医学教育センター医学教育センター
search

部門長挨拶

部門長・委員長挨拶

教養教育部門長 高橋秀尚

科学技術の発展や情報化が急速に進み、医学を専門とするものにとっても、現実の社会で課題を発見し、それを解決するうえで必要とされる知識や能力を身につけることの重要性は以前にも増して高まっています。そのために教養教育部門では、学生が自らの力で問題を解決する能力を養成し、社会への貢献や未来の医学の発展に寄与できるような力を育むよう支援しています。
「共通教養科目」では、自然科学や人文科学に関する知識を身につけ、その理解を深める以外にも、コミュニケーションスキル、論理的思考力、問題解決力といった能力の育成に力を入れています。また、「医学基礎教育科目」における学習は、2年次からの「専門教育科目」の準備だけでなく、新たな統合領域の創造につながる内容も含んでいます。また、知識や知性だけでなく、教養や倫理、道徳観を醸成し、利他的態度、連帯感、協調性といった医師、医学者に不可欠な徳性を磨くことも医学科では重視しています。1年生の教養教育はその第一歩となります。

基礎医学部門長 船越健悟

医学・医療に対する社会的ニーズは多様化しており、医師・医学研究者には医学的知識や技術だけでなく、科学的探究心や、高い倫理観、協調性などが求められています。卒前医学教育ではそれらを育み、陶治するための一貫した教育体制が必要であり、学年の枠を超えた長期的な視野に立った教育基盤の確立が重要です。このため、2・3年次の基礎医学カリキュラムでは、グローバルに活躍できる優れた医師・医学研究者となるために必要な基礎医学知識、論理的思考力、判断力を習得できる科目を配置し、専門知識に基づいた問題解決能力を高めることを目的としています。また、4年次の研究実習(リサーチ・クラークシップ)では、研究活動に主体的に関わることで、リサーチマインドを涵養する機会を設けています。さらに、2・3年次の医学概論と社会医学カリキュラムでは、リーダーシップを発揮して地域医療に貢献できる医師となるために必要な知識、倫理観、コミュニケーション能力の習得を目指しています。このように、基礎医学部門では、学生一人ひとりが自らの将来を思い描き、学習への意欲を高めることができるよう、教育基盤の充実に努めています。 

臨床・病棟部門長 日比潔

本学の病棟実習はクリニカル・クラークシップ(診療参加型臨床実習)を原則としています。これは医学生が、将来、医師となるために必要な倫理観や考え方、態度、知識、技能を身につけるために、指導医の指導のもとで医療チームの一員として従事することにより臨床能力を養うものです。さらに医療面接、身体所見、プレゼンテーションに重点を置いて実習を行い、正しい知識を身につけるだけでなく、医療従事者としての責任・義務およびマナーを理解し、患者やスタッフとの良好なコミュニケーションを構築できることを行動目標としています。
本部門は、各診療科選出の委員と病棟実習ユニット教員から構成されます。担当する役割として、5年生の実習開始前にオリエンテーションを行うこと、毎月の部門会議で実習内容の相互紹介、学生からの要望への対応、感染症発生時の対応策の周知、カリキュラムの改善案の検討などを行い、より良いプログラム作りを目指しています。附属市民総合医療センターからも教員が委員として参加し、緊密に連携しています。

グローバル推進部門長 中島秀明

本学では、学長のリーダーシップのもと、グローバルに活躍できる人材の育成を強力に推進しています。その育成の取り組みの一つとして「卒業までに3人に1人が海外プログラムを経験する」ことを目標に掲げ、特に学生の海外派遣を積極的に推進しています。また、グローバルコミュニケーションに必要な英語教育も1年生から6年生までシームレスに展開しています。
当部門では、海外経験豊かな構成員の海外ネットワークを活用し、海外協定大学や研究機関と交渉のうえ、海外研究実習(リサーチクラークシップ)や、海外臨床実習(クリニカルクラークシップ)といった様々な海外プログラムを開拓、医学科生向けに数多く提供しています。また、海外研究者などによるセミナーやイベントの開催、海外留学報告会、協定大学から受け入れる交換留学生との交流など、キャンパスでも多くの機会を創出し、医学科生がグローバルな視野を身に着けられるよう支援しています。
このような取り組みを通じて、グローバル化した新しい時代の課題に向き合いながら様々なフィールドで力強く活躍していける医療人の育成に努めていきます。 

医学教育推進部門長 稲森正彦

現在の医学教育においては、年々教育内容が増大し、教育方法も多様化しています。そのため、限られた時間の中で有効かつ効率の高い教育法が求められます。医学教育推進部門は、教養教育、基礎医学、医学基盤、臨床医学、病棟実習のそれぞれの部門を横につなぎ、各部門での問題点や改善点などを吸収、分析し、改善に向けての方向性を示すことが大きな役割となります。
また、教育内容や方法に関して国際的視野で考え、医学教育の国際的な標準化への対応も果たさなければなりません。これからも横浜市立大学の医学教育をより向上させる必要があり、その中で医学教育推進部門は活動を続けてまいります。 

ご挨拶