{

HOME  > 診療科・部門案内  > 診療部門  > 救急科

救急科

診療案内

「市民が心から頼れる病院」として高度でかつ安全な医療を市民に提供するという理念に基づき、通念に渡り一次、二次救急医療を提供します。
・横浜市二次救急医療体制(精神疾患を合併する身体救急医療体制も含む)に参加し、地域の救急医療に貢献します。

当科の特徴

当院の救急受け入れ患者数は年間7000-8000人、そのうち救急車による搬送は年間3000-3500台です。 救急科は救急車で搬送される中等症から重症の患者を診療しています。初期対応を行い、専門治療を必要とする場合には各専門診療科と協力し、診療を行います。複数の診療科にまたがる場合や、初期診療後に人工呼吸管理やカテコラミンによる循環管理を必要とするような重症症例は、救急科で入院し継続加療を行います。 (写真:カンファレンスによる、治療方針の確認及び決定)

対象となる疾患は、脳血管障害(脳卒中)、心疾患、呼吸不全、敗血症、多臓器不全、交通外傷(重症を除く)、アナフィラキシー、失神、気管支喘息発作、急性中毒、熱傷、環境異常(熱中症、低体温)などです。

地域連携を充実させるため、夜間・休日に対応した患者は、平日日中に近隣の病院に紹介しています。

2020年度より重症COVID-19 肺炎患者の治療も救急科で担当しています。人工呼吸器でも治療困難な場合には、横浜市立大学附属市民総合医療センターの高度救命救急センターと連携をとりながらECMO 治療につなげています。
当院の人工呼吸器を装着した患者の死亡率は12.7%で、日本ECMOnetの死亡率21.1%(2022.3.26現在)と比較して良好な成績を修めています。
(写真:COVID-19患者の診療様子)

病院の救急診療・災害医療の体制整備に貢献するべく、院内の心肺蘇生講習や院内災
害訓練の企画、 DMAT チームの整備、被災地への派遣等も実施しています。

紹介していただく時の留意事項

当科は横浜市二次救急医療体制に参画し地域の救急医療に貢献できるよう励んでおります。ご紹介いただく際には、救急科外来担当医宛にご連絡ください。

附属病院・センター病院診療表

内容 附属病院(金沢区) センター病院(南区)
重症外傷/多発外傷       —       ○
広範囲熱傷       —       ○
中毒       ▲       ○
指肢断指       —       ○
ショック/心停止       ▲       ○
意識障害       ○       ○
ドクターカーによる病院前救急診療       —       ○
その他の救急疾患       ○       ○
○主に診療している ▲複雑でない場合は診療 -取り扱っていない

ページトップへ