Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

診療科・部門案内

内視鏡センター

基本方針

部門の概要

 我々附属病院内視鏡センターは、病院長直轄の中央部門として活動しております。横浜、三浦そして神奈川県内の消化器、呼吸器の難治性疾患の患者さんのお役に立ちたいと考えております。内科-外科ともに密に連携しながら高度な診療を展開しています。かかりつけ医師の先生方、更には地域基幹病院と病診連携も大切です。

当センターでは肝胆膵消化器内科教室と消化器内科教室の2グループが、互いに協力しながら内視鏡診療を行っております。近年では検査件数が年々増加しており、2023年度は上部消化管内視鏡検査約5600件、大腸内視鏡検査約2500件、ERCP約950件、カプセル内視鏡検査約20件を実施しております。
 
当センターの診療の特徴は、明瞭な観察画像が得られる最新の内視鏡ユニットや電子ファイリングシステムなどの機器を備え、拡大内視鏡、超音波内視鏡、細径内視鏡、マルチベンディング内視鏡、カプセル内視鏡、小腸内視鏡などの機器を積極的に導入し様々な症例の診断および治療に対応できるようにしつつ、消化器がんを中心とする内視鏡診断や内視鏡治療を行い、常にそれらのクオリティを高いレベルで維持できるように努めていることにあります。そのため近隣の医療機関では施行困難とされた症例も適応があれば積極的に内視鏡的な加療を行っております。近年、内視鏡検診の普及や検査機器の機能向上などにより、多くの消化器がんが早期の段階で発見されます。

呼吸器分野でも超音波内視鏡(EBUS)の導入し、最先端の診療を行っています。
 
外科チームの協力を得て、腹腔鏡内視鏡合同手術(LECS)をGISTや十二指腸腫瘍などに対し、積極的に行っております。近年では鎮静剤等を使用し検査の苦痛を低減させた上で内視鏡検査を受けていただける医療機関が増えておりますが、当院でも鎮静下の内視鏡検査を積極的に行っております。また、日本消化器内視鏡学会ガイドラインに則り、検査に使用される内視鏡検査機器は患者さんの検査が終わるごとに厳しい基準のもと洗浄・消毒を行っており、少しでも患者さんに安全に検査を受けていただけるように配慮しています。
 
安全管理に重点を置いており、院内安全管理室、病院長の指導のもと、安全かつ合併症を最小に抑えた医療を目指しております。今後も当センターは、医療の最後の砦として、神奈川県民、横浜市民の皆さまの要望にお答えできるよう、努力・邁進して参ります。
 
以下、重点を入れております診療です。
 
1)食道・胃・大腸の早期がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
2)2020年に再保険収載された十二指腸がんに対するESD
3)耳鼻咽喉科とともに咽頭部のがんに対するESD

1-3)については、症例に応じて外科医とともに、腹腔鏡内視鏡合同手術を行うなど他科との連携も、積極的に行い診療に当たっています。
 
4)食道癌に対してPDT(光線力学的療法)
5)2025年度中には食道内圧測定も実施可能になる予定
6)膵臓がんの早期診断

2023年1月より当センターを中心に診断放射線学教室の御協力も得て、大きさ10㎜以下の膵癌を診断すべく、“YCU横浜早期膵癌診断プロジェクト2023(YCU2023)”を開始し、3年目に入ります。また当センターの呼びかけにより“横浜市早期膵癌診断プロジェクト(Yokohama-epad)”が、市内の7拠点病院で、横浜市医師会、横浜市医療局・経済局のご協力のもと開始されました。

以上のように診断・治療の選択肢を日々広げられるようにも努めております。

表.最近10年間の当センターにおける検査件数の動向

図.2012-2023年における検査件数の動向①

図.2012-2023年における検査件数の動向②

部門責任者

横浜市立大学医学部 教授 内視鏡センター長 窪田賢輔

日本消化器内視鏡学会     (指導医・専門医・学術本部社団評議員)
日本消化器病学会       (指導医・専門医・学術本部社団評議員)
日本内科学会総合内科認定医  (指導医)
日本胆道学会         (専門医・学術評議員)
日本膵臓学会         (専門医・学術評議員)
米国消化器内視鏡学会(ASGE) International Active Member
YCU横浜早期膵癌診断プロジェクト2023  (YCUP2023)    代表
横浜市早期膵癌診断プロジェクト     (yokohama-epad)  代表

対応疾患・診療内容の詳細