{

HOME  > 診療科・部門案内  > 診療部門  > 内分泌・糖尿病内科

内分泌・糖尿病内科

診療案内

・代謝疾患(糖尿病、脂質異常症、高血圧、肥満症、痛風)、内分泌疾患(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎)を主体とした 専門的な内科診療を行っています。
・診療方針については、当科の中だけでなく、他の科とも連携して総合的な医療を目指しています。
・特に糖尿病医療については、医師の他、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師などのコメディカルとチーム協力 体制をとり、個々に合わせた、きめ細かい治療体制を実践しています。

主な特殊検査・処置・入院・手術のご案内

疾  患:糖尿病教育入院
期  間:1~2週間
説  明:教育、診断、治療を系統立てて行っています。各個人に合わせた治療を実践できるよう、医師、看護師、管理 栄養士、臨床検査技師、薬剤師がチームを組んで専門的な診療に当たります。また、入院中はもちろん、退院 後も良好なコントロールを続けられるように、チームで定期的にカンファランスを行い、より良い治療が行えるよう検討を重ねています。
疾  患:糖尿病週末入院(資料はこちら
期  間:2泊3日
説  明:まとまった時間のとれない方向けの糖尿病週末入院のカリキュラムです。食事療法を体験し、一日の血糖値の 変動を確認します。インスリン分泌能の測定と教育も行います。※薬剤調整は行いません。
疾  患:内分泌疾患
期  間:3~5日間程度
説  明:診断を中心に、各種負荷検査など専門的な診療を実施しています。外科的処置を必要とする症例については、 診断をつけた後、速やかに専門科に連絡し、手術ができるような体制をとっています。
疾  患:肥満症減量入院
期  間:2週間
説  明:栄養療法(エネルギー制限食、フォーミュラー食)、行動療法を行い、減量を行います。

当科の特徴

内分泌疾患の診断については経験症例も数多く、甲状腺エコーの他、副腎、あるいは下垂体の血管造影などを他科とも 連携のうえ行っています。治療は内科的な治療のみならず、副腎疾患の腹腔鏡下での手術など、外科系診療科とも協力しながら行っており、県内でもトップレベルの診療内容を有しています。糖尿病診療は病態に基づいた治療を心掛けており、 種々のインスリン製剤や内服薬の豊富な使用経験に基づいた効率的な治療を実施しています。さらに血糖コントロールだ けでなく、網膜症や神経障害、腎障害、血管障害、脂肪肝などの糖尿病合併症に関しては、各専門科と連携して、速やか な合併症の検査・治療を行っています。また糖尿病教育のためのプログラムを設置し、短期の入院で、退院後も良好な血 糖コントロールが維持できるように努めています。教育については医師の他、看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技 師とチームを作って協力体制をとり、個々に合わせた、きめ細かい治療体制を実践しています。また、肥満症の治療経験 も豊富です。医師の協力の下、外来看護師を中心としたフットケアチームも活動しています。以上の診療体制が評価され、 内分泌学会認定教育施設、糖尿病学会認定教育施設として認定されています。

紹介していただく時の留意事項

・内分泌代謝外来は内分泌疾患、代謝疾患全般を対象としています。
・紹介初診の予約については9時枠のみです。
・予約外は10時半までにご来院下さい。
・新患外来:月~金曜日の午前
・専門再来:月~金曜日の午前・午後
・糖尿病週末入院目的のご紹介に限り午後3時半まで受け付けています。総合受付でお申し出ください。

専門外来・セカンドオピニオン

寺内康夫教授
対象疾患:内分泌疾患・代謝疾患(糖尿病、脂質異常症、肥満症他)

ページトップへ