血液浄化センター
血液浄化センター長
戸谷 義幸
診療案内
・慢性腎不全に対する血液透析療法および腹膜透析療法を施行。血液透析療法は主に入院患者に対応。特殊疾患を合併した透析患者に対する外来維持血液透析も行っています。
・急性腎障害に対する、緊急血液透析療法に対応。
・血液中から有害物質を除去する血液浄化療法全てに対応
・対象疾患は、急性腎不全、慢性腎不全の他、膠原病(SLE、関節リウマチ)、血液疾患(多発性骨髄腫、マクログロブリン血症)、神経筋疾患(重症筋無力症、ギランバレー症候群、多発性硬化症)、腎疾患(急速進行性糸球体腎炎、巣状糸球体硬化症)、消化器疾患(劇症肝炎、潰瘍性大腸炎)、皮膚疾患(尋常性天疱瘡、類天疱瘡、重症薬疹)、小児疾患(川崎病)、 拡張型心筋症、敗血症、動脈硬化性閉塞症、薬物中毒など多岐にわたる。
・ファブリー病に対する酵素補充療法を施行
特殊検査・処置・入院・手術のご案内
血液透析、腹膜透析以外にも、血漿交換療法、血漿吸着療法、血液吸着療法、血球成分除去療法など全ての血液浄化療法に対応可能。また、腎臓・高血圧内科以外でも、全診療科への透析患者さんの入院や手術に対応しています。
当センターの特徴
医師、看護師、臨床工学技士が密接な協力の元にチームとして機能し、安全性、専門性、迅速性を重視し、患者さんに とって最善の医療の提供を心がけています。透析導入前の腎不全療法選択外来や透析導入後の腎移植にも関与し、腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)全てに対応しています。高度先進医療には大学病院として積極的に関与しており、厚 生労働省が認める先進医療を行っています。多くの透析専門医や指導医が在籍し、日本透析医学会や日本アフェレーシス (血漿交換)学会の認定施設として、専門医の育成を行っています。
専門外来・セカンドオピニオン
血液透析外来 | 月曜日~土曜日の午前・午後 |
---|---|
腹膜透析外来 | 火曜日午前・午後、木曜日午前 |
血漿交換外来 | 火曜日午前・午後、木曜日午前・午後 |
腎不全療法選択外来 | 木曜日午前・午後 |
ファブリー病酵素補充外来 | 火曜日午前・木曜日午前 |
担当医
腎臓高血圧内科担当医表を参照。血液浄化センターとは一体化して運営しているため、全ての医師が血液浄化センターも担当しています。