{

HOME  > 診療科・部門案内  > 診療部門  > 小児科

小児科

診療案内

・横浜市立大学附属市民総合医療センター小児科と機能分担し円滑な連携診療を構築

・当院は小児リウマチ/免疫不全/特殊感染症(結核診療含む)、小児がん/血液疾患、小児循環器疾患、新生児/未熟児の集学的治療の4分野

・市民総合医療センターは腎/泌尿器疾患、神経疾患、内分泌疾患/糖尿病、新生児/未熟児の集学的治療の4分野

・長期入院患者のための院内学級が小児病棟に併設

・県内唯一のチャイルド・ライフ・スペシャリスト(Child Life Specialist:CLS)が配属されている大学病院であり医療環境にある子どもや家族に心理社会的支援を提供

当院は24時間365日小児救急医療に対応しています。
横浜市立大学小児科では、横浜市小児救急拠点病院への医師派遣を行っております。

特殊検査・処置・入院・手術のご案内

術式名称:造血幹細胞移植
所要時間:移植後管理を含め、約3か月
説  明:難治白血病・免疫不全症・造血不全症に対して年間5例程度行っています。

術式名称:細胞免疫療法(CAR-T療法)
所要時間:細胞採取から製造、投与後の管理を含め、約3か月
説  明:患者自身から採取したTリンパ球を白血病細胞を特異的に認識できるように遺伝子改変し、患者さんに戻す細胞免疫療法です。年間5例程度行っています。

術式名称:心房中隔欠損症のカテーテル治療
所要時間:入院(5~7日程度)
説  明:専用の閉鎖キットを使用して血管内から心房中隔欠損の閉鎖を行います。

術式名称:発作性頻拍のカテーテル治療
所要時間:入院(4日程度)
説  明:治療用カテーテルを使用して血管内から不整脈の原因となる心筋を焼灼します。

当科の特徴

小児リウマチ/免疫不全/特殊感染症

当院は国内有数の小児リウマチ診療拠点として、若年性特発性関節炎160例、全身性エリテマトーデス60例、若年性皮膚筋炎40例をはじめ、計500名の患者様をフォローしています。地域基幹病院と連携し、免疫グロブリン療法不応川崎病に対する治療も行っています。また、結核接触者検診・コッホ現象の診療に加えて、当院は小児結核病棟を有する県内唯一の医療機関であるため、肺結核や粟粒結核の入院を受け入れています。

小児がん/血液疾患

横浜市の小児がん拠点病院として、日本小児がん研究グループ(JCCG)の参加施設として、脳神経外科、整形外科、放射線科等と協力しながら年間約30例の新規小児固形腫瘍・脳腫瘍・白血病患者の診療を行っています。また、再生不良性貧血、溶血性貧血、血小板減少症、血友病等の血液疾患全般の診療も行っています。

小児循環器疾患

(「心臓血管外科・小児循環器」もご覧ください)
小児循環器疾患全般に関する診療が可能です。小児循環器専門医が4名在籍しており、心房中隔欠損症に対するカテーテル治療(成人患者様も含む)、頻拍性不整脈に対するカテーテル治療などの各種治療を行っています。心臓血管外科と合同チームを編成し、先天性心疾患に対する各種治療(新生児開心術を含む)を行っています。

未熟児・新生児

年間約50例の超低出生体重児、極低出生体重児、先天性心疾患児など、集中治療を要する新生児の専門的治療を行い、引き続き外来ではそのフォローアップを行っています。

紹介していただく時の留意事項

初診は紹介状が必要です。
腎/泌尿器疾患、神経疾患、内分泌疾患/糖尿病は主に横浜市立大学附属市民総合医療センター小児科で診療を行っております。これらの疾患についてのご紹介は市民総合医療センター小児総合医療センター(045-261-5656)にお願いいたします。

専門外来・セカンドオピニオン

小児肝臓消化器外来(済生会東部病院 小児肝臓消化器科 十河 剛先生)
遺伝外来(神奈川県立こども医療センター 遺伝科 黒澤 健司先生)
小児てんかん外来(横浜医療福祉センター港南 神経小児科 武下 草生子先生)

小児がん連携病院に指定されました。

平成27年4月10日、「横浜市小児がん連携病院」に指定されました。
今回指定されたのは、「神奈川県立こども医療センター」「横浜市南部病院」「昭和大学藤が丘病院」「横浜市立大学附属病院」の4病院です。日本小児血液・がん学会認定専門医又は指導医が常勤でいることや、年間10例以上の小児がん患者を診療していることなどが指定の要件となっています。
小児がん連携病院を指定することで、どこに受診すればよいのか、よりわかりやすくなり、早期に適切な診断や治療ができる医療機関につなげていくことを目的としています。

ページトップへ