{

HOME  > 診療科・部門案内  > 診療部門  > 脳神経外科

脳神経外科

診療案内

脳神経外科で取り扱う疾患は非常に多く、脳腫瘍(良性・悪性)、脳卒中、神経外傷、脊椎・脊椎疾患、機能的脳神経疾患(てんかん、顔面痙攣、三叉神経痛、パーキンソン病など)、水頭症、小児神経疾患などが挙げられますが、同じ病名でも、その診断と治療に高度な専門性を必要とする場合もあります。
当科のミッションは、高度な専門性を必要とする神経疾患に領域毎の専門医が最適な診断・治療を患者さんに提供することです。少しでも診断や治療方針に迷われている場合は、是非とも当科へご相談にいらっしゃってください。

診療体制

横浜市立大学附属2病院(附属病院、市民総合医療センター)の連携により、全ての神経外科疾患※1に対する治療が可能です(各疾患と治療の詳細は下記※1リンクをご参照ください)。
疾患領域毎の専門医・専門グループが責任をもって診療に当たらせていただきます。

紹介してくださる先生方へ

当科では疾患領域毎の専門医による専門外来・セカンドオピニオン外来体制をおいております。
 初診時の診察後、必要に応じて、専門外来へご案内させていただきます。また、ご紹介いただく際に直接専門外来への予約・初診も可能です。すでに診断がついている場合は、下記「専門外来のご案内」をご参照の上、該当曜日にご紹介ください。
 <専門外来のご案内>
専門外来は全て午前中の受診をお願いしております。
月曜日
脳腫瘍外来:山本哲哉
頭蓋底腫瘍、眼窩内腫瘍外来:末永潤
間脳下垂体腫瘍外来:佐藤充
三叉神経痛・顔面痙攣外来:山本哲哉
脳卒中外来(外科治療):末永潤
脊椎・脊髄外来:佐藤充
水曜日
脳腫瘍外来:三宅勇平
脳卒中外来(血管内治療):清水信行
てんかん外来:園田真樹
金曜日
脳腫瘍 分子診断・治療外来:立石健祐
脳卒中外来(外科治療):堀聡
てんかん外来:池谷直樹/高山裕太郎

『その他の脳神経外科疾患』は、月・水・金曜日の一般外来でご紹介をお受けできます。
初診・再診の外来担当は、担当医表をご参照ください。

 ご紹介方法の詳細は、地域医療連携室「紹介患者さんの初診予約」のご案内をご参照ください。
円滑な診療を行わせていただくために、必ず診療情報提供書(紹介状)のご準備をお願い致します。また、ご紹介いただく前に行った検査がございましたら、コピーもご準備をお願い致します。
尚、受診当日の待ち時間を短縮するため、あらかじめ画像データを郵送いただくことがございます。

当科の特徴

我々は、「つながり」を活かし、標準治療から高度先進治療まで日々進歩する最先端の治療を高い水準で提供し続けるために我々一同、日々研鑽を重ねております。
<4つのつながり>
①高度な専門領域に対応可能な横浜市立大学附属病院と附属市民総合医療センターが強固に連携した診療体制をとることで、脳神経外科の全ての分野において、専門性の高い高度先進医療を担っております。大学附属2病院では年間725件(放射線治療を除く)を超える日本有数の診療実績を活かし、より安全で確実な治療を提供いたします。(高度専門施設間の相補的関係)
②患者さんの立場に立った心温まる医療を提供するために、患者さんやそのご家族と十分な話し合いを持ち全人的医療をご提供することをモットーとしております。(患者・家族との綿密な話し合い)
③最適な治療を提供できるように、他の診療科・部門と連携を取りながら診療を行います。(幅広い分野横断的な診療体制)
④かかりつけの先生と協力しながら、診断から治療、術後の外来通院まで、地域ぐるみで患者さんの健康を守れるよう、全力で取り組んでおります。(病院-診療間の地域連携)

ページトップへ