・目標】
がん・非がん問わず、「すべての患者さん・ご家族に対し、専門性とチーム医療を活かした緩和医療を提供し、最良な生活の質(以下、QOL)の実現をめざすこと」を理念としている。その 理 念 に 沿 っ て、「4C」、Control(早期に症状緩和)、Communication(意思決定支援、患者の価値観への配慮やadvanced care planning)、Coordination(多職種連携)、Collaboration(地域連携)を目標に掲げ、専門的な緩和医療を提供し、患者さんに最良なQOLの実現を目指している。
当科の特徴
外来部門
☆緩和ケア外来診療は月曜日から金曜日の午前・午後、当院2階で行っております。
当院緩和ケア外来では、がん・非がん疾患に関わらず、身体的・精神的・社会的・スピリチュアル苦痛を和らげるとともに、療養生活を送る上で、どこでどのように過ごしたいか、達成したいことはないか等を話し合い、患者さんと御家族の療養生活の質をより良いものにできるよう、丁寧な診察を心掛けております。
当外来には、がんの診断はついているもののまだ検査中の方、積極的にがん治療を行われている方、症状緩和が中心となっている患者さんまで幅広い治療段階の方が通院しておられます。
非がん疾患の緩和ケアも外来で行っております。
院内からの受診をご希望の方は、まずは主治医の先生にお声かけください。
院外からの受診をご希望の方は、主治医の先生と相談し、あらかじめ本ページ末尾に記載している【連絡先】にご連絡ください。
院外からの受診については、紹介制となります。
入院部門
☆緊急緩和ケア病床
当院かかりつけの患者さんや地域で過ごされている患者さんで、痛み、苦しさ、食欲不振などのつらい症状ために入院治療が必要と判断された患者さんに迅速に対応できるよう緊急緩和ケア病床を設けております。
☆一般病床
専門的な緩和医療を提供するため、緩和医療科は2020年度4月より独立し、緩和医療の専門的知識を持った医師が入院中に主治医として関わらせて頂きます。小さな疑問や不安点も遠慮なくご相談下さい。当院は日本緩和医療学会認定研修施設でもあり、緩和医療に関わる専門医や認定医を取得した医師、看護師、薬剤師など多職種で関わらせて頂き、患者さん1人1人の「その人らしさ」を大切にした緩和ケアを提供できるよう努めております。他科とも積極的に連携し、患者さんにとって最善の治療・技術・薬剤を取り入れた緩和ケアを行います。
紹介していただく時の留意事項
他施設の医療者の方々からの問い合わせにも対応しております。
患者さん、ご家族の場合は、まず主治医またはかかりつけ医の先生にご相談下さい。
主治医と緩和医療科医師と相談の上、受診日の調整をさせて頂きます。初診の場合は紹介状が必要となります。ご不明な点は下記連絡先までお問合せ下さい。
【連絡先】
対応時間 平日 9:00~16:00
窓口:045-787-2800(代表)から下記におつなぎください。
緩和ケアセンター 緩和医療科医師
緩和ケアセンター ジェネラルマネージャー